• 締切済み

クラスの子どもへの苦手意識

私は1年目の保育士で、0歳児クラスの担任をしています。 率直に言うと、クラスの子どもの中に苦手な子どもがいます。 その子はクラスではよく泣く方で、「大きい声でよく泣くな」とは思っていたのですが、泣いている理由も分からずに「どう保育したらいいのか…」と思っているうちに苦手意識を持ってしまいました。できればその子と関わりたくないと思ってしまっています。 もちろん、子どもが泣いている理由を考えて保育しないといけないことは分かっています。ですが気持ちがついていきません。 その子が泣いている時に私以外の保育士が抱っこすると泣き止みますが、私が抱っこしても泣き止みません(苦手意識を持っているからなのか、気にしすぎなのか分かりませんが…)。 子どもと保育士・教師にも相性があるとは思いますが、”相性が悪い”で片付けたくありません。今は苦手意識を持っていても、その子と信頼関係を築きたいです。 保育士や教職員で私と同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? その方はどのように苦手意識を克服されましたか? 分かりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

泣き止ませることのできる保育士さんに聞いてみたらよいのではないですか。 1年目と言うことで、何事も勉強なので先輩に聞くしかないと思いますよ。 0歳児では自分では答えてくれないでしょうから・・・・。

bcbs_kaeru
質問者

お礼

ありがとうございます。 恐らく子ども自身の”つもり”と違うことが起きると泣いているのではないかと話しています。 ”つもり”と違って泣いても信頼している人に抱っこされると泣き止む、信頼関係ができていない人に抱っこされても泣き止まない、ということなのかもしれないです。 ほかの子どもと楽しそうに関わっているところも見ると、自然に「この人は楽しいことをしてくれる人だ」と認識してもらえるかもしれません。 少しずつ時間をかけるしかないんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A