光の干渉問題 の質問
東大 94年の問題なのですが、
図は描けないので 概要をいうと
よく光の干渉問題で 出て来る回折格子がありますよね。
回折格子は 同一の十分せまい幅W_1の多数の
平行スリットから構成されています。
隣り合ったスリットの間隔はdです。
波長γの平行なレーザー光線を垂直に入射させます。
回折格子AからLはなれたスクリーンBに
明暗の縞が観測されて
中心に観測された明線をm_0として
その両側に対称にあらわれる明線を
内側からm_1,m_2・・・とします。
そこで 問題なのですが
回折格子上の隣あうスリット間の中心線上に
幅W_2を持つスリットをあらたに付け加え
レーザー光線を同様にあてる実験をすると
どうなるか? とういうものなのですが、
m_1.m_3,・・・の奇数の時は
隣あう光路差がγ/2になるので
明線が消失する というのはわかります。
m_2,m_4・・・の時は
逆に強めあうのも わかるのですが
明るさが
振幅をAとすると
(A+A)^2/A^2=4倍になるとありました。
光の明るさが 振幅の2乗に比例するのは
常識なのですが
なぜ この場合4倍になるのかわかりません。
この場合も合成波の振幅は変化せず
明るさは 変わらないと思うのです。
4倍になる理由を どうか教えて下さいm(._.*)mペコッ