- ベストアンサー
《 It rains. 》は天降る?
- 《 It rains. 》は天降ると言えば同じ発想か?非人称主語とは?欧米との表現形式の違いはあまりないのでは?
- 《 It rains. =それが降らす。》と言っているとすれば、《あめが降らす。 / 天が雨(あも)らす。》という発想で応じればよい。
- 繊細の精神は欧米人にもあり、幾何学の精神も東洋の人間にもある。早く同じ土俵で話し合いができるように。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちはです。 ☆☆☆☆☆☆ このヒントは、NO3の回答で少しだけ触れた、名詞をそのまま動詞として用いる場合に、それが動詞であることを示すためにVague it・曖昧なit、漠然としたitを付加する用法の中にあるのかもしれません。 名詞が臨時の動詞て使われた場合にその動詞が形式的な目的語itを伴う場合の例としては、 foot it:歩く bus it:バスでゆく cab it:タクシーでゆく king it:王様のように振る舞う、王として君臨する、威張り散らす queen it:女王然とする などなど。 この場合のitは、意味をまったく有していません。ただの形式的な目的語。king itやqueen itのitは、その王国ではなく、それはover his(her) kingdom のようにover以後によって示されます。 【例文】 He was lording it over his household. (彼は家では亭主関白ぶりを発揮していた) lord:領主 It rains.の「rain」も名詞がそのまま動詞として流用されたのではないか。 なので、 動詞「rain」の意味上の主語である名詞「rain」を「it」であらわし、それを動詞の「rain」の前に置くことに主語であることを示した。 「rain」という名詞をそのまま動詞に使ったために、このようなことが起きた、というわけです。 「snow」なんかもそうでしょう。 これを動詞にそのまま使ったのならば、名詞の「rain」や「snow」が動詞の「rain」や「snow」の意味上の主語にならざるをえない。動詞がその主語を内包している。。。 だから、It rainsのような珍妙な表現が誕生してしまった(笑)。 というのは如何がでしょうか。 itはVague itだ、形式主語だ、状況のitだ、というのは、すべて後付けの説明でしょう。まず言葉があって、それを説明するために文法ができたのですから。 ───この文法は、自然文法の意味ではありません─── などと、考えてみました。 寝る前に、《非人称のit》で検索をかけてみました。 英語には主語が必要だから、形式主語itを主語にした…… といった記述がほとんどですね。これといって目新しいことは何も書いてありませんでしたが 、 Wikipediaの《虚辞》の少し参考になるのではと。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E8%BE%9E ここでは、「there is」構文の「there」も《虚辞》として取り扱っています。 ☆☆☆☆☆☆ Green Fields(Brothers Four)の歌詞中の「there」の用法を確かめるために https://www.youtube.com/watch?v=46o1joHp7t0 で、「there」の発音を確かめてみました。 ホニャララがあるという「there is」構文では、「there」は「ざ~、ざr」と弱く発音され、「指示」「例示」などを示す「there」の場合は「ぜあ、ぜr」と強く発音されます。 わたくしは、ヒアリングがダメなのですけれど、わたくしの耳には「there」は「ぜあ」に聞こえます。しかも弱く。。。 なので、「う~ん」とうなってしまいます。 ───────── 《参考》この構文(There is構文)が「…がある」と「存在」を表わす場合は、thereには「そこに」という意味はなく、〔ざr/ざ] と軽く発音し、主語は、不定冠詞か不定代名詞が先行する名詞か、修飾語なしの複数名詞など、すべて限定されない語である。 《補足》There isの構文の(意味上の)主語が、定冠詞や所有格の語に限定されたり、固有名詞など、限定された語であるとき、thereは「ぜあr/ぜあ」と強く発音され、「指示」「例示」などを意味するようになる。 総説英文法 中央図書 ───────── なので、 Once there were green fields kissed by the sun. は、何とも、微妙ですね~。 「ある」などの存在をあらわしているとするならば、「破格」なのですかね~。 