- ベストアンサー
職場でのストレス
- 職場でのストレスを感じる先輩女性との付き合い方
- ストレスを抱える先輩女性との関係改善のためのアプローチ
- ストレスを軽減するための先輩女性とのコミュニケーションの工夫
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
管理職の者です。 私もエンジニアなので、特許の重要性はわかりますし、自分の実績を正当に評価されたいという気持ちはわかります。 なので、特許に関しては自分の正当性を主張したほうがいいと思いますけど。 「言わなくても周りはわかってくれる」、「言わなくても、わかってくれる人はわかってくれる」と思うかもしれませんが、そんなのありえません。実際、あなた自身、他の人の事をそれほどわかっているわけないと思いますが、どうですか?だから、自分の実績の正当性は主張すべき。 あなたがその人に振り回されるのは、あなたが「みんなに対して嫌われないように謙虚にしている」からでしょうね。そういう態度でいる人は、よくつけこまれます。 はっきり言えば、正直者はバカを見る、に近い。 5年も働いているなら、そろそろ職場の人たちへのアプローチを考え直したほうがいいでしょうね。
その他の回答 (4)
手柄を横取りされても、まぁいいかぐらいに思うことですね。 あなたこそ、自分の手柄に執着しすぎです。 レベルが同じということです。 だいじょうぶ。 世の中、案外道理で、できています。 相手から奪う者はいずれ奪われます。 与えた者は与えられます。 与えたと考えましょう。 そのほうが利子もついてきます。 その他、自慢やら報告の催告は、ムシするっきゃないですね。 とにかく距離を置く。 事務的な話するにも、彼女以外と行うのです。 とにかくムシすることです。 キレてきても、「ファ~、うるさいなぁ」とアクビでもしましょう。
お礼
ご回答ありがとうございました。 確かに、私自身執着していたかもしれません。 反省です。 そしてあまりこの女性と接しないようにして、なにか言われたら ファ~うるさいなあ スタンスでやるとストレスなくします!
相手を悪く言って解決するとは思えません。 そもそも、仕事とは奪いあうものですし、主導権を握るのも仕事のうちです。 では自分で主導権を握ってプロジェクトを動かしていく、というのが解決になります。 ストレスについてはしょうがないですよ。 入社5年といえば力試しのときです。 それは人間関係もそうだし、プロジェクトの主導権、達成もそうです。 第一、研究職員が食われちゃうのが問題です。 貴方のプロとしての領域はその人にはわからないでしょう? 私は普段気持ちよく仕事をしたいと思っています。 なので、なるべく表面だけじゃなく誠意をもって接したいと思ってる。 貴女もそうかいてますよね。 >4.誰からにも好かれるように態度にしている(つもり)。 でも一方で >先輩女性から好かれなくても良いのですが、ストレスを感じなくなるようにするにはどうすれば良いでしょうか?? というのなら、正当に対立することです。 貴女は恐らくその人と表面だけでも上手くやろうというのがない。 自分でしてるつもりでも相手には伝わらないしここでも伝わってないです。 そしてストレスだけ無くしてくださいという、そんなの無理ですから。 ならば専門職の力で対立してください。 仕事は盗んで覚える。 彼女にアイディアを盗まれたら、盗み返す。 進捗情報は、業務命令でない限りださない。 そもそもこの仕事の責任者って誰? 仕切るのもまた能力ですけど・・・。 自分で主導権をもって仕事を回す、ストレスだストレスだというのなら、ストレスの元の女性社員より力をもつしかありません。 あとはプライベートのことや、どうでもいい話に振り回されないことです。 貴女も彼女も、いい人か、モテる人なのかとか、旦那が略奪愛も他人からはどうでもいいことです。 お互いに好きに言ってればいいのです。 お互いに自分はいい人、誰にでも優しくしている。とね。 それは割り切らなきゃ。 貴女もいい人、彼女もいい人。 判断するのは他人というだけですからね。
お礼
ご回答ありがとうございました。 入社五年目、いろんなことに振り回されないように、自分の仕事の取り組み方とメンバーへの接し方を考え直してみます。
- key00001
- ベストアンサー率34% (2878/8340)
