締切済み モル濃度の求め方 2012/09/29 00:10 NDAH340nmで吸光度1.0だったとき、モル濃度は求められますか? 吸光係数とかわからなくても算出できますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 c80s3xxx ベストアンサー率49% (1635/3295) 2012/09/29 09:09 回答No.1 吸光係数がわからないなら計算できません. 質問者 お礼 2012/10/07 23:03 やはりそうですよね。。 NDAH340nmの吸光係数を暗記している必要がある問題ということですよね。 ありがとうございます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A BODIPYのモル吸光係数 ランベルト・ベールの法則から蛍光剤の濃度を求めたいのですが,肝心のモル吸光係数がわかりません. BODIPY505/515(Ex502nm)のモル吸光係数が記載されている論文,またはサイトを教えてください. よろしくお願いします. モル吸光係数の求め方 ソモギーネルソンの実験を行っているのですがモル吸光係数がわかりません。 波長:580nm 吸光度:0.619 試料中のグルコース濃度:700μg/ml 全量10ml(試料を2ml)の反応液で30分振盪を行い、ソモギーネルソン法(全量10mlの反応液から1ml、ソモギー液1ml、ネルソン液1mlを反応させ25mlにメスアップ)にて波長580nmで計測した吸光度が0.619でした。この時のモル吸光係数はいくらになりますか? 私自身計算したのですが、390000くらいになったのですがよくわかりません。未熟ものなものでどなたか教えてくださいm(__)m モル吸光係数 75μMのNADHの紫外吸収スペクトル 波長340nmの吸収極大のモル吸光係数の解き方を教えてください。 吸光度は0.45です。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 水素のモル濃度の求め方 水素のモル濃度の求め方 水素の水に対するブンゼン吸収係数は 10℃で0.02/atmである。このとき10℃で50atmの水素と接触している水中の水素のモル濃度を求めるという問題がわかりません教えてください。 モル吸収係数の求め方 モル吸収係数を知りたいのですが、これを得るためには 濃度の分かっているサンプルの吸光度を測定するしか ないですか?物質固有の値なのでもうすでに分かって いることだと思うのですが、それがなかなか調べがつきません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 プラスミドDNAの吸光度からモル濃度を求める 吸光度からモル濃度を求める方法がこんがらがってしまいよくわかりません。 どなたか以下の問題をお願いします。 6×10の3乗の塩基対のプラスミドDNAの吸光度がA260=0.24のとき、モル濃度はいくらでしょうか。 (DNA中のヌクレオチドの平均分子量は330・1mg/mlの濃度のDNAはA260=20) ※3乗の表し方がわからずすみません できれば計算過程もよろしくお願いします。 モル吸光係数 モル吸光係数って何なんでしょう? モル吸光係数から何がわかるのかがわかりません この値が大きいと透過率が低いんですか? 最小自乗法により、モル吸光度係数を求める方法。 最小自乗法により、モル吸光度係数を求めなさい。 濃度(M) A 0,8×10^-6 0.118 1.6×10^-6 0.243 2.4×10^-6 0.368 3.2×10^-6 0.517 4.0×10^-6 0.622 4.8×10^-6 0.748 5.6×10^-6 0.882 6.4×10^-6 1.005 7.2×10^-6 1.113 8.0×10^-6 1.250 という問題なんですが、 分からなくて困っています。 よろしくお願いします。 吸光度と濃度の関係 試料Aと試料Bがあり、それぞれの濃度、450nmでの吸光度 750nmでの吸光度が与えられています。 A+Bでは濃度は未知、450nm,750nmでの吸光度は与えられています。