• ベストアンサー

討論会に参加してもらう方法

わたしの学校では、いろいろな事について、全校生徒で話し合います。 しかし、恥ずかしいのかめんどくさいのか、1、2年生はあまり参加しません。 けれど、全員で討論しなければ学校はよくなっていかないし、なんとかして みんなで話し合いたいのですが、なにかみんなで話し合える方法はありませんか? とても困っているので、できれば回答してください。ありがとうございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vrog
  • ベストアンサー率19% (38/194)
回答No.3

次に言うことは私の私見です。鵜呑みにせず貴方がご自分で判断して下さい。 人は自分に利益が無いと行動しません。 ここで言う「利益」とは、何も金銭的なものではなく、満足感や充足感・達成感などといった、自分に対して良かったと思えるようなものの総称です。 例えば、ボランティアに自ら参加し続ける人は、そこになんらかの意義を見いだしているからこそ、参加しているはずです。自分が有意義だと感じていることに参加している満足感、または単純に人に感謝されるの嬉しいからこそ参加しているのではないでしょうか? ただし、行動を妨げる障害があると人は行動できません。 強い意志で自ら障害を突破される方もいますが、障害が強力であったり複数あるとそんな方は少数になります。 さて、おそらく大多数の生徒さんは、学校がこうあったらいいという願望や欲求が大なり小なりあると思います。ではそういった意志が表に出てこないのは何故でしょう? なんらかの障害があるはずです。 どのような形で話し合いをされているか分かりませんから、可能性として上げますが ・無知である。学校の事を知らない。何が問題なのかよく分からない。取るに足らない意見だと思っている。討論によって学校が良くなった例を知らない。話し合いたくない。 ・環境が悪い。全校生徒を相手に話をするのは気が引ける。または先輩に意見するのは怖い。生徒が決めたことを先生が握りつぶす。あるいはそうなると思っている。 等といったことが考えられます。 こういった障害も、知らないなら教えればいい、取るに足らないなら、取るに足るようにすればいい、例がないならこれから作ればいい、気が無いなら、気を引く形にすればいい、潰されるのなら潰されなければいいだけの話です。 以上の例は私の想像でしかありませんから、貴方の学校での実際の障害を洗い出す必要があります。つまりは、全校での話し合いを妨げている要因を捜し解消する必要があるわけです。さらりと言いましたが、これは実に大変なことですがね。 さて、まずは、「全校が話し合いをするにはどうしらいいか」を話し合われてはどうでしょうか? ただその際も、事前に障害を取り除いておいた度合いによって、話の進み具合は違うはずです。 問題を解決する方法は色々ありますが、重要なのは、自分で問題を探し解決する仕組みを持つことです。問題を単純化し、根本原因を探り、その解決策を見つけだす仕組みです。 ただ、解決作が新たな問題を作り出す事があります。 例えば、部活ごとに意見をとりまとめることにした場合、これが長期に渡ると部活感の対立の温床になる可能性があります。 それをさけるには、 ・問題解決の目標をしっかり定め、それにそった解決策を出すこと。   目標があやふやだと、解決策は拡散し、さらに問題を増やす結果になります。   何のための話し合いかを明確にしておく必要があります。 ・解決策がもたらす効果をあらかじめ予測しておくこと。   予測しておくことで、あらかじめ対策を立てておく事ができます。   部活ごとでは、部員の人数による意見の強弱がでる、対立の温床になる、また帰宅部の意見が拾えない。   では、部活ではなく、クラスごとではどうか? といったことが必要かと思います。 繰り返しますが、重要なのは、自分で問題を探し解決する仕組みを持つことです。その結果として、全員で討論し、学校がよくなればいいわけです。貴方の学校にとってよりよい方法を見つけて下さい。

その他の回答 (4)

  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.5

全校での討論となると大変ですよね。下級生が上級生の前で意見を言うのに抵抗があるのは仕方ありません。「恥ずかしい」「めんどくさい」というのもあるでしょうが、でもやっぱりなかなか言えないものです。クラスの中で自分の意見を言うのでさえやっぱりドキドキしちゃう人だっていますから。 で、考えてみてください。y-yukaさんは1年生の頃、全校討論会で自分の意見を言うことができましたか?今の3年生でどんどん意見を言う人が1年生だったときはどうだったでしょうか?そこらへんにヒントがあると思うのです。y-yukaさんが1年の頃に意見を言えなかったとしたら、「何故言えなかったのか?」を考えてみるといいでしょう。で、その原因を少しでも取り除いてやれば少しは前進するかもしれません。 No.3さんが書かれていることは大切なことだと思います。組織を動かしていくには「見やすさ」が大切だと思うのです。  ・何のために話し合いをするのか?  ・話し合いの結果がその後どういう道を歩むのか?  ・その結果、普段の生活がどう変わるのか?  ・変わった結果、生徒はどうなるのか? 等々、行われている道筋みたいなものがスッキリと「見えている」ことは大切ですよね。決まったことも、その後どのようになっているのかを報告していかなきゃいけませんよね。いずれにしても、まずは自分を振り返ることをお薦めします。 ついでに戦術としては、あまり本質的ではありませんが、「サクラ」をたてるなんてのはよくやる作戦だと思います。意見があまり出ずにシ~ンとした中では意見は言いにくいものです。いろんな人がアレコレとガヤガヤ言っていると空気もなごんで意見は言いやすいでしょう。ですから、あらかじめ何人かに意見を言ってくれるようにお願いしておくのです(しっかり約束をしておかなきゃダメ)。場合によっては「○○って質問してね」なんてこちらで質問の内容まで考えてお願いしておくのです。当然その答えを用意しておくわけですが、いかにも話し合いが活発に行われているようなあ雰囲気作りをしちゃうのです。知り合いの下級生なんかにもお願いしておくといいかもしれませんよ(笑)。 頑張ってください。

y-yuka
質問者

お礼

とってもいいアドバイス本当にありがとうございました(>_<)。 「あらかじめー…」というのが、すごくいい考えだと思ったので、 ぜひ実行してみようと思っています。 本当にありがとうございました。これからも、いいアドバイスを くださいね☆

回答No.4

校内LANが整備されているのなら、チャット形式でやる。 とりあえず一発熱いテーマを用意する。 例えば来年から、制服を無くす?・修学旅行を無くす? そうすれば参加せざるをえなくなります。 そして慣れます。

  • sizyou
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.2

全校生徒で討論だと色々大変でしょうね。 1・2年生だと先輩の手前意見が出しにくいので参加者が集まらないのではないでしょうか? もし、可能なら事前にアンケート調査を行ってそれをまとめ、討論会を進めればすべての人の意見を聞くことが出来良いのではないでしょうか? その分手間がかかってしまいますが・・・ 違う方法なら。初めから全校ではなくて学年ごとに意見を出してもらってから話し合うのはどうでしょう。 それと、討論会参加を呼びかけると共に、それによって決定した報告も忘れずにすることが効果的だと思います。 全生徒強制参加にならないように頑張って下さい よい学校をつくってくださいね。

y-yuka
質問者

お礼

とってもいいアドバイスをありがとうございました(>_<) 「アンケートをー…」というのがとてもいい考えだと思ったので、 早速実行してみる事にしました☆vv 本当にありがとうございました。これからも、いいアドバイスをくださいね☆

  • genta888
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.1

小規模なものにして、徐々に人数を増やしていけばいいのではないのでしょうか?もし、全校生徒が見ている公開の中でやるのであれば、非公開にする方がいいと思います。