疑いの余地無く、プロジェクトを乗っ取って、自分の手柄にしたいのでしょうね・・。 でも、それなら話しは簡単ですよ。 昔、私も良くやった手口ですが、分不相応にプロジェクトなどを横取りしにくるヤツは、いっそリーダーに祭り上げて、プロジェクトごと贈呈し、自分はフェイドアウトしましたヨ。 「他の業務に専念したい」などで、離脱出来ればベストですが、メンバーのままでも、出来る限り、非協力的にやれば良いです。 申し訳なさそうな顔だけはしておいて、出来ることでも、「今日は、絶対に無理なんですよ。すみません・・」みたいな感じで。 一方では、「リーダー!」と煽てるコトですね。 「リーダーなら出来ますって!」的に、頑張らせておけば良いです。 ある程度、疎遠になった時点からは、「私の考え方とは違う方向性になってきてるので、もう余りお役に立てないなぁ・・」みたいな感じです。 先輩の指示とかは、請負えば良いですが、自分からは発案しないで下さい。 プロジェクトなんてのは、メンバーが居ても、実質は一人でやってる様なモノでしょ? また、大体はプロジェクトの発案者にしか、プロジェクトの運営は出来ないモノなんです。 その一人が質問者さんでは?と思いますが、質問者さんが抜けたら、失敗するか、良くても遅延か縮小か・・ロクなことになりません。 質問者さんの出番は、先輩の失敗・失脚が明らかになってから、プロジェクトの再建を託され、「仕方ないなぁ・・」と言う感じが良いです。 上司などには、先輩の悪口など言う必要はありません。 むしろホメ殺しの方が良いです。 「プロジェクトは先輩を中心に、運営することになりました。先輩も張り切ってますので、私としては、他の研究開発業務に専念したい!」と言えば良いんです。 そもそも無能な人物は、背伸びして、手柄など追っちゃダメなんですよ。 他人の能力で手柄を立てても、自分の能力だ上がるワケじゃないから。 それにも関わらず、なまじ手柄など立てちゃうと、次のハードルが上がることとかが判ってないんです。 さもなきゃ、優秀な部下を味方にしなきゃなりません。 先輩みたいに、質問者に、愛想を尽かされちゃダメってことです。 逆に質問者さんも、手柄など献上しちゃえば良いですよ。 自分の手柄にして、敵を作る必要も無いから。 大事なのは、いつでも手柄を立てる能力を高めることと、味方を多く作ることです。 先輩を「敵」と認定するなら、徹底的に倒したら良いですが、質問者さんにとって利用価値がある間は、質問者さんの手駒として、利用方法を考えて下さい。 上司や先輩を利用する方法は、上司のために、手柄を上げてくれる部下を演じるコトです。 失脚させるのも簡単で、「もう手柄は上げません。」と言えば終わりです。
お礼
ご回答ありがとうございました。 あまり表だって敵対せず、上手く手の平で転がすテクを学んでいこうと思います。今年の 裏の仕事目標の一つにします。
- Gusdrums
- ベストアンサー率39% (699/1787)
中高年です。 愚かな先輩女性ですね。 自分の略奪愛とか、偉そうに話せるもんですね、公私混同も、甚だしい限りです。 さて、このプロジェクト責任者=上司には、言えないんですよね。 それなら、貴方也の仕事を直向きに貫くことです。 貴方の記載された1.~ 5.は、ご自身の更なる自信に転換していきましょう。 つまり、もっと他者にアピールしていくこと。 味方は必ず現れます。 ただ、問題の研究開発業務までも手が回らないのは態度で示すこと、具体的には残業が多くなるとか、になりますが、現場が見えてない上層部にも情けないとしか言いようがありませんが、嘆いていても仕方が無いのと、この先輩女性のことに視点が集中して視野が狭くなっている様子と感じます。 即、視野を広く持って、なんてのは難しいと思いますが、視野が広がると、気づかなかったことにも目を向けられたり、情報が入りやすくなってきたりもします。 年上ということで、年下の貴方には負けたくない、という感情が先行しているのと、気高く、結構に、この女性は経験も積んでいる様子ですね。 とにかく、美味しいところ持ってかれるのですから、好きにさせてやれば、つまり負けているフリだけをして、相手の様子を鑑みること。 口論も駄目、プロジェクトが円滑に進むことだけ考えること。 相手がまくし立てても、付き合わない、これは貴方のレベルも落ちます。 強調性のフリをして、適度な距離を保つ、相手は研究のことなんて、チンプンカンですから、こっちの方を優先的に守ること。 時に、例え話もあり、上司に、このままではプロジェクトは立ち上がっても、実践までたどり着けない可能性があるので、他の応援も検討していただけるよう嘆願し、周囲の者達も少しずつ巻き込んで行く。 他としては 貴方ご自身の「エクセレント・サークル」をつくる、これは精神に優しく、自身の精神も強くするための暗示でもあり、雑念を取り払うことが肝要です。 http://www.nlp.co.jp/000018.php 以上、何か出来ることから見つけ出して行くことです。
お礼
ご回答ありがとうございました。 はやばやとご回答して下さり、とてもうれしかったです。 読んでいて、溜まっていたストレスがスーとしたような気がしました。 入社五年目、今年は、 研究ばかりではなく 自己の精神も鍛えていこうと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 入社五年目、職場の人へのアプローチを含め、仕事の仕方も考え直してみます。