- ベストアンサー
人間は知恵を得てから暗闇が更に深くなった
うろ覚えで申し訳ないのですが、どこかのカレンダーに書かれた箴言で「人間は知恵を得てから暗闇が更に深くなった」というような意味の言葉あって気になっています。大体、知性というものは人間にとって世界の闇を払うためのものではなかったでしょうか。単純に考えてこれは反語的な、ひねくれたアフォリズムのような気がします。 もっとも、人間は善悪を考え出したりして、却って混乱してしまったという部分もあるかもしれませんが、ちゃんと整理する知恵ももっているはずです。どう思われますか。それとも私が単純すぎて何かを見ていないのか、何か間違っているのでしょうか。出来れば易しい言葉でご指導ください。
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (17)
- kurinal
- ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.17
- moto_koukousei
- ベストアンサー率54% (331/606)
回答No.16
![noname#221368](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
noname#221368
回答No.15
- amenhotep2000
- ベストアンサー率31% (72/227)
回答No.14
- miko-desi
- ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.13
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
回答No.12
- mesenfants
- ベストアンサー率31% (43/136)
回答No.11
- MOG777
- ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.10
- Y Y(@yy8yy8az)
- ベストアンサー率17% (89/501)
回答No.9
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
回答No.8
- 1
- 2
お礼
いいやいいや様(とお呼びしてよかったでしょうか?)重ねてのご回答ありがとうございます。 >さんがここでいうところの“知性”は含まれてないように思います。 悪知恵、なんて言葉がありますが、人間は他の動物より利口な頭を持ってしまった、というくらいの捉え方でいいのではないでしょうか。 これはまた、発想の転換とでもいうべきお説ですね。 >人間は他の動物より利口な頭を持ってしまった、というくらいの捉え方でいいのではないでしょうか。 なるほど、そういう解釈なら暗闇云々はすっきりと理解できますね。 利口な、とか小利口なとかいう言葉は少なからず良くない方向に捉えられることがおおいです。考えてみれば知性、科学という範疇は倫理的には中立であり、ここでの価値判断は欲望に引っ張られます。そのことを仰っておられるのですね。 > ☆ 欲望の現われ方によっては、人の精神を暗闇と化す。 ううむ。 私はこのカレンダーの発行元が仏教集団だったこともあって「知恵」という言葉に無意識のうちに倫理性を託していたのかもしれません。人間の内面にこだわりすぎていたのでしょう。 至極残念なことではありますが、この「知恵」はさらりとふつーの解釈で流すべきだったのでしょう。 >どなたかの回答にありましたが、身軽であることが暗闇から抜け出るためには必須、と云う事なのでしょう。 こういうお言葉がいまさらのように思い出されます。頭が悪いもので皆さまにくりかえし言って頂かないと泌みこまないということでしょうね。 もちろんこういった小利口が原発などとも関係しているらしいことがわかってきました。 奥の深い箴言ですね。私はアホリズムと解釈していたようですがw失礼千万でした。