ベストアンサー 組成比と濃度について 2012/09/30 17:09 半導体で、二つの物質が混成している場合に関しての質問です。 物質A中に、物質Bが○%とけている場合、その混ざった物質の組成比は、 A_(1-x)B_x になると考えていいのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Tann3 ベストアンサー率51% (708/1381) 2012/10/03 00:06 回答No.1 元素Aの中に、元素Bが比率x (0<x<1)で混じっている、ということでしょうか。そして、その物質はA、B以外の元素を含まない、ということでしょうか。 そういうことであれば、 元素Aの組成比=1-x 元素Bの組成比=x ということでよろしいかと思います。 ただし、ご質問のように物質A、Bという書き方だと、AとBとが溶け合って別な化合物ができる可能性もあるので、必ずしも上のようなことにはならないと思います。 また、ご質問の中の「 A_(1-x)B_x 」という書き方は、何か特別な意味・書式があるのでしょうか。 回答がなかなか付かないのは、問題の中に定義のあいまいなもの、解釈をどうするのか分からないものがいくつかあるからかと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 組成容量比 混合試料の中に含まれる物質のそれぞれのモル比と組成モル比がわかっているとき、組成容量比はどのように求めればいいのでしょうか?よろしくおねがいします。 組成式について すいません。 化学苦手なのでどうしてもわからなくて。 問題 炭素原子C,水素原子H,酸素原子Oからなる物質があります。 その成分元素の質量比がC:H:O=9:2:4であります。 この物質の組成式は?という問題です。 ただし、原子量はC=12.0,H=1.0,O=16.0とします。 これはどのように求めればいいいのでしょうか? 私はC5H6O2になったのですが、 自信がありません。 難しいです。 お願いします 比について 円柱、A,Bは相似。表面積はAが27πcm^2、Bが75πcm^2 で、Aの底面の半径は3cmである。Bの底面の半径を求めるのに 相似比がa:bのとき、表面積の比はa^2:b^2 だから 27π:75π=9:X X=675/27 と変になってしまって、だれか教えてくれたらうれしいです。 おねがいします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 濃度比 A⇔B △rG゜=+2.0kJ/mol (298K) この反応の自発的反応が可能になるための濃度比を求めよ。 という問題についてです。 △rG=△rG゜+RTlnK の式で △rG゜+RTlnK <0 の時、自発的だというところまではわかるのですが...、 その濃度比を求めていくにはどう考えていけばよいのかわかりません。 もしよければヒントでもいいので教えていただけると幸いです。 半導体レーザーについて 半導体レーザーについて 次のような問題が出たのですが、どのように解けばよいのか全く分かりません。 本等でも調べましたが、この図をつかって何をすればよいのかすら分かりませんでした。 (2)についてだけでもいいのでよろしくお願いします。 (1)GaAsとAlAsから成る三元系混晶AlxGa1・xAsで作られた半導体レーザーの出力光は、赤色より短波長(~600nm)にできないという。その理由を述べよ。 (2)図のエネルギーギャップと混晶の組成比との関係から、最短レーザー発振波長とそのときの組成比xを計算せよ。 組成式の決定問題について こんばんは、お世話になります 組成式を求める問題に置いて、元素分析の質量比がややこしい数だと どうもうまく求められなくて困っています… 例えば 【問い】 元素分析の結果、脂肪酸Aは質量で炭素76.6%、水素12.1%、酸素11.3%を含んでいた 脂肪酸Aの組成式を求めよ のような問題です C:H:O=76.6/12:12.1:11.3/16 までは分かるのですが、この後これを簡単な整数比にできないのです… こういった問題を解くのに何かコツみたいな物、 例えば“自分だったらこう考える”みたいな物がありましたら是非教えて下さい 初歩的な質問で申し訳ありません… 初歩的な比の問題 ある比の問題で、解答と異なる方法で解いたのですが、正しいかどうかがわかりません。 比が、m:n のとき、 mからaを引いて、nからbを引きます。 この比、(m-a):(n-b) が、元の比(m:n)と同じになるとします。 このとき、a:b は、m:nと同じ比になるのでしょうか? 具体的に、解答のほうを簡略して書いておきますと、 x個と50個の2種類のものがあり、比は、x:50 ・・・(1) ここから、15個と30個をとり、 (x-15):20 ・・・・(2) 比が同じという条件より、(1)=(2)からx=25と求めるというものです。 このとき、(1)より、25:50 → 1:2 になりますが、 引いた個数の比も、15:30 → 1:2 になるので、 (1)と(2)の比が同じになるなら、引いた数の比でも求められるのではないかと思った次第です。 15個:30個より、直ちに(1)式のxを25と求めてよいかどうかです。 証明はお手数をおかけしますので書かなくてもかまいませんが、この考え方が正しいかどうか教えてください。 