しかし、修飾部分が限定の意味ではなく、ただの、どこにでもある一般的情景をあらわしているのなら、「破格」でないとも言えるような気が。。。 わたしが考えるに、 英語の存在を表わす「there is」という文は、存在の意味よりも、話題提供の意味の方が強いと思うのですよ。 日本の昔話などに 「むかし、むかし、おじいさんとおばあさんがおりました。」 とあるように、話者と聞き手(or読み手)の間、場に、「おじいさん」と「おばあさん」をポンと登場させる。 ───話題提供がされ、それは両者間で共有されたので、その後、定冠詞の「the」が付こうが、それが「he」や「she」になろうが、問題はない─── そして、その後で、 「おじいさんは山に柴刈りに、おばあさんは川に洗濯に出かけました。」 と説明が加わる。 この《日本の昔話の感覚》が「there is」構文にはあると思うんですよ。 事物の存在性を強調するのなら、 There was a cat in a park. ではなく、 A cat was in a park. でいいわけですから。 これならば、a catに形容詞が付こうが何が付こうが問題がない。 CHAMBERS UNIVERSAL LEARNERS' DICTIONARY の「there」の説明には、 ───────── 2(with the subject of the sentence usu following the verb: usu with something, nothing etc or a word preceded by a, any, some etc as subject) used to introduce sentences, esp with be, seem etc in which a state, fact etc is being announced. ───────── 「introduce sentences」のために使われるので、「there is」のなかで、限定する語句がぞろぞろとついてはマズいのではないでしょうか。
その他の回答 (6)
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
ブラジェローンさん。 言語学に造詣の深いあなたがこの質問。 素人が勝手に考えていることを書きます。 《 It rains. =それが降らす》 この場合の 《rain》は当然自動詞なんでしょう。 《It》は無論 《rain》でしょう。 《It》を状況や形式主語と見ることも可能でしょう。 日本語で 《もののあはれ》、《もの悲しい》などの 《もの》なども面白いですね。 対する、《うら悲しい》などの 《うら》なども面白いですね。これは“こころ”ともとれますね。 そして《もの》は表現やじょうきょうでしょうか? 貴方に、聖典における主語の複数記述や単数記述について教えてもらいましたがも、更に教えてもらいたいですね。
お礼
くりあさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。 ご見解は 三つほどの答えを用意されていましょうか。 (1) イットは ただの代名詞で 文例の場合は 雨や雪を表わす。はっきりしたものごとを指し示している。 ――ゆえに心配要らない。心配が要らないという意味は そういう発想なら 日本語でもありうる。少し趣きが違うかも知れないが 《ゆめを夢みる / 死を死ぬ》など。 (2) イットは 文を構成するために仮りに用いられるもの。意味はない。 ――この用法ないし発想がよく分からないのでした。つまり《形式主語》という説明は それとして分かります。けれども わざわざそんな用法を編み出すのなら 主語としても 《われわれ》などを用いて 《 We have rain falling. 》などとして《雨が降る》と言い表わせばよいではないか? という疑問を持つゆえ。 (3) イットは 漠然と《情況》を指し示す語である。 ――これは たぶん(1)と(2)との中間に位置すると思われます。明らかなものごとに対応する場合と何ら明らかなものごととは対応しない場合との中間です。 It rains. : 外の様子を見ると どうも雨らしい。降っているぞ。 というような意味合いでしょうか。 (1)は だいたいその発想がわたしにも分かります。(3)も そう言われればついて行けます。 (2)は 分かりません。 そして たぶん――これまでの回答者さんたちに申し訳ないことですが―― この(2)の説明を だいたいが英文の話し手たちは 訊かれれば 答えるのではないかと思ったりします。 もしそうなら 疑問はつづきます。 とは思いました。ありがとうございました。 ★ 《うら悲しい》などの 《うら》なども面白いですね。これは“こころ”ともとれますね。 ☆ 大野晋によれば おっしゃるように うら・うる:裏・こころ だそうです。たとえば うれし(嬉しい uräsi ):うら(心 ura )-いし(良し isi ) うらみ(恨み):うら‐み(見) うらやみ(羨み):うら‐やみ(病み) うるさし(うるさい):うる(心)‐さし(=せし=狭し) うるはし(麗しい):うる‐はし(愛し) 《いし=良し》は 稲=いね∽米=よねのごとく。 おほ(大)‐いし⇒ おひし⇒おいしい(美味しい)。 《もの》も《うら》も それぞれとして《情況・雰囲気》を表わすように用いられたのでしょうか。 ですから(3)の《漠然としたものごとを表わす用法》は 分かるように思います。