A,Bそれぞれの濃度を求めたいのですが、 どのように計算したらいいのかわかりません。 教えてください。 モル吸光係数。 亜硝酸ナトリウムのモル吸光係数の値を知っている方いませんか? そもそも、モル吸光係数は、ある物質に対しては一定の値をとるものなのですか? 吸光係数の測定 タンパク質の吸光係数の求め方を学習したのですが、いま一つ分かりませんでした。 分子吸光係数を求めるのに、吸光光度計を用いて吸光度を測定し濃度とあわせて算出する。 そのとき吸収波長を目的のタンパク質の最大吸収波長(p-ニトロフェノールなら405nm)に あわせてやるとのことだったのですがその理由がよく分かりませんでした。 最大吸収波長なら吸光度が安定するからとも考えたのですが、間違っていないでしょうか。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。 RNAの濃度測定 RNAの濃度を決めるために260nmの吸光度を測る場合、もし、測定用に希釈した溶液にRNaseが混入してしまって分解されたら、260nmの吸光度の値は変るのでしょうか? モル濃度 モル濃度の計算方法を教えてください。 分子量200グラムの物質xグラムを500mlメスフラスコで希釈して、そのうちの50mlをとり、再び500mlメスフラスコで希釈するときのモル濃度を求めよ。 このときのモル濃度の計算は、 (x/200)/0.5 で最初のモル濃度を出して、その値に0.05lを掛けて最後に0.5lで割る。 たぶん単位だけ見るなら、合っていると思うのですが…これで合っていますか?? 合っているのか自信がなくて…。 どなたか教えてください。 タンパク質濃度を求めるにあたって、大きく2つ方法があります。 タンパク質濃度を求めるにあたって、大きく2つ方法があります。 一つは紫外吸収法<以下の式を用いる→*タンパク質濃度(mg/mL)=1.45×(280nmにおける吸光度)-0.74×(260nmにおける吸光度)> もう一つはBiuret法<求めた吸光度から検量線を作成し、これからタンパク質濃度を求める> この2つの方法のどちらが正確であるか、そしてその理由を教えてください。お願いします。 ppmからモル濃度への変換の方法について。 経緯ですが、 サンプルとして、吸光特性のある分子が10ppm溶解した水溶液を頂きました。UV-visスペクトル測定を測定して、ある濃度(例えば100ppm)での吸収スペクトルを予想したいと考えています。 ここで、例えば今回頂いた水溶液が1Mの溶液ならば、ランベルトベールの法則(A= εC・L)から、吸光度AはA=ε×1M×L=εLですよね。εが不明でも、例えば10Mの溶液の吸光度A’を求めたい場合は、10Mは1Mの10倍なので、A’=10×Aとなり、求めたい濃度での吸光度が定めることができるかと思います。 上のモル濃度と同じ扱いで、計算はすることができるのでしょうか。 即ち、10ppmの水溶液の吸光度がBならば、100ppmの水溶液の吸光度B’は、B’=10Bとなりますか?同様に10000ppmの水溶液の吸光度B''=1000Bとなりますか? ppmという単位でのサンプルは初めてでしたので、???となっております。ご返答お願い致します。 モル濃度とイオンのモル濃度の求め方 モル濃度とイオンのモル濃度の計算なのですが。 解答方法として反応式からモル濃度を出すという方法を教えてもらいました。 しかし先生の解説だけでは理解できなかったので理解できる方は解説していただけると助かります。 問題 1mol/L塩酸溶液30mlに2mol/L水酸化ナトリウム溶液50mlを加えたときのそれぞれのモル濃度とイオンのモル濃度を計算せよ。 先生の解説 Hcl+NaOH→NaCl+H2O を用いて計算する。 ・・・なのですが、この反応式の用い方からわかりません。 よろしくお願いします。 前回の質問で間違えて表記してしまいました。混乱を招いてしまい申し訳ありませんでした。 モル濃度 モル濃度の異なる水溶液を混合したあとのモル濃度についての質問です。物質Aの0.1mol/L水溶液30mlと0.25mol/L水溶液120mlを混合したとすると、混合後のモル濃度は、(0.003+0.03)/0.150=0.22mol/Lという求め方で良いのでしょうか?