• 締切済み

貧しい国では~と言うけれど

子供が食べ物を残した時、世界のどこか貧しい国では満足に食べることも できない人がいる、だから食べ物を残すな あるいは似たようなもので 世の中には生きたくても生きられない人がいる、だから死ぬな みたいな論法を聞いたことがあると思います。 私はこの理屈がよくわかりません。筋が通っているように見えません。 ですが、これらのことを言う人にとっては論理的な文句であるはずです。 なぜこのような認識の違いが生まれてしまうのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#194996
noname#194996
回答No.10

NO.6 です。 > >そういうやりかたを何も考えずにそのまま続けていることが(倫理的に)問題なのです >もう別の話じゃないすか。 そうではありません。 関係ないかあるかは考え方次第です。かんけいねえ、といわれればそうでしょう。 これはすぐれて倫理問題なのです。それ以外ではありません。 > あと食べ残し減らしたって、輸入減らないと思うよ。 そうでしょうかね。そう思うのは勝手ですが、アフリカの飢えを何とかしたいという問題意識が最初にあれば、日本の食べ残し問題を減らしてその分を向こうへ、という解決方法は最適の解決方法(のひとつ)だと思います。倫理問題と実際の経済問題がリンクするからです。 >>日本という国を軽蔑すると思います。そんなことになるのは困ります >なんでアフリカ限定なんだよ。軽蔑されるとかもうただの妄想じゃん。 妄想ではありませんね。実際にも私の近辺でアフリカ系の人が働いています。彼らの眼がどこを向いているか貴方は知っていますか? >そもそも誰が困るんだよ。なんで困るんだよ。 憲法にも書いてありますよ。読まれたことがありますか?前文に、「日本は国際社会において名誉ある地位を占めたいと思う」とあります。貴方が黒人の前で食べられる弁当を捨てて、日本人は思ったほどでないわいわいな、勿体ないを知らぬ、と軽蔑されるのは私も困るのです。 >もうわけわかんねぇよ。 わかってください。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.9

No.3です。 《その満足や感謝が、どうやって残さない・死なない・登校拒否しないという 結論に至るのですか?》 まずあなたがあげた例の中で、「残さない」と「死なない」「登校拒否」は 私は別物というか同じ比重では考えられないと思います。 食べ物をの残すのは単なるわがままで、食べようと思えば 食べられると思いますが、 精神的な苦しみから自殺する人や学校に行かれない人は、 そんな簡単なものではないと思うからです。 それはさて置き、どうしてそういう理屈なるのかというと、 理屈というより感情ではないでしょうか? 例えばあなたがサッカーが大好きで、苦労の末やっと念願の レギュラーになれたと仮定してください。 ところが試合で怪我をして、試合にでれなくなったとします。 そんな時同じサッカー仲間が、サボろうとしたらどう思いますか? じぶんよりつらい人の気持ちを考えてごらん。 その気持ちがわかればそんなこと言えないだろ? 自分より辛い環境に置かれている人のことを想像してごらん。 それと比べれば自分がどんなに恵まれているかわかるはずだろ? だから・・・・・ということではないですか? うまく説明できなくてごめんなさい。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >それと比べれば自分がどんなに恵まれているかわかるはずだろ? 特殊論をあたかも一般論のように語りますね。 「サッカー仲間」の話であれば、筋が通っているとは思いませんが 意味はわかります。思いやりの心を表現したいのですよね。 でもそれなら、そのチームメイトがでないならあえてみんなで試合にでない というのも思いやりの形としてあると思います。 いずれにしても筋がどうとかというよりも感情の話ですね。 でもこれが全く面識のないサッカー部員が怪我で試合に出れないという 話だったら意味がわかりません。 チームメイトでもなんでもない、知りもしない人なら、まさに関係ない話です。 仮にサボって、俺は試合に出たくても出れないのにって全く面識のない奴から言われたら どうですか? まずお前誰だよ、関係ないだろって思いませんか? 感情的なつながりがないなら、あとは筋が通ってるかどうかしか ○○だから△△という言葉の○○と△△を繋ぐものがないじゃないですか。 回答者様の言葉でよくわかりました。 私がこの言葉を理解できなかったのは、○○の部分と自分を同一視できないからなんだと思います。 そう考えると△△の部分は人によって異なるとも思います。 例えば満足に食べられないことの例であれば、満足に食べられない人もいるから、自分も 食べ物を極力食べないようにするという結論であってもよいはずです。 それは思いやる心の表現方法の違いでしかありません。 ですが理解できた今では尚更、反発心が湧いてしまいます。 思いやりというのは強制することではないはずです。そして思いやりをどう表現するかは 人によって違うはずです、にも関わらずその表現方法まで強制してくる。 あまりに一方的で、人の心の自由を認めない言葉です。 きっとこういう言葉を使う人は自己中心的な人物で、他人の感情を認めない傲慢な奴なんだと思います。