- NemurinekoNya
- ベストアンサー率50% (540/1073)
こんばんはです。 ☆☆☆☆☆☆ 「There is」と「Es gibt」は、たぶん、同じ意味だと思います。 なのですが、この「There is」の「there」が曲者。。。 辞書によって、副詞に分類されていたり、itと同じように形式的な主語を表わす代名詞に分類されていたり(たとえば、小学館・英和中辞典)。。。 で、さらに紛らわしいことに、 「その猫なら公園にいた」→「There was the(or that) cat in a park.」 「トムは公園にいた」→「There was Tom in a park.」 。。。 これは、どちらも文法的には間違いだとされています。 もし、上の二つの英文を訳すならば、 「さすがは、公園にいる猫だった」or「たとえば、公園にいた猫」 「さすがは、公園にいる(住んでいる?)トムだった」or「たとえば、公園にいたトム」、「ほら、公園にいたトムだよ」 くらいの意味になります。 There was a cat in a park. の「a cat」のように、《不定冠詞のつく》猫、つまり、特定できない猫でないと、 「there is」構文には使えないらしいんですよ。 理由はよくわかりませんが、 一応、文法的にはそういうことになっています。 ☆☆☆☆☆☆ ~~~~~~ と同時にですね わたしが考えていたことは 別にもあるのです。 It rains. と《三人称単数中性》または《非人称指示詞》を充てるのではなく そうではなく たとえば一人称複数の代名詞などを充てる発想もあるのではないか? です。 ~~~~~~ 主観的にですか…… I see it rain. I see it raining. とかになるんでしょうか。 ───これでは、何の解決にもなっていない(笑)─── あえていえば、 I see rain fall. I see rain drop. となるのでしょうか。 It snows. = Snow falls. ですけれども。。。
お礼
ご回答をありがとうございます。 ◇ ~~~~ There was a cat in a park. の「a cat」のように、《不定冠詞のつく》猫、つまり、特定できない猫でないと、 「there is」構文には使えないらしいんですよ。 ~~~~~~~ ☆ 文法の規則としてのことがらには 弱いのですが よく分からないということだけは 申し訳ないですが しるしておきます。 つまりたとえば 《 Greenfields 》という歌の歌詞に Once there were greenfields kissed by the sun. といった文例があると思います。これなどは 上の《公園に猫がいた》が破格だという見方への反証例になろうかと思ったりします。 * ◇ ~~~~ あえていえば、 I see rain fall. I see rain drop. となるのでしょうか。 ~~~~~~ ☆ ええ。わたしの場合 複数形の《われわれが》にしたのは 《雨が降る》ことのほうに焦点を当てることが出来るかなと思ってのことです。マチガイであるかも知れません。 つまり No.4のやり取りに書きましたが 雨が降っている場面ではっきりしていることは 《いま・ここ=われわれのいる場・雨・落ちる》なのだと思います。そしてこのはっきりしている事柄を表わす言葉があるのですから その言葉を使って 《雨降り》という現象を表現すればよい。 なのになんで《あいまいな何か》を表わすような《 it 》をここに持ち出して来るのか? こういう疑問です。 ◇ ~~~~~ It snows. = Snow falls. ですけれども。。。 ~~~~~~~ ☆ ええ。つまり この場合の《 It 》が雨なら雨 雪なら雪のそれぞれ代理であるに過ぎないのなら 分かりますとNo.4で書きました。 It rains.:雨が雨(あも)る。 It snows.:雪が雪(ゆき)る。 のように発想されているのなら 疑問は起きません。その場に《はっきりしている事柄》を用いて表現しているに過ぎないからです。その事柄の代理(代名詞)を使っているだけだからです。 ただしこの場合 《 It 》は 雨や雪の代理として用いられているのでしょうか? この質問は これの確認になるだけなのかも分かりません。