アドバイスお願いします。 mol/Lからモル分率の求め方 こんにちは!! 大学で、こんな実験をしました。 p-アミノアゾベンゼンの、UVの吸光度から濃度を求め、それをモル分率にし、融解熱と融点の関係から融解熱と融点をもとめるというものです。 この実験では、飽和状態の溶液が必要なんですが(融解熱と融点の関係は飽和状態の溶液を使ったときの関係式だから)、ぅちの学校のUV計は古いものなので性能がぁまりよくなくて。 だから、溶液を薄めたものの吸光度をはかったんです。 ここで計算が複雑になってしまいまして。 どうしてもモル分率に変換することができないんです。 以下に、実験内容説明します; 実験内容↓↓↓ 1)p-アミノアゾベンゼンを蒸留水に溶かした。飽和状態を作るため溶けきらずに粉が残る状態にし、一晩おいた。 2)溶けきっていない粉をとらないように注意しながら(1)をホールピペットで5mL取り、そこに蒸留水を10mL加えた。 3)(2)の吸光度を測定した(λ=470nmで)。薄める前の飽和溶液の濃度を求めてモル分率を算出し、自然対数をとって(lnχB)温度の逆数(1/T)に対してプロットした。 4)(1)を恒温水槽に入れ、35℃〜65℃まで10℃刻みで(2)と(3)を繰り返した。 5)できあがったlnχBと1/Tのグラフの関係式を求め、式(8)と対応させて溶解熱ΔHfusと融点T*を求めた。 (2)の溶液の濃度は1.052mol/Lです。 これをモル分率にするには、どうしたらいいのでしょうか。 教えてください!!!!! 電荷移動錯体の吸光度と濃度の関係について クロラニルなどの電子受容体(以下A)とヘキサメチルベンゼンなどの電子供与体(以下D)を混ぜ合わせて電荷移動錯体を得る。このときDの濃度をAの濃度よりはるかに高くしておくと以下の様な式が成り立つ {(d*Ca)/α}={(1/ε*K*Cd)+(1/ε)}・・・(1) dは光路長、CaはAの濃度、CdはDの濃度、Kは錯体生成の平衡定数、εは形成された錯体のモル吸光係数、αは吸光度 なぜ(1)のような式になるのかがわかりません あるひとつの物質についての吸光度が α=ε*C*d・・・(2) dは光路長、Cは濃度、εはモル吸光係数、αは吸光度 で表されることはわかっています なので(1)を(2)のように変形すると α=ε*{K*Ca*Cd/(1+K*Cd)}*d・・・(3) と変形できるので(2)と(3)を比べるとわかるんじゃないかと思うんですが皆目見当もつきません なぜ(1)のような関係式が成り立つのかを教えていただけないでしょうか? また、(1)を(3)のように変形したのは妥当な考えなのでしょうか? グリセリン水溶液のモル濃度と質量モル濃度 質量40%のグリセリンを含むグリセリン水溶液の密度は20℃で1.101g ml^-1である。 この溶液の20℃におけるグリセリンの質量モル濃度とモル濃度を計算せよ。 とありました。 分子量が書いてなかったので92として計算しました。 まずモル濃度から 1Lで重さは1101gでうち40%がグリセリンということから モル濃度 (1101*0.4)/92 = 4.7mol L^-1で解答と合っていたのですが 質量モル濃度についてです。 1Kg中グリセリンが40%だから 400g/92=4.37mol Kg^-1 としたら解答が答えだけで7.24mol Kg^-1 となっていました。 倍。。。。 大切な何かを忘れているのは間違いないのですが上記の考えのどこがいけないのでしょうか。 ご指導お願い申し上げます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 今も頑なにEメールだけを使ってる人の理由 日本が世界に誇れるものは富士山だけ? 自分がゴミすぎる時の対処法 妻の浮気に対して アプローチしすぎ? 大事な物を忘れてしまう 円満に退職したい。強行突破しかないでしょうか? タイヤ交換 猛威を振るうインフルエンザ カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
やはりそうですよね。。 NDAH340nmの吸光係数を暗記している必要がある問題ということですよね。 ありがとうございます。