  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.8

簡単な話、人間は理屈でしか動かないわけではないからだと思います。 後者の「世の中には生きたくても生きられない人がいる、だから死ぬな」は、理屈抜きで感情に突き刺さるものがあります。 ここ5年以内に、2人の友人が若くして病気で亡くなりました。私は折しもいろいろなことで参っていた時期で生きていることを苦痛にすら感じていたのですが、亡くなった彼らのご家族の姿を見ていると、とてもそんなことを言っていられなくなりました。ですので私は自ら死を選ぶことはないでしょう。ちなみにだからといってこの話を引き合いに他人にそういった話をするつもりも毛頭ありませんが。 ここには何の論理もありません。あるのはただ私の感情だけです。 認識の違いが生まれるのは当然です。 ですからできるだけ共感できる相手でなければこういった言葉は通じないと思います。 少なくとも質問者様には通じない言葉ですね。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あなたが勝手に感情を関連づけているだけじゃないですか? これは全然筋の通らない言葉だからこそ、あなたみたいな勝手読みができて しまうのだと思います。 そういった意味じゃ詩みたいなものだと解釈すればいいんですかね。 この言葉言った奴がそういう認識なのかどうかは知りませんが。

  • nctkhr
  • ベストアンサー率14% (7/47)
回答No.7

例え話が通じるか通じないかの違いでしょ。 ありがたさを何かに例えて、しかも短く一般に聞き入れやすく言うとこのくらいボンヤリとした言葉になりますよ。 それをそうだねと一旦受け入れて、自分なりの考えと解釈で自分なりの答えを出すか、言葉の1つ1つに1~10まで筋やら論理やら理屈を見いださないと気が済まないかの違いじゃないですか? 受け取り側が自分なりの答えを見つければそれで済む話しだと思います。 それに対しての答えは自分で出せっていう思いを込めた「貧しい国では~……」でしょ?

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ありがたさを何かに例えて、しかも短く一般に聞き入れやすく言うと それは食べ物で言えば、満足に食えない人がいる、登校拒否で言えば 学校に行きたくても行けない人がいる という部分ですね。 これらがありがたさの例えだとして、そこからどうやって 食い物を残すな、登校拒否するなという話になるんですか? >受け取り側が自分なりの答えを見つければそれで済む話しだと思います。 そんな投げっぱなしなわけないでしょ。文学の解釈してるわけでもないのに。 これを言ってる奴の頭の中では少なくとも満足に食えない人がいることと食い物を残すという行為が 関連付られてるはずです。 それはどんなふうに関連付られてますか?ということが聞きたいんです。

noname#194996
noname#194996
回答No.6

NO.2 です。 >全く筋が通っているように見えません。 特に、>食べ物のねうちはどこでも同じはずだ という部分は 明らかにおかしいです。だって、同じじゃないですもん。 これを説明します。 猫が満腹するえさのコストと、象が満腹するえさのコストとは明らかに異なります。 猫が食べ残したえさで象がどれだけ満足できるか? これを考えれば猫が食べ残すことをとやかく言うのはナンセンスです。 人間は世界中同一の人種、ホモサピエンスです。ですから アフリカ人が食べる一食のコストと日本人の一食のコストは、それぞれの文化や貨幣のレートの違いはあっても、それらを一般的なやり方で是正すれば、それほどの差異はない、ということです。 食べ物のねうちがどこも一緒だというのはそういうことを言っているのです。 餓えたアフリカ人が日本人の捨てるコンビニ弁当の実情を見たら、怒るでしょう。そういうことを言っているわけです。捨てないで私達にまわしてくれればいいのに、と思うでしょう。 >おまけに、仮に同じだとしてもわけわからないです。 >満足に食べられない人がいる→食べ物の値打ちは同じ→だから残すな >って関係ないことを羅列したようにしか見えません。 食べ物を残さないことで満足に食べられない人が満足に食べられるように なるわけではないのだから、そもそも全然関係ないじゃないすか。 前回も同じことを言ったのですが、確かに実際は日本人が残さず食べても、餓えたアフリカ人が満腹するわけではありません。そういう意味では「ぜんぜん関係ない」というのは間違いではありません。 しかし、そういうやりかたを何も考えずにそのまま続けていることが(倫理的に)問題なのです。 日本は大量に資源を輸入し、しかも世界でも有数のごみ生産国なのです。ごみには効率的に回収できるごみもありますが、食料のごみは単によくてただ同然の肥料になるだけです。 日本人が食べ残しの食料を減らしていけば、食材の輸入も減り、アフリカなどへ回る小麦などが増えます。少なくとも日本ががつがつ争って輸入する小麦などの国際価格が低下し、貧しい国の飢餓が緩和するでしょう。 >>世の中には勉強したくても出来ない人がいる、だから登校拒否はするな > >これは分かりやすいですね >この例も筋が通っているように見えないです。 もうすこし砕いて説明しますね。 最貧国には学校やら教育資材やら教師が不足して教育が受けられない子供達がたくさん居ます。それに比べて、日本の子供達は義務教育を全員無料で受けられます。アフリカなどの受けられない子供達が、もしそんな恵まれた日本の子供が「学校へは行きたくない!」といっているのを見たら、「日本人の子供は馬鹿だ。折角の機会を自分で逃している。」とあきれ、日本という国を軽蔑すると思います。そんなことになるのは困ります。分かりましたか?

