はじめまして。
春休みに数学の勉強を頑張っていらっしゃるんですね。
さて、質問されている不等式の問題についてご説明します。
整数は「・・・ -2 , -1 , 0 , 1 , 2 , 3 ・・・」と続いていますが、それぞれの間には
「1.5」とか「-0.8」などの少数が存在します。ここまでは大丈夫でしょうか。
最初の問題【y≧12.5 を満たす最小の整数】を言い換えると、
「12.5以上の整数の中でいちばん小さい整数はなんでしょう?」という意味です。
12.5を整数の並びの中に仮に入れてみるとすると、小さい方から並べて
「 10 , 11 , 12 , 12.5 , 13 , 14 , 15 , 16 ・・・」となり、
12と13の間に入りますね。
この問題で聞かれているのは12.5以上整数なので、対象となる範囲は12.5よりも右側の
13 , 14 , 15 , 16 ・・・となります。
その中で一番小さい整数は「13」なので、答えは「13」となります。
この説明で分かりましたでしょうか???
同じように「y≦12.5 を満たす最大の整数」というのは、「12.5以下の整数の中で一番大きい整数は何でしょう?」
という意味なので、 ・・・10 , 11 , 12 , 12.5 , 13 , 14 , 15 , 16 ・・・
の12.5より小さい整数(12.5より左側にある整数)の中で一番大きい「12」が答えとなります。
ちなみに「<」と「≦」の使い分けですが、その”数字を含むかどうか”に違いがあります。
つまり、「1<A<5」であれば、整数Aは「2か3か4」のどれかになりますが、
「1≦A≦5」の場合は1と5も含む事になるので、「1か2か3か4か5」のどれかということになります。
年齢で言えば、僕は20歳以上(20歳≦僕)ならば、20歳の可能性がありますが、
僕は20歳よりも大きい(20歳<僕)の場合は、少なくとも21歳ということです。<の下に=が入っている時は
「=の可能性もあるよ!」という風に考えればいいと思います。
お勉強頑張って下さい!
お礼
よく理解出来ました。 ありがとうございました。