- 締切済み
受験生がやるべきこと
もうすぐ高校受験を迎える者です。 入試本番まであと少しになった今、どのような勉強をするべきか迷っています。 正直、わたしは志望校に学力が足りていません。 なので、最善な方法で勉強していきたいと思っているのですが ・理解していない問題を理解する。 ・できる問題、得意な問題を完璧に仕上げる。 の、どちらを優先するべきだと思いますか? 親には1月に入ったら新しいことを覚えるよりできる問題を確実に解けるようにしていった方がいいと言われました。 ですが、わたしは覚えていない歴史の年号を覚えたり、理解していない問題を理解した方がいいのではないかと思っています。 ご意見、アドバイスお願いします。 ※お礼遅くなります。申し訳ございません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 2001nachi
- ベストアンサー率28% (37/128)
こんばんは 歴史に関してですが… 甘くないぞ(笑) ま、冗談として一番大事なのは特定にヤマを張るのは非常に危険です。 私は関東圏の模試を見ることが多いのですけど、出題傾向と正当率をみると ・4択並べ替え…概ね20% ・論述…概ね25% ・4択正誤…概ね25% こんな感じです。 これから見ると意外と事件の前後関係を理解していない事が解るかと思います。 これは、中学校教諭がプリントでお茶をにごしたりや塾講師がテキストの穴埋めやマニアックな問題に特化してワケわからない状態になってしまったからだと類推いたします。 ではどうするか? まず一つの例ですが、ノートを見開きに使用し、左半分に史実と年号を(但し書くのは一行づつ開けて下さい)一番左に時代を記載して下さい。 右半分は文化史や史料等教科書や史料集にある仏像や建築物をコピーして貼ってノートを完成させ、同時に問題も解いて下さい。 具体例としては “左半分” 時代 年号 事件 “右半分” 文化史、職制等、史料 それと歴史の場合、キーとなる年号があります。最低限各時代の始まりと終わり、更には中間の事件(平安なら保元・平治、鎌倉なら元寇、室町なら応仁、戦国なら桶狭間、長篠、関ヶ原、江戸ならポルトガル船来航禁止、三大改革、幕末の和親と修好、大政奉還)これくらいはデフォルトですね。 ノートのベースは教科書と史料集のみで充分です。 とにかく急いで仕上げ、後は問題集を解きまくり間違えた所をノートに埋めて下さい。 因みに私が教えている生徒は1カ月でV模擬の社会偏差値を45から65迄引き上げました。
No.1の者です。 問題集は、もしかしたら先生などに伺ったほうがいいかもしれません。 とくに塾の先生は頼りになります。私は受験勉強を始めるのが通常より遅かったのですが、親身になってくださって、参考になるものなら他の塾のテキストまで入手してきてくれました。 その塾は個別でした。やはり個別は個人個人に合った対応をしてくれるので良いですよ~(すでに個別塾に行っていたらすみません) 試験前だけ個別に行っていた人もいたので、もし不安で最後の仕上げをとことんやって挑みたいとお思いになって、親御さんも許してくれるようでしたら、今から試験の前までだけ個別塾に通うなどはいかがでしょうか? 高校合格したあとも、高校でついていけるように春期休暇でやるテキストも貰えたりしますよ~ …と、なんだか個別のステマみたいになってしまってすみません。ですが、利用できるものは学校だろうが塾だろうが最大限利用すべきだと思います。 高校・中学受験は浪人ができない(高校はできないこともないと思いますが、普通浪人しませんよね)1年だけの勝負ですし、学校というのは一生残る記録ですから緊張しますよね。 ですが、あまり気負いすぎないほうがいいかもです。思いつめすぎて試験当日に実力が発揮できなかったら悲しすぎます。私は落ちても死ぬわけじゃないし、模試を受けるように落ち着いて受けろーと自分に言い聞かせていました。練習は本番のように、本番は練習のように、です。 それにしても同い年なのに大変です…私も中弛みしないで勉強に勤しみたいと思いました! 長文になってしまってすみません。受験、頑張ってくださいね。今まで質問者さんが積み上げてきたものをちゃんと当日に発揮できることを願っております~!
わたしが中学受験したときの注意点やコツなのですが、たぶん高校も同じだと思いますので書きますね。 できる問題もできない問題も含めて一冊の問題集を徹底的にやり込んだほうがいいです。(色んな参考書や問題集に手を付けるのはNGです。) もうこの問題答え暗記しちゃったよーと思ってもやりこみます。 あとは受験校の過去問ですね。これはかなり参考になりますよ。 たとえば受験校Aの偏差値よりも高くても過去問を全くやらない人と、偏差値より低くても過去問をやって研究して対策を練った人だったら、後者のほうがAという学校の受験においては有利です。 あと、私は受験前だけ朝型になって4時起きするようにしました。朝はテレビもないしとても静かで集中できるというのもありますが、脳はフル稼働の状態になるまで数時間かかるため、早起きしておくと試験で有利になれるのです。ですが試験当日だけだと慣れなくて逆効果になるかもしれないと思い、1ヶ月前くらいから早起きしました。 受験前、とても焦るしつらいですよね。私も、辛くて塾のトイレで吐いたり模試のたびに泣いたりしてました。ですが、受験が終わると天国ですよ。ファイトです!
お礼
ひとつの問題集というのは、なんでもいいのですか? 今までばらばらの問題集を解いてきたので、ひとつに絞ってやってみます! やはり朝方にした方がいいんですね。 わたしは逆に4時くらいまで起きていたりするので、朝方になおしていこうと思います。 どうしても遊びたい気持ちになってしまいますが、あと数ヶ月頑張ります! ご回答ありがとうございました!