補足
♪ Green fields ( The Brothers Four ) http://www.lovecms.com/music-brothers-four-the/music-greenfields.html Once there were green fields kissed by the sun. Once there were valleys where rivers used to run. Once there were blue skies with white clouds high above. Once they were part of an everlasting love. We were the lovers who strolled through green fields. Green fields are gone now, parched by the sun. Gone from the valleys where rivers used to run. Gone with the cold wind that swept into my heart. Gone with the lovers who let their dreams depart. Where are the green fields that we used to roam ? ・・・ * 第二連まで引用しました。昔むかしのうたです。
少しずれますが、学生時代に聴いたThere is a book. というかたちの文法的説明を思い出しました。この形は倒置であって主語は、あくまで a bookであるというはなしでした。当時はなるほどと思いましたが、今考えると英語は(日本語と違って)あいまいさのない文法を持っているということを説明する理屈のようにも思えます。理屈だけなら It が雨でもよいように思います。It snows.の場合は雨が雪に変わっていると考えられないでしょうか。雨が雨として降るとか雪が雪として降るという言い方も可能かもしれないと思います。自分は核兵器を持っても良いが、弱小国はそれは許されないという論理を持っている国の人の言語でもあります。どんなことにも整合性があると言い張ることは政治だけでもないだろうと思います。ずれがひどくなりましたが共通の前提で話をするということの難しさの一例としても興味があると思いました。つまり英語にも(日本語と同じように)非合理なところがあるということかもしれません。
お礼
かいたら1さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。 質問魔と言いますか 疑問魔と言いますか あるいは天の邪鬼と言うべきなのか 特にこの問いでは みなさんにどしどし尋ねかけてまいります。 ★ 雨が雨として降るとか雪が雪として降るという言い方も可能かもしれないと思います。 ☆ ええ。つまり 《いま ここで われわれがいて 空から雨が降っている》 このようなはっきりした事柄があるのですから そのものごとを表わすそれぞれの言葉で表現しうるでしょうし 表現すればよいではないか? という問いになっています。 ★ つまり英語にも(日本語と同じように)非合理なところがあるということかもしれません。 ☆ これは 上の例では 《いま・ここ・われわれ・雨・落ちる》がはっきりした事柄でありそれぞれに応じた言葉もある。なのに なぜ《 it 》などという《あいまいな何か》を表わすような言葉をわざわざさらに引っ張り出して来て使わなければならないのか? こういう疑問です。 そうして 全体として――文なら文の全体として―― 英文も非合理ないし不合理な発想ないし表現の姿勢なのだなぁと思うということ。これは どうしたことか? こういう問いにもなっています。 ★ ~~~~ 自分は核兵器を持っても良いが、弱小国はそれは許されないという論理を持っている国の人の言語でもあります。どんなことにも整合性があると言い張ることは政治だけでもないだろうと思います。ずれがひどくなりましたが共通の前提で話をするということの難しさの一例としても興味があると思いました。 ~~~~~~ ☆ ええ。このことです。この問題です。 どなたか すっきりさせてくれないものですかね。と思いますよね。 ★ 理屈だけなら It が雨でもよいように思います。 ☆ ええ。つまり重ねて取り上げますが: It rains.: 雨が雨(あも)る。 It snows.: 雪が雪(ゆき)る。 といった発想なら まだ分かるんです。《 It 》というふうに別の言葉を使ってはいますけど 雨なら雨の 雪なら雪のそれぞれ代理ですから 分かると言えば分かります。でも そうですかね? そうなんですかね? 《理屈》を振るえば ごういんにそう説得できなくもない・・・かも分かりませんが。 あぁ 梅雨の晴れ間が欲しい。・・・
