- 締切済み
教えてください!
初めて質問させていただきます。 私は幼稚園で働いていたのですが、障害児に携わる勉強をして、仕事をしたいとおもっています。 しかし、いざ目指そうと思ってしらべても、どういった資格が必要でどのような手順で取れるのかが理解することが出来ませんでした。将来的に言語障害や知的障害みもっている子どもの支援や援助が出来たらと思っています。 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tacchi7900833
- ベストアンサー率70% (7/10)
本格的に勉強されたいのでしたら,特別支援教育に関係する大学院に行かれたはいかがですか? お住まいの場所をお教えくださったら,近くの大学院をご紹介できるのではないかと思います。 もし,大学を出ていない場合は,特別支援教育教員養成課程で,二年次編入を実施している大学に途中入学することもできます。 幼稚園で働いていらっしゃるのであれば,幼稚園教諭一種免か,二種免をお持ちですよね? で,あれば,特別支援教育関連の大学院に進学されることが一番だと私は思います。 そうした大学院に通えば,修了と同時に特別支援学校教諭専修免許状を取得でき,各都道府県で,特別支援学校の教員として,言語障害児や知的障害児の教育に携わることができます。 地域によっては,特別支援教育【特別専攻科】というものも存在します。 大学院が在学2年を要求するのと比べ, 専攻科は1年で修了できます。 ぜひとも,インターネットで,「言語障害」「特別専攻科」という単語で検索してみてください。
- aporo0724
- ベストアンサー率85% (6/7)
2です。私の職業がまさに質問された言語聴覚士(言葉のリハビリ専門職)です。 主に 食事、発音、コミュニケーション、聞こえ等が専門です。 言語聴覚士のほとんどは病院で成人の方を対象にリハビリをしています。国家資格になってからはまだ15年程の比較的まだ新しい資格です。私は発達障害や脳性麻痺などのお子さんを対象にリハビリを実施しています。 食事というのは その方がご飯を食べれるのか、難しいのか、どんなご飯なら安全に食べれるのかを考えます。 発音は 魚と言おうとして[たかな]となる子の訓練など その他 発話のないお子さんにサイン(ジェスチャー)を教えたり、発話を促したり、成人病院では、脳卒中の後遺症で[りんご]と言おうとして[みかん]と言ってしまうような方のリハビリも行います。 聞こえは 耳鼻科などで補聴器の調整をしたり 耳の検査などをします。 私の施設は耳鼻科がないため耳の検査はあまりしないですが、、、 歩く訓練などをする理学療法士と違い 首から上の専門で 座って机の前に向かい合って行うことが多いです。 大卒であれば2年の専門学校、そうでなければ3年の専門学校や大学などで 学ぶと国家試験を受けることができます。
- aporo0724
- ベストアンサー率85% (6/7)
うちの施設は 、重度心身障害児と、肢体不自由児の施設なのですが、 保育士さんや看護師さん、ヘルパーさん、その他医者関係、リハ関係(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)など色々な資格の方が働かれています。 今、幼稚園で働かれているのであれば 保育士が一番良いのかな?と思います。 ちなみに、施設内では[生活支援員]という名称で働かれています。
お礼
お答えありがとうございます。 これからの参考にしていただきます。 1つ言語聴覚士というのが気になったのですが、どんなことをしてらっしゃるんですか?
- marcy1
- ベストアンサー率27% (96/346)
児童福祉ですね。 かかわる業務によってあった方がよい資格は違うと思います。 介護福祉士 保育士 言語聴覚士 社会福祉士 社会福祉主事 などですかね。 一番簡単にとれる資格は、たぶん社会福祉主事。
お礼
ありがとうございます。 たくさんの資格があるんですね、、、 質問にも書いていた、言語障害や知的障害にたずさわるとなるとどの資格になりますか?
お礼
詳しく説明して頂きありがとうございます。 とても参考になりました!!