• ベストアンサー

「一億総レジャー」と言うのは、どういう意味?

タイトル通りに、その言葉はどういう意味ですか?特に、「一億総レジャーとかぬかしおって湖を汚した」と言う文がよくわかりませんが。。。 何方か教えて頂けませんか。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

「一億総~」の由来は既出の通り 「一億~」はおそらく戦時中の「進め一億火の玉だ」「一億玉砕(総玉砕)」などから始まっているようです。一億人=日本の総人口という概念はそのころから植え付けられているのでしょう。 「一億総レジャー」は大宅壮一の造語を受けた新聞か雑誌の造語だと思われます。 オイルショック後の不況の対策として「内需拡大」が政策化され、もっとお金を使え→余暇にお金を使うための開発→「レジャー産業」振興、という流れで盛んにマスコミなどでもっと遊びに行けと書き立てていました。 休日にただのんびりとお金を使わないでいるのではなくて、きれいな湖があればひっそりさせておくのではなくて人がたくさん行けるようにして、お金を使う施設を造れ、まあそういう方向での開発をやれというような事が盛んに言われていたのです。 戦争中の「一億総~」とのギャップでみると「一億総レジャー」にふくまれている皮肉な響きも感じられると思います。(要するに同じように国民を動員する・国をあげてのスローガンとなっていたという事です)

maruchan83
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます!本当に助けになりました!

その他の回答 (6)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

国語のカテゴリーで言えば 一億 = 猫も杓子も という感じです。

noname#194996
noname#194996
回答No.6

>一億総レジャー 一億総なんとかというパターン的造語には しっかりした自分の考えを持たず無個性で、付和雷同的に他人と同じことを右に習え的にすすんで行う幼稚なにっぽんじん。先の戦争時にも 一億なんとやらと言うスローガンにそそのかされて一方向へ暴走してしまった、その結果がああいった悲劇になったのに、戦後もあいかわらず同じ馬鹿なことを繰り返す国民であることよ、というような辛口批判的精神の込められた言葉です。 レジャー精神の掘り起こし自体は、私は悪くないことだったと思います。30年代までは私の父も含めて日曜はごろ寝が最大のレジャーだったのです。個人商店は年中無休で(盆と正月以外は)休むということはなかったと思います。生活に余裕が出てきた最初の頃は、推進側も享受側も、うまく休暇を行使することが出来ず、綺麗な湖畔をごみで汚したり、折角の貴重な文化遺跡を破壊したりということが多々あったのでしょう。 最近は日本人も学習したりして、お金を上手に使い、マナーなどもかなり良くなっているのではないでしょうか。ただ、ブームに乗って大勢が一方方向へ雪崩を打ってすすむという性癖は余り変わっていないようにも思います。 ご参考になれば。

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.4

おはようございます。 昔々 大宅壮一というお偉い評論家がいました。 この方が『一億総白雉化』 と言うような発言をされたとか されないとか...ということです。 当時、テレビが一般家庭に広まりつつある時代で、日本の人口も1億でした。 今も変わらないと思いますが、国民の多くがその底の浅い内容に取り付かれてゆく様を嘆かれた結果...の発言だったのでしょう。 きっと”一億総レジャー” といわれた御仁は 大宅壮一の発言をお知りに世代なのでしょう。 追伸 この人の息子さんは若くしてなくなられたのですがその名は”歩”あゆむでした。 将棋の駒のように一歩一歩人生を切り開いてゆけ と言った事だったと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

1。一億総○○     一億総火の玉    戦争中の宣伝文句     一億総特攻       特攻隊の出現     一億総玉砕       戦争末期のスローガン     一億総懺悔       戦後、東久邇宮稔彦内閣の造語 1945年     一億総白痴化    大宅壮一の造語 1957年     一億総中流       1990年代前半     一億総ツッコミ時代 横田雄司の造語 2012年   まだあるでしょうが、この枠は可成り古くからあるようです。 2。  レジャー    は「余暇」などの優雅さを含んだ英語からの借用なので、「日本国民全部が余暇を楽しんでいる」ような意味を持つことになるのでしょう。     ですから、「このバカどもが、国民全部楽しく遊びましょ、みたいな文句に乗せられて、この美しい湖も、あいつらの置いて行ったゴミで汚れてしまった」、という意味では無いでしょうか。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

出典は?時代背景がわからないと発言者の意図など分かる訳がない。文章とは一部を取り出して、解釈するものではない。どんな文章でも、それを書いた人の立場、見識があるはずです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E7%99%BD%E6%9B%B8 レジャー白書が出たのが1977年 オイルショック後を受けて、経済のソフト化や第三次産業シフトが必要とされた時代で、その産業の一つとしてレジャー産業が位置づけられた。 日本人みんなでレジャーを楽しみましょうというもの。 http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa199201/b0065.html 昭和40年代後半 = 1970年代前半に週休二日制が急激に普及します、コレなども受けいます。

関連するQ&A