- NemurinekoNya
- ベストアンサー率50% (540/1073)
☆ そのとき なぜ《三人称中性単数》または《非人称指示詞》なのか? なのですが。・・・なんですよね。 ◇元々は、《中性》名詞ではなく、《性不定》名詞であったのではなかろうかと。男女の性別を決められない名詞を《中性》名詞と呼ぶようになったのではなかろうかと。。。 これが一つ。。。 英語ですと、 外でノックをする人に対して、「お前は誰だ?」は Who is it? ですよね。 Who are you?とは言わない。 少なくとも文法的には、Who is it?が正しいとされています。 この時は、二人称のyouすら使わないんですよ。 性別がわからない上に、ヒトであるかどうかもわからない。《ハテナ》の存在に対しては、itを使うというお約束なんですよ。 で、その返答、 It is Mary and Tom.(メアリーとトムです) なんですね。 「it」は不思議な言葉なんですよ。 名詞に可算・不可算の区別がなく、集合名詞や物質名詞といったものを基本的に持たない日本人には、たぶん、この感覚はわからない、と思うんですよ。 わたしが考えるに、 この場合のitは何かボワッとした雲のようなイメージを表わすモノなのではなかろうかと。で、可算、不可算の区別がなくなり、単数になる。そう表現する以外ないのではと。。。 実は、英語ですと、主語だけではなく、 I foot it.(わたしは歩く) のように、Vague it・曖昧なitが目的語に使われることもあるんですよ。 この辺になると、「とりあえずのit」と呼ぶしかないのではなかろうかと。。。 何でもありなんですよ、itは。。。 英語の方では、一応、 《曖昧なit》と天候・時間・距離・明暗・温度などの時に使う《Impersonal・非人称のit》とは、 文法的には分けています。 ☆《何々がある》は 《それが~~を与える。つまり Es gibt ~~. 》なんて言うのでしょう? ◇英語の「There is」とドイツ語の「Es gibt」は同じ意味だと。 大学の時、ドイツ語の先生にそう習いましたけれども、 本当のところは、どうなんでしょう? 「ある」と「持つ」でしょう。 「わたしは二人の兄弟を持つ」 「車はエンジンを持つ」 と、日本語ではいいませんよね。 さらに A short walk brought me to a river. (しばらく歩くと、川に出た) といった構造の日本語の文もなければ、 そもそも日本人にはそういった発想もない。 言葉は本当に奥が深いです。
お礼
こんばんは。ご回答をありがとうございます。 ◇ 元々は、《中性》名詞ではなく、《性不定》名詞であったのではなかろうかと。男女の性別を決められない名詞を《中性》名詞と呼ぶようになったのではなかろうかと。。。 ☆ あぁ これは そうでしょうね。つまり男と女とそして両性以外 この三つだったのだと思います。 ◇ 性別がわからない上に、ヒトであるかどうかもわからない。《ハテナ》の存在に対しては、it を使うというお約束なんですよ。 ☆ そのようなんですが。・・・ ◇ わたしが考えるに、この場合の it は何かボワッとした雲のようなイメージを表わすモノなのではなかろうかと。で、可算、不可算の区別がなくなり、単数になる。そう表現する以外ないのではと。。。 ◇ ~~~~ 実は、英語ですと、主語だけではなく、 I foot it.(わたしは歩く) のように、Vague it・曖昧な it が目的語に使われることもあるんですよ。 この辺になると、「とりあえずの it 」と呼ぶしかないのではなかろうかと。。。 ~~~~~~~ ☆ なるほど。 このあたり わたしの感覚があいまいなのですが 《その距離を行くこと》を 《 it 》で言ったとか あるいは 《ドアをノックするその音 またはその主》のことを《 it 》で受けたとか そういったふうにも解されないでもないですが あいまいな it が充てられているのかなと思います。 思います。と同時にですね わたしが考えていたことは 別にもあるのです。 It rains. と《三人称単数中性》または《非人称指示詞》を充てるのではなく そうではなく たとえば一人称複数の代名詞などを充てる発想もあるのではないか? です。 We have rain falling. You see rain. これらで《雨が降る》を表わしてもよかったではないか? というものです。 つまり 《あいまいな何か》を示すのに 《 it 》を用いてもよいでしょうが その前になぜ《あいまいな何か》として捉えるのか? という問いがあると思ったのです。