• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:下村大臣の「されざるべからざる」の意味)

下村大臣の「されざるべからざる」の意味

このQ&Aのポイント
  • 政府の指示によって給料が1月から少し減額になる地方自治体の職員が減額前に退職するよう手続きをしたことについて、下村博文文部科学大臣が記者会見で「これは決して許されざるべからざる、できたら最後まで勤め上げていただきたいと」述べました。
  • 「これは決して許されざるべからざる」という表現の意味については、(2)「これは決して許されないのはいけない」「これは決して許されないわけにはいかない」「これは決して許されるべきである」という意味ではなく、何か特別な理由がない限り退職しないでほしいという意味です。
  • つまり、給料減額による不満や困難があっても、地方自治体の職員は退職しないで最後まで勤めることが望ましいということを下村大臣が伝えたのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

言い間違いです。 「許されざる」と「許すべからざる」「許さるべからざる」をまぜこぜにしたものです。 そもそも「できたら~ていただきたい」と言うのであれば、 「決して~べからざる」という表現はふさわしくありません。

miho1994
質問者

お礼

詳しくお教えいただき、とてもよく分かりました。 やはり、少し変なんですね。 有り難うございました。

その他の回答 (7)

  • shozi_nk
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.8

質問者さんが(2)~(4)に示しているとおりの意味です。それ以外の意味ではあり得ません。 大臣は「できたら最後まで勤め上げていただきたい」と同じような意味で言ったつもりなのでしょうが、「決して」そんな意味ではありません。つまり、(1)は意味不明、支離滅裂です。 いい年をしてこの程度の国語も分からない人間が文部科学大臣をしているから、日本の学校教育は良くならないんです。大臣がお粗末すぎます。語るに落ちたとしか言えません。 日本の将来にかかわる問題です。恥ずかしいと思って自分で記者会見をして訂正するべきです。そして、即刻辞任すべきです。後任は誰でもいいです。誰がなっても、高校生でも、こんなのよりはずっとましでしょう。

miho1994
質問者

お礼

詳しくお教えいただき、とてもよく分かりました。 やはり、少し変なんですね。 有り難うございました。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.7

 明らかに言い間違いでしょう。言いたかったのは「決して許されないというわけでも無いのですが、できたら最後まで…」という気持ちでしょう。  本当は、「許したくない」という気持ちが強いのに、「そんなことは断言出来ないし」とはっきり 言えないので、こんな変な言葉遣いになったと思います。  

miho1994
質問者

お礼

詳しくお教えいただき、とてもよく分かりました。 やはり、少し変なんですね。 有り難うございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6

こちらANo.4のほうです。 確かに「できたら」と「許すべからざる(=許されない)」だったらば矛盾するのです。ですから最初から「これは絶対許せないというわけではない」という意味をわざとわかりにくく、間違いともそうでないともつかないように言ったのだという風に読みました。 「できたら~いただきたい」という部分の“お願い”という意味の明快さ、間違えようの無さに比べればそういう判断になると思うのです。強制できないからそういう表現をしているわけでしょう。 苦渋の表現なのでは。 “許されない”としているのは記者の意見なのでしょうが、もしあとで大臣が訂正しているとしたらマスコミの反応などを見て修正しているのでは。

miho1994
質問者

お礼

詳しくお教えいただき、とてもよく分かりました。 やはり、少し変なんですね。 有り難うございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

言い間違いなのかどうかはわかりませんけれども 文章どおりに解釈するなら 「決して許されないべきではない」「できれば~していただきたい」 ですから「決して許されないのが当然というわけではない」「できれば~していただきたい」 という意味でしょうね。 普通の二重否定 なくない→ある なくはない→(そうありふれてはいないけれど)あることはある と同じでしょう。 べし 当然、妥当、可能、義務、推量、の意味の助動詞 「許されざる(ない)べき」 許すことができない、許されないのが妥当である、許されないことがありうる、許されないだろう。 「許されざるべからず(許されないべきではない)」 許されないのが当然というわけではない、許されないのが妥当ではない、許されないことはないだろう 私は後に「できれば」という文言が入っているので、やめるなとは言えない・強制はできない、という意味だと解釈するのが自然ではないかと思います。この文章だけを観るなら。

miho1994
質問者

お礼

詳しくお教えいただき、とてもよく分かりました。 やはり、少し変なんですね。でも、好意的に解釈することもできるのかな。 有り難うございました。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.3

(5)許されないことだ ということらしいです。新聞ではそう、はしょって書かれていました。 変な日本語を使わないですっきりと「許されないことだ」と言えばいいのに。

miho1994
質問者

お礼

詳しくお教えいただき、とてもよく分かりました。 やはり、少し変なんですね。 有り難うございました。

回答No.2

意味としては 「決して許されるものではないし、また許すべきものでもない」という感じですかね。 その意味を強調しようとしたあまりワケのわからない表現になってしまったんだと思いますが。 個人的には「駆け込み退職」はアリだと思いますけどね。

miho1994
質問者

お礼

詳しくお教えいただき、とてもよく分かりました。 やはり、少し変なんですね。 有り難うございました。

noname#222486
noname#222486
回答No.1

働かざる者食うべからず(働きたくない者は、食べてはならない)が元になった慣用句だと思います。 「これは決して許されていないわけではない」という意味でしょう。

miho1994
質問者

お礼

詳しくお教えいただき、とてもよく分かりました。 やはり、少し変なんですね。 有り難うございました。