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >そういうやりかたを何も考えずにそのまま続けていることが(倫理的に)問題なのです もう別の話じゃないすか。 詭弁を弄するのもいい加減にしてください。 あなたの回答はただ話をすり替えてるだけです。 あと食べ残し減らしたって、輸入減らないと思うよ。 >日本という国を軽蔑すると思います。そんなことになるのは困ります なんでアフリカ限定なんだよ。軽蔑されるとかもうただの妄想じゃん。 そもそも誰が困るんだよ。なんで困るんだよ。 もうわけわかんねぇよ。

回答No.5

自分が子供の時にご飯を残した時にやっぱりそう言われました。でも後でわかりました。貧しい国の人でも食べきれなければ残すと…!!! 命の場合は命それぞれに運命があるので、その理屈はあまりにも幼稚過ぎる言い方です。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#181117
noname#181117
回答No.4

そう、論理的な文句であるはずです。 謙虚な気持ちを促すためだったはずです。 ただ、あまり考えずに、口にする人もいます。 正論は、堂々と言いやすいから。 簡単に言ってると、説得力も落ちてしまいますねえ。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説得力が落ちてるのは、これが論理的な文句ではないからだと思います。 なんのためにこの論法を用いるのかはそれぞれ理由があるでしょうが ぜんぜん筋が通ってないです。 考えて口にしてもこれは正論にはなりません。ただの屁理屈です。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.3

相手を説得する為に、 どうすれば今自分が置かれている状況に満足させるか、 あるいは感謝させるか、と考えた時、 今の状況を肯定する一番手っ取り早い方法は、 それよりも下の状況と比べる事だと思います。 自分自身にも、そういう論理で納得させながら 生きている大人も多いと思います。 上を見ればきりがない、といいますよね。 もっと裕福な人や幸せな人と比べてマイナーな気持ちになるより、 現状に感謝して生きた方が楽しい人生を送れるのではないでしょうか。 人の考え方は様々。だから面白いんでしょうね。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その満足や感謝が、どうやって残さない・死なない・登校拒否しないという 結論に至るのですか?

noname#194996
noname#194996
回答No.2

A 世界のどこか貧しい国では満足に食べることも できない人がいる、だから B 食べ物を残すな A → B ではない、論理的につながらない。 この論理をつながるようにせよ ということでしょうか。私見では A 世界のどこか貧しい国では満足に食べることも できない人がいる、 貧しい国では食べ物を残すようなもったいないことはしない。 なぜなら食べ物はなかなか手に入らないので非常に貴重だからだ。 彼らは少ない食べ物を大事に扱い、当然全部食べる。 日本では食べ物が有り余っているように見えるが、 日本の食べ物は貧しい国でも喜ばれるので、食べ物のねうちはどこでも同じはずだ。 だから、食べ物は残さず食べて有効に用いるべきだ。 食べ残して捨てるようなことはもったいないことだ。してはならない。 B だから食べ物を残すな それが出来なければ、余った分を貧しい国への援助に使うべきだ。 これでどうでしょうか。 >世の中には生きたくても生きられない人がいる、だから死ぬな こういうのは聞いたことがありません。でも 世の中には勉強したくても出来ない人がいる、だから登校拒否はするな というようなことは聞いたことがあります。 これは分かりやすいですね。 ご参考になれば。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全く筋が通っているように見えません。 特に、>食べ物のねうちはどこでも同じはずだ という部分は 明らかにおかしいです。だって、同じじゃないですもん。 おまけに、仮に同じだとしてもわけわからないです。 満足に食べられない人がいる→食べ物の値打ちは同じ→だから残すな って関係ないことを羅列したようにしか見えません。 食べ物を残さないことで満足に食べられない人が満足に食べられるように なるわけではないのだから、そもそも全然関係ないじゃないすか。 >世の中には勉強したくても出来ない人がいる、だから登校拒否はするな >これは分かりやすいですね この例も筋が通っているように見えないです。

回答No.1

たしかに上の内容では、今の現代人にはイマイチピンときませんね、 ユニセフ等の貧しい国は餓死で死ぬケースも珍しくない食べ物もろくに与えられない だから日本も「チャリティ募金」等して協力しています。そう言った事が言いたいんだと思います。 日本で言えば、東日本大震災で苦しんで食べ物も支援物資が無けれ食べていけないし 好き嫌いなんか言っていたら、何時食べれるかも解らない、少ない食糧ですから 生きたくても、生きていけるか解らない、これからどうなるか解らないのです。 そう言った人から見たら「幸せなんだから、食べ物は残さず食べましょうと」言う意味だと思います。 もし解らない様でしたら、1度福島にでも行ってみたらどうですか?

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この論法を出す人は第三者的な立場に立っています。 自分自身が貧しい国に生まれ、満足に食べれていないわけではないです。 ですから >そう言った人から見たら「幸せなんだから、食べ物は残さず食べましょうと」言う意味だと思います。 この解釈は間違っていると思います。 そう言った人ではないのです。

関連するQ&A