• ベストアンサー

いまなお続く「占い」の人気の謎。

アミニズムのような原始的な世界観から自然哲学を経て、今日では科学の進歩とともに世界を構成する物質がことこまかにわかるようになってきた。ところが、科学以前の原始社会から今日まで「占い」の歴史が途切れた事は無い。むしろ、現在では様々な占いが発表され、注目を集めている。それなのに、なぜ科学的世界観全盛の現代でもなお「占い」が人気を呼んでいるのでしょうか?ぜひ、意見または論述を教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

孔子:「聖人は卜筮を煩わさず」(春秋左氏伝・哀公十八年) 荘子:「占わずして吉凶を知る」(庚桑楚篇) 荀子:「善く易を為むる者は占わず」(大略篇) とまあ、先哲はこのようなことを述べています。真理を覚り、世の中のことを見切ってしまえば占いなんかしなくとも何がどうなるかわかるということです。 でも、そんな人は超少数派だから、人々はどうしても目安や予測としての占いを求めるのでしょう。 また、心理ゲームと似たような娯楽的要素もありますね。実際最近は占いも企業化されて、サラリーマンとしての占い師も出てきてますが、そういうところでは、占いの能力よりもむしろエンターティナーのしての能力を要求されるようです。

その他の回答 (3)

  • sokura
  • ベストアンサー率38% (40/103)
回答No.3

 「占い」の人気が高いのは、対象を「未来」ばかりとせず、どのような「過去」を経て、「現在」にいたり、だから、「未来」はこうなるという、一連の時間の流れで、人や歴史を判断するところにあるのではないでしょうか。  人は、常に「自分」が断続した積み重ねの存在ではない、首尾一貫した人間である、と考えています。  ところが、それに反し、人にとって生きるということは、考えてもいない出来事が突然起き、訳のわからないままそれが終わり、また新しい事態が起こるという波瀾万丈が常で、自分で自分を説明できないし、自分がこうしたいと思っても、人は決してそのようには動いてくれません。ですから、この訳のわからない世の中の流れを簡単に理解したい、と願う心性が人を「占い」に導くのではないでしょうか。  そういう意味では、優れた「占い」は「神話」であり、「小説」である、というのが、私の判断です。占われた人が涙を流すような占いをする人は、やはり「宗教的にも教祖的資質」の持ち主のような気がします。  勿論、科学も「客観的な真実があり、それを追求する学問だ」と言えば、それも 占いと同じ「神話」になると思います。      

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.2

占いは娯楽と同じだと思います。と同時に宗教とも同じです。 (宗教も娯楽だと僕は思ったりなんかすることがあります) 娯楽をどうして人間は求めるか。それは何か不安なり恐怖なりがあって、それから解放されたいと願うからではないでしょうか。そしてそのために娯楽は生み出されたのではないでしょうか。 占いや宗教だって同じだと思います。何か安心できないので運命というものを信じてみたりとか。 つきあっている人と信頼関係の築き方をどうすればいいのか、星占いを信じてみたり。(←それ以前に相手のことを信じろよ、と言いたくなりますけどね) なにか不条理でありながらとても人間味がある側面として、占いを1つの文化と考えることができるんじゃないでしょうか。

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.1

thehumenさん、こんにちは。 いつの時代でも、わかりやすい結果(予想)などに 一喜一憂したりすることを人間がこのむからではないでしょうか? あるいは、占いの結果が、とりあえずのその人の こころのよりどころになるからでしょうか。 楽なんじゃないでしょうか?その結果が正しくないとしても それまで(結果が出るまで)の不安や心配をなくしてくれるからかな? もし、失敗したとしても、占いのせいで、自分は悪くないって 逃げれるからでは? 宗教も同じ理由で、人に信じられているのではないかと 自分は考えています。

関連するQ&A