in case (that) について
in case ~(should)と本にあり、これで例文を作るときには
suggestのI suggested to him that he (should )take a rest.のように言いたいことの中身の動詞は原形だと思っていました。
(1)In case the road should be crowded, you should take a train. と作るもんだと思っています。しかし
(2)In case the road is crowded, ~.という例文も見つけました。
(1)だと覚えていたので、(3)In case the road be crowded,~なんじゃないの?と思っています。(3)は間違い文ですか?
in case (that)の後にくる文はいつもshould(万が一)を入れなくてもいいのですか?
またshouldのないin caseの文(2)と(1)を比べて何がちがうのでしょうか?万が一の度合い???
本にあった 解説のin case ~(should)の (should)の意味は(2)のような文にして、後の文にshouldを入れてもいいよという意味なのでしょうか?
教えてください。
お礼
いつもありがとうございます。 私の疑問点を汲んでくださり、ありがとうございました。