《雨とわれわれと この場といまという時》が あいまいではなくはっきりしているのであるから それらを使って表わせばよかった。・・・ 要するになんで《あいまいな何か》を 雨降りといった自然現象などに――つまりはその背後に――わざわざ見てしまうのか? ・・・ ◇ ~~~~~~ 英語の「There is」とドイツ語の「Es gibt」は同じ意味だと。 大学の時、ドイツ語の先生にそう習いましたけれども、 本当のところは、どうなんでしょう? ~~~~~~~~~ ☆ あっ。違うんですか? この件は とりあえず この問いまでとしまして 言葉の奥の発想なんですけれど・・・。
- NemurinekoNya
- ベストアンサー率50% (540/1073)
話題を広げるために、さらに情報提供します。 (英語) It rains. (ドイツ語)Es regnet. (フランス語)Il pleut. (スペイン語)Llueve. (イタリア語)Piove. (中国語)在下雨。 予想していましたけれど、 英語・ドイツ語・フランス語には《非人称のit》が使われていて、 ───理系出身なんで、フランス語は知・ら・な・い─── ラテン語系のスペイン語、イタリア語etcには《非人称のit》が使われていないようです。 サンスクリットでも、スペイン語やイタリア語同様に、非人称のitは使われていないはず。(動詞の格変化が複雑で、基本的に、サンスクリットは必ずしも主語を必要としていないので) 現代中国語はまったく分かりませんが、中国語は「It rains」に関しては、なんとも不思議な形をしているように思います。 英語、ドイツ語、フランス語のように語順にうるさいSVO型言語は、 主語を抜けないので、 《曖昧なit》を形式主語にせざるをえないんじゃないですか。 そんな気がします。
お礼
ご回答をありがとうございます。 ◇ ~~~~ 英語、ドイツ語、フランス語のように語順にうるさいSVO型言語は、 主語を抜けないので、 《曖昧なit》を形式主語にせざるをえないんじゃないですか。 ~~~~~~ ☆ そのとき なぜ《三人称中性単数》または《非人称指示詞》なのか? なのですが。・・・なんですよね。 伊西語などは 動詞の活用形ですでに《三人称単数》だと分かるようですから 言わないのだと思います。 中国語は 《在下雨。》のように《在》がついていますか? 降っているというなら 《下着雨。》とか謂わないですか? この場合は 現象主格――自然現象などですね――は 動詞が先に来てそのあとに主語が来ます。 人がいる。:有人。 誰かいますか?: 有人□? (□は 口偏に馬。疑問詞) 人が多い。(にぎやかだ):人真多。 あと所有とか存在の動詞も 問題なんですよね。 日本語では 《わたしはふたりの兄弟を持つ。》とか 言い習わしていませんよね。 《何々がある》は 《それが~~を与える。つまり Es gibt ~~. 》なんて言うのでしょう?
- NemurinekoNya
- ベストアンサー率50% (540/1073)
こんにちは。 たしかにこの「it」はよく分かりませんよね。 英文法的には 「〔時間や天候、距離などを表わす〕非人称のit」とか言いますけれど。。。 It rains. くらいなら、「it」は「神さま」でおさまりがつくかもしれませんけれど、 Whats time is it? (いま何時?) It's eight. (八時)。 このitなんか、もっと分からないですよね。 腕時計の示している時間なのか、なにか時間という普遍的な存在があって、それが八時なのか。。。 話を戻して、 It rains. この「rain」という単語も胡散臭いと言えば胡散臭い単語です。 意味的には、「rain」という動詞は「雨」という主語を既に有しているでしょう。この単語一つで「雨が降る」という意味を有しているはずなんですよ。 英英辞典を引くと、 cause rain to fall なんて苦しいことを書いていますけれども。 Φ rain. (Φは空・カラの意味。主語の欠落をあらわす。) とあるべきなんですよ。 ───主語が決まらないから、rainは格変化できない─── でも、英語は主語がないといけない。むき出しの動詞だと命令文との区別ができない。 なので、「it」を形式的に主語にする以外に手がない。 文法的に、英語のitという代名詞(これは代名詞なのだろうか???)は、正体不明な、何だか分からないモノに使えるので。 (文法的には曖昧なit、Vague itとかいう) まっ、この「it」は「状態・様態」をあらわすのだ、と逃げることもできるのかもしれませんが。 でも、そうすると、 《僕はウナギが》 と似たような構造になると思います。 曖昧、あいまい、Vague 《it》!!