よろしくお願いします。 楕円の面積 半径rの円があります。これを真上から見ます。(円のある平面を垂直方向から見る) この時この平面を45°回転させると(平面内ではなくて)、この円は楕円になりますよね?(目線を垂直方向から45°ずらすといえばいいのでしょうか) x方向は変化しませんが、y方向はrよりも大きな値になると思います。 この時の楕円の面積っていくらなんでしょうか?最初の円と比べて 何倍になっているのでしょうか? 45°だけじゃなくてθだけ回転させた時の楕円の面積ってどう表わされるのでしょうか? できるだけ計算途中とかも詳しく教えてください。 よろしくお願いします。 それと別の質問なのですが、 例えばA単体元素(密度N(A))とB単体元素(密度N(B))からなる化合物ABがあるとします。 Aの組成比をxとするとBの組成比は(1-x)です。 この時、この物質の密度N(AB)を N(AB)=x・N(A)+(1-x)・N(B)のように 組成に応じて掛け算したものとします。 この時、この組成に応じて掛け算したこの形をなんというのでしょうか? 加重平均?でいいのでしょか?(質問の意味がわからなければ補足いたします) 組成式 よろしくお願いします。 大問の一部ですが、元素分析の結果から組成式を求めるところで質問です。というのも、きれいにわりきれるとすぐにわかりますが、中途半端なとき、すごく迷ってしまって簡単な比にするときに困ります。 今回の問題文です。 Bの元素分析を行ったところ炭素、窒素、および水素の重量百分率はそれぞれcが56.1%, Nが13.1%、Hが5.9%であり、残りは酸素であった。 これから私は、c:h:o:n=4.675:5.9:1.556:0.935としました。これをどう簡単な比にするかなんですが、一番小さい0.935のNでわりました。そうすると、c:h:o:n=5.02:6.34:1.66:1でした。これではどうもなので、私は結局簡略にc:h:o:n=4.5:6:1.5:1=9:12:3:2としましたが、回答は、C15H19N3O5でした。 そこで質問ですが、元素分析の結果を簡単にするとき、どうやって簡単な比にしますか?元素分析で間違えるともう全部間違うのでかなりあせってしまいます。よろしくお願いします。 連比の法則と比について 連比の法則で手こずっています。 なんとかA:B=m:n、B:C=x:yの場合 mx:nx:xyというのは理解できました。 なので、Bが被っていて数値が異なる場合は問題ないのですが Aが被っている場合、Cが被っている場合の応用に関しての質問です。 1.自分なりの解釈は下記の通りなのですが合っていますでしょうか? (この解釈で問題は解けているので合っているとは思うのですが、不安なもので) 例えばA:BとA:Cの場合(本来は両方の比に=でそれぞれの値が表記されますが、省略させて頂きます) 両方の比に被っているものは(今回はA)、それぞれの比のその数値を掛けた物がその値となる。 被っていないものの数値(BとC)は、同じ比ではない(Bの数値は同じ比のA:BのAを掛けるのではなく、同じでは無いA:CのAと掛ける)被っているもの(今回はA)の数値と掛けた物が、その値となる。 と解釈しました。 言葉だけで説明するとこうなるのですが、数を入れてない分、分かりづらいかも知れません。 文章中の「同じ」は数学的な意味合いではないです。 数学は得意ではないので、深い意味は持ってないです。 教科書と合わせて動画も見たのですが、動画では先生が 最小公倍数と、通分的な説明をされていました。 が、いまいち私には理解仕切れず、上記のような解釈になってしまいました。 2.A:C、B:D、B:CでA:B:C:Dを求める場合について 最初訳が分からず、A:B:C:Dを一気に求めてしまったのですが、解いてる時から手応えは無く、やはり間違っておりました。 で、解説を見て、まず、A:CとB:CでA:B:Cを求めてからB:Dを加えてA:B:C:Dを導き出すということが分かったのですが、これは、被っている文字が二つ以上有る場合(この場合BとC)は一つずつ解き明かしていくという認識でしょうか? また、解説を見て、A:B:Cは普通に解ける物の、 A:B:CとB:DでA:B:C:Dを求めるやり方がよく分かりません。 動画も見ましたが分かりませんでした。 Bの求め方は分かりますが、それ以外のACDをどうやって求めるのかが分かりません。 質問する立場で申し訳ないのですが、すでに回答がある上で回答する場合、すでについている回答の補足または、より分かりやすい説明をお願いします。(理解力不足のため、複数回答がついて、よけい訳が分からなくなることが多々あるため、内容が被る場合は、補足またはより丁寧・分かり易い回答にしていただけると助かります) 比の問題。式の使い方 比の問題で A:B=C:D の場合 A×D=B×C となる式があるのですが、例えば 1:1=X:1 の場合 1=1X になりますよね? Xが右に行ってしまったのですが この場合は1Xを左に、1を右に持ってくると 両方が=を通って -1X=-1 になりますよね? 最後は-で割ってX=1にするんですか? それとも最初から1X=1っとXを左に持ってくることもできるんでしょうか? 比の問題 AさんとBさんが同じ本を買います。Aさん、Bさんの最初の所持金の比は3:2でした。Aさんの所持金をx円、本の代金をy円とする時、次の問いに答えなさい。 1)本を買った後のAさんの所持金をx、yの式で表しなさい。 