have shownの主語がどこにかかるのか、いまいちわかりません(>_<)
Either animal-reproduction studies have not demonstrated a fetal risk but there are no controlled studies in pregnant women or animal-reproduction studies have shown adverse effect that was not confirmed in controlled studies in women in the first trimester.
専門用語が多い医ので補足します
animal-reproduction studies :動物繁殖試験
fetal risk :胎性危険
controlled studies:対照試験
pregnant women :妊婦
adverse effect :有害事象
first trimester:第一三半期
全文を訳すと、
「動物繁殖試験では胎生危険は見いだされなかったが妊婦での対照試験は行われていない」か、あるいは「動物繁殖試験で有害事象が見いだされたものの、第一三半期では女性への対照試験が実施されなかった」かのいずれかである。
というような感じになります。
原文を分かりやすく分解すると、Either A or B の構文で、以下のようになります。
Either
A. <animal-reproduction studies have not demonstrated a fetal risk but there are no controlled studies in pregnant women>
or
B. <animal-reproduction studies have shown adverse effect that was not confirmed in controlled studies in women in the first trimester.>
have shown は、後半の B の文中の、主語にあたる animal-reproduction studies にかかります。その部分を直訳すると、「動物繁殖試験は有害事象を表わした」となりますか・・・
ご参考になれば幸いです。
試訳
動物繁殖実験で、胎性リスクを明らかにしてこなかったのにもかかわらず、妊婦の対照試験がまったくなされないのか、あるいは、動物繁殖実験が、妊娠3ヶ月の女性の対照試験で確かめもしなかった有害事象を明らかにしてきたかの、どちらかである。
have shownの主語はanimal-reproduction studiesです。
全体の構造としては
Either A or B.という形をとっており、
Either
animal-reproduction studies have not demonstrated ...
or
animal-reproduction studies have shown ....
という関係です。
以上でいかがでしょうか。
お礼
とても迅速な回答ありがとうございました(>_<) 一番最初に回答して下さったので ベストアンサーにさせていただきました。