お礼
ねむりねこさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。 ◇ 曖昧、あいまい、Vague 《it》!! ☆ ふむふむ。だとしますと 差し詰め ○ It rains. :(あ) あれっ 雨だ。 (い) そうですね 雨です。 (う) それがよぅ 雨なんだよ。 てな具合いに意味を表わしているのですかね? そういう発想が あったかも知れないとなりますか? ◇ ~~~~~ What time is it?(いま何時?) It's eight.(八時)。 この it なんか、もっと分からないですよね。 腕時計の示している時間なのか、なにか時間という普遍的な存在があって、それが八時なのか。。。 ~~~~~~ ☆ これは 《あいまいな it 》によれば どうなるか? ○ What time is it?: 何時? そう言えば(それはそうと・・・) It's eight.: そうさなぁ 八時だ。 てな具合いになりましょうか どうでしょうか? あるいは ふつうの発想では ○ What time is now ? : いま何時? となるでしょうね。《 it 》なんか要らない。 そして 《 It rains. 》ではなく 《 Rain falls. 》なら 分かりやすいと思われるのです。あるいは いっそのこと ○ It is rain.: あぁ 雨だ。何かと思ったら〔それは〕 雨だ。 ならまだ理解しやすい。・・・ じつはこの質問は 洋の東西における発想などの違いについて問い求めたいと思っているのですが ぎゃくに何とかして《同じ発想》を見つけ出そうとする もしくは 違いのある表現についても《類似の思考形式》において無理にでも取り上げて そこからみなさんの知恵を拝借と行きたいという魂胆のもとにあります。 さらに広がり得ましたらと思います。
お礼
ご回答をありがとうございます。 ◇ ~~~~~~~~ 名詞が臨時の動詞て使われた場合にその動詞が形式的な目的語itを伴う場合の例としては、 foot it:歩く bus it:バスでゆく ・・・ ~~~~~~~~~ ☆ ということは このイットは 日本語で名詞から動詞をつくる《‐る》の用法に似ているということですかね。 雨‐る 雪‐る 足‐る バス‐る 王‐ぶる ・・・ ◇ ~~~~~ It rains.の「rain」も名詞がそのまま動詞として流用されたのではないか。 なので、 動詞「rain」の意味上の主語である名詞「rain」を「it」であらわし、それを動詞の「rain」の前に置くことに主語であることを示した。 ~~~~~~~ ☆ あたかも る‐雨 る‐雪 のごとくであって――それでは 日本語ではさまになりませんが―― 同じことだと。 ◇ ~~~~~ わたしが考えるに、 英語の存在を表わす「there is」という文は、存在の意味よりも、話題提供の意味の方が強いと思うのですよ。 日本の昔話などに 「むかし、むかし、おじいさんとおばあさんがおりました。」 とあるように、話者と聞き手(or読み手)の間、場に、「おじいさん」と「おばあさん」をポンと登場させる。 ~~~~~~~~ ☆ 《むかし男ありけり》と言いますが 《話題の提示》ですか。それと同じ用法だと。《 There is ~~~ 》は。 さもありなんとは思いましたが。・・・ 《文章・お話のみちびきとして》なのだと。 このあたりが いいところのように思います。 もう少し開けていますが いちおう理解を得たと思います。ありがとうございました。