答え xーy円 2)本を買った後、AさんとBさんの所持金の比は12:7になりました。xをyの式で表しなさい。 答え x=5y 3)もし、Bさんが本の代金の一部の800円を図書券で支払い、残りを所持金から支払うとすると本を買った後のAさんとBさんの所持金の比は4:3になります。Aさんの最初の所持金をxを求めなさい。図書券は所持金には含みません。 答え x=6000円 2)、3)の説明をお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 結晶性物質の組成式 結晶性物質の組成式にはかならずH2Oがついているのでしょうか。見た目はついている物質とついていない物質の粒子の荒さが変わらないように見える場合もあります。NaClにはH2Oがついていませんがこれはイオン結晶であるが粒子が小さいからなのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします) 私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします) 私の認識 →2つ以上の量(同種でも異種でもok)(実数)について、aがbのa/b倍の関係にあるとき、その関係をa:bと表現でき、aとbの比とよぶ。例えばa/b=rである時、rを比又は比の値という。 これを入れ換えた比b:aをもとの比の反比または逆比という。(bがaのb/a倍) a:bはそれぞれ、aを前項、bを後項という。 (1)比は、前項と後項に同じ数を掛けても割っても、もとの比と等しい。 (2)前項と後項について、比較を簡単にするために共通して割り切る数を使うことができる。例えば、30:50=3:5。このとき、共通して割り切る数は10である。 (3)比は、「割り当てられている」という解釈も可能。 (ex:ロールケーキ20cmをaに4/10,bに6/10割り当てるとき、以下のようにかける。 4:6 ※4=a,6=b このX.Y線図を解析してください。 お疲れ様です、 この二つのグラフを解析したいですが、 上のグラフは 物質Aに物質Bが0.5wt%くらい含まれていますし、 下のグラフは 物質の組成は分かりませんが 質問は 1、上のグラフは2つの物質を分離させることができるとおもいますが、物質Aに物質Bが0.5wt%あっても分離できますか? 2、下のほうはmol比0.325~0.375の間では分離できないと考えますが0.325~0.375以外の比率ではできると考えますが正しいでしょうか? 素人なのでぜひ宜しくお願いいたします。 濃度の問題が解けません、教えて下さい。 濃度の問題が解けません、教えて下さい。 A・B・cの容器に、それぞれ5%10%X%の食塩水が入っている。 A・Bをすべて混ぜると8%。 B・Cをすべて混ぜると13% A・Cをすべて混ぜると11%になる。 A・Bの入っていた食塩水の量の比を整数で表わせ。 Xの値を求めよ よろしくお願いいたします。 数的処理 比 比の問題です 3つの容器ABCがあり容器Aと容器Bの比は8:1である。いまその容器の2/3まで水が入っている容器Aに次の操作を16回繰り返す。 容器Bで2杯分の水を容器Aに入れ容器Cで5杯分の水を容器Aから汲み出す。 この操作のあと容器Aに入っている水の量がその容器の1/2になっていると容器Bと容器Cの比はいくら? という問題で自分の回答では、容器Aと容器Bの比は8:1より容器のそれぞれの量8xとxとおき容器Cの量をyとして 16((2/3)8x+2x-5y)=(1/2)8x とおいたのですが答えが選択肢にありません。どこが違うのか教えてください 比の出し方で 一般的に比を表すときは「ある部分/全体」で1.0以下で表すことが多いですよね? これはある部分の全体に対する割合なので1.0以下になるのはわかるのですが たとえば幅厚比などは「幅/厚」で通常1.0以上となりますよね? この場合は「厚/幅」で1.0以下で使用しても問題ないように思うのですが こういった割合関係でない大小の比を表す場合「A/B」とするのと「B/A」とするのとでは どう言う理由で使い分けしているのでしょうか? 沸点図⇒組成X1、X2の溶液を蒸留して得られるもの 画像の図は、液体AとBを混合した場合の沸点図である。組成X1およびX2の溶液を蒸留して得られるものは何ですか? すみませんが、なぜそうなるのかという解説もあわせてよろしくお願いします。 物質比≠分圧比となる理由 液体がある場合の物質比≠分圧比となる理由 (1)ピストンつきの密室容器に窒素0.4mol(気体),水0.1mol(気体)が入っていて、1.01×10^5Paにした このときの水の圧力を求めよの場合 1.01×10^5Pa×0.1/(0.4mol+0.1mol)≒2×10^4Paとなりますが (2)ピストンつきの密室容器に窒素0.4mol(気体),水0.1mol(気体と一部液体)が入っていて、1.01×10^5Paにした このときの水の圧力を求めよの場合 (1)のように解けませんよね(物質比≠分圧比より) ここで質問ですが液体がある場合 物質比≠分圧比 となる理由を教えてください 頭の中ではなんとなくイメージできるんですが 液体が理想気体ではないからなのは分かりますが言葉では説明できませんのでお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など