- ベストアンサー
卒論のテーマが…
福祉学部の4年生です。 卒論を書く時期なのですが、一向にテーマがまとまりません。 レズビアンについて研究したい、というのは決まっているのですが先行研究を読んでもピンときません。 そもそもレズビアンってなんなんだろう とか自分の頭の中だけで考えが巡ってしまいます。 先行研究を読む時にはどんなことに 注目して読めばよいのでしょうか、 テーマをより明確にするためには どんな風に考えて行けば良いのでしょうか。 経験などありましたら、教えて頂けたらと思います。 こんなこと調べてみてーなんてのも 有難いです! よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
申し訳ありませんが、質問者様。 一年生ではないですよね。 しかも福祉学部ですよね。 何か回答に対するお礼等見ても 「福祉学部学生として三年間何を学んできたのか」 と言う問いを突き付けられそうですよ。 どうも福祉とは何かという視座ができていないから今これだけの回答を得ながら何を書けばいいのかを提示できないのではないですか? 福祉学部学生として致命的な「興味本位では」という文を読んでも何も感じてないように誤解されますよ。 教授が指導してくれないという理由が何だかわかるような気がしてきたのですから。 誤解だったらごめんなさい。あなたがどれだけ真剣に福祉について学んでいるかはわからないですよね。これだけじゃ。 僕の卒論も悲惨な物でしたが中学生の感想文じゃないんだから。卒論て人に読んでもらうものですよ。 自分がどれだけ真剣に勉強して来たか見てもらうものですよ。 そんな世界を驚かす論文書けなんて求められていないから。 学士の称号を得るだけの資格を備えていることを審査してもらうために提出する事はわかっていますよね。 その為に質問しているから、それらしい回答を寄せているのですよ。 資料収集したこと→自分の論点整理→取捨選択 これが一般的パターンではないけど少なくともここで資料収集しているならこの流れを使って論文書かなきゃいけないくらいは教えてもらったはずです。 先行研究を調べても何をどう評価していいのかわからないのは評価基準を持ってないからではないですか。 僕はビアンの人に会いに行ったことはありませんが僕なら少なくともゲイバー行きます。 僕なんかいまだに社会学部出ましたなんて言えないですが本当に人権について考えたことがあるのですか。ジョグジャカルタ提示したのに全文読みましたか。 あなたの考える福祉とは何か教えてください。 それとも「やおい漫画の歴史から見る人権侵害についての考察」でも書きますか? ちょっときつい言い方と感じられるかも知れないけど僕が指導をお願いした先生なら僕がこんな態度取ったら研究室から叩き出されて一年生からやり直して三年間勉強するまで出入り禁止ですね。
その他の回答 (3)
変な話かもしれませんが・・・。 バイオテクノロジーによって、レズビアン同士で子供をつくれるようになったら・・・。 レズビアンには、どれだけインパクトがあるか? 法的にはどうなるか? 倫理的にはどうだろう? 差別はないだろうか? なんてことを考えてみたり・・・
お礼
発想の転換のアイディア、ありがとうございます。 参考になりますね。現在、精子バンクを利用したりすることで子供をもうけているひともいるようですが、それについてより法的に認めていくことの必要性や問題点なども研究としては面白いですよね。
- 177019
- ベストアンサー率30% (1039/3444)
いつも思う事ですが、「レズビアンの研究?」とか「同性愛者の研究?」とか他の大学でもやっている所を見、聞きしますが、論文を書いて世の中の何の役に立つのでしょうか?私には理解出来ません。例えばこれらの研究、論文発表によって、同性愛に対する新しい研究成果が?とかというのであれば納得しますが、これらの論文研究は異性愛者から見た「同性愛者」ですから同性愛者に対する「興味」しかないのではないですか?
お礼
ご指摘ありがとうございます。私が先行研究として見つけてきたもののなかには、同性愛者としてホモファビアの研究をしていたりするものもあり、異性愛者が気づかないステレオタイプの考え方について述べたものもあり、きっかけは単純な興味であっても、研究するうちに深まっていくのではないかなと思いました。私自身、同性愛者としての立場で(明らかしするかどうかはべつですが)研究したいと思っています。
- raski
- ベストアンサー率34% (140/403)
ええと指導教官の専攻とか方針はどうなのかな?福祉学部の学士論文のテーマとして扱うとは? 院生じゃなくて学部なんだからもっと教官に甘えてもいいと思うけど。 もともとは詩的表現だったけど今はホモとヘテロのホモという一般的解明かな、性的指向が異性に向かわない、「ホモセクシュアリティ(homosexuality)=男性同士または女性同士の間での性愛や、同性への性的指向を指す。」これを心理学的に扱いたいなら専門外だけど、社会学的にはLGBT=性的少数者、現実的にヘテロじゃない事が少数であるが故に差別されてきた事を扱うのでレズビアンだけでなくゲイもバイも一緒に扱うのが一般的かな。 心理学的解明か 統計学的にか 医学的にか 歴史的にか 文化としての同性愛か それとも同性愛者の人権についてか 今さかんなのは最後のだと思うし、福祉学部としては多分この辺をまとめるのが普通かな、というより先行研究って多分この分野がほとんどだと思うけど、「ジョグジャカルタ原則」が今のコンセンサスとして読むべきものかしら?社会学的にしかわからないけど。
お礼
ありがとうございます。 あえて、レズビアンだけに限定しているのはその方が範囲が狭められて研究しやすいかなと思ったからです。ゲイやトランスジェンダーなどそれぞれ共通する部分よりも違いの方が多いと思ったのでそうしています。 指導教官には、もっと具体化しろ、と言われていてレズビアンの何についてどういう視点で考えて、解釈していくのかがまとまらない状況です。先生は、アドバイスをしてくれようとしていますが私が曖昧でアドバイスもしにくいようで申し訳ない限りです。同性愛者の人権や結婚なんかも今話題になっているかなと思うのですその辺りを詳しく調べてみます。ありがとうございました。
お礼
的確なご指摘ありがとうございます。 事実、私は何を学んできたのか現段階でわかっていません。けして、取り繕うわけではなく、本当にわかっていませんしそれから逃げたくて、ここに書き込みしたと言う気持ちもあります。せっかくお答えくださったみなさんの気持ちを踏みにじるように思われても仕方がないのかもしれません。申し訳ないです。 ジョグシャカルタ簡単にですが調べてみました。LGBTとインターセックスの人のための人権保障についての原則ですよね…。基本的なことからの情報収集が必要なんだと思います。重々承知してます。 研究室から追い出されることはないですが、先生からは留年はあり得ると言われていますのでそれなりの厳しさはあります。 二度も回答頂いて、ありがとうございます(^ω^)