- ベストアンサー
日本史B 保安隊関連
日本史B 保安隊関連 【1952年海上警備隊が設置されると共に、 警察予備隊は保安隊に改組された。】 上記の記述の意味がよく分かりません。 警察予備隊が保安隊に改組されたのは1952年10月15日で、 その頃海上警備隊はとっくに改称されて警備隊になっているはずなのですが...
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
出典を明らかにしてください。教科書も参考書も聖書ではない。どこかの誰かが子供向けに書いた漫画に過ぎません。勉強とは漫画の解釈学ではない。ただひたすらに漫画に拘ることに何の意味もない。 厳密な前後関係をいえば、確かに質問者さんの理解が正しい。 しかし大筋でいえば、海上警備隊設置も警察予備隊改組もほぼ同時期です。意味もへったくれもない。 1952年に海上でも陸上でも日本の防衛体制の見直しが行われたといっただけの話です。言葉の上っ面に囚われずに大きな流れを把握する努力をしてください。それが歴史の勉強です。
その他の回答 (1)
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
そうだね、♯1の方が仰るとおりだね。細かい年代などを記憶しても、それだけでは意味を為さないよね。 以前の日本史教科書ならば、鎌倉幕府の設立は1192年になっていたけれど、今では三種類の年代が並記されているように、「歴史の大まかな流れ」や「枠組みと意味」を知ることが高校あたりの段階ならば十分でしょう。 質問に挙げられている記述も、さしづめ「戦後の復興」の単元でしょ? ならば「新憲法の制定とサンフランシスコ体制」の間で生じた矛盾、齟齬といったものが歴史事象としてどの様に現れているかを「逆コース」の歴史用語で示しているはずです。そうした部分を理解すること、これを念頭に置いて下さい。色々と教科書や参考書に記されている細々としたデータの正誤などをお尋ねのようですが、そうした発想や行動にさほどの意味もありませんから。
お礼
回答ありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。