討論会の内容が部分的にでも理解できるのですか?大分英語の勉強、時事に力を入れられている様ですね。
ご指摘の様に、やはりlistening, listening, listening (NBC政治評論家の故Tim Russert がゴア/ブッシュ選で有名にした、Florida, Florida, Florida の盗作ですが、それも不動産の常識、Location, location, locationから拝借してます) が必要ですが、それ以外にも時事、政治、経済に関する用語を知っておくとそこで躓く事がないので、大体の内容を把握する事ができると思います。また米国大統領選に特有の単語も覚えておくと便利かもしれません。Constituent, electoral college, senate, representative 等。余談ですが、electoral collegeはかなり前から意味が無いから廃止しようという声もあり、前記のゴア/ブッシュ選ではゴアが投票数では過半数であっても、このシステムでブッシュが当選され、現在民間での人気はオバマがダントツで高いので、この選挙で彼が落選したら、electoral collegeは廃止するべきだ、という意見があります。
それはさておき、can、can’tの違いですが、日本人には聞き難いかもしれません。前者の場合には発音の際にストレスがあまり置かれず、発音記号だけで書けばしばしばknとなってしまいます。日本語には英語の様に発音の強弱がないので気がつき難いのかもしれません。勿論そこを強調したい時にははっきりと発音しますが。
今回の三度の大統領選討論会、副大統領候補の討論会は全て聞きましたが、討論会と言うよりは選挙のキャンペーンと同じ事を繰り返している部分が多く、司会者の答えになっていなかったり、司会者の指示を無視したりではっきり言って見聞きして非常に不愉快でした。成績をつけるとしたら、DかFをあげたいと思います。ですので昨晩の最後の討論会も聞き流しでゲームをやりながらでしたが、ロムニーが海軍の軍艦の数が歴史上初めて減ったと攻めた時のオバマのcomeback は良かったですね。大統領の経験者と素人の違いを見せつけた場面でした。わたしはもう最初から投票する人物は決まっているので、討論会は聞く必要もなかったのですが、ニュース.ジャンキーなもんで。
以前日本に行った時に、NBCの政治番組、Meet The Press をやっていましたが、その様なアメリカの政治、時事番組を見るのも勉強になるかもしれません。国内だけでなく、世界に目を向けるのは視野が広がりよい事だと思います。これからも頑張ってください。
お礼
>listening, listening, listening 基本はこれですね。肝に銘じます。 >electoral collegeは廃止するべきだ、という意見 ゴアが落選したときに同じようなことを思いました。 >ロムニーが海軍の軍艦の数が歴史上初めて減ったと攻めた時のオバマのcomeback は良かったですね。 これは日本語の報道をみてなるほどと思いました。銃剣の意味の単語bayonetがずいぶん検索されたそうで。 >アメリカの政治、時事番組を見るのも勉強になるかもしれません。 はい、なるべく触れるようにしたいと思います。 細かいところまでアドバイスありがとうございました。