締切済み シードルに合うもの 2001/05/16 23:41 そば粉クレープのお店で飲んで以来、気に入ってシードル(濃い色のドライタイプ)をよく飲んでるんですが、一緒に合わせる料理・食材がよくわかりません。何がピッタリなんでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 TimelyHit ベストアンサー率54% (13/24) 2001/05/18 01:18 回答No.2 追加で思い出したことをお伝えします。 発泡酒ではないのですが、ドイツにもアプフェルワインというりんご酒がありますが、フランクフルトに近いザクセンハウゼンというところで、随分昔ですがピザを食べながらアプフェルワインを飲んだ記憶があります。 ザクセンハウゼンはイタリア以外では大変ピザがおいしいところですが、アプフェルワインとの組み合わせはなかなかの物でした。 従ってシードルとピザを組み合わせてはいかがでしょうか? 無論こんな組み合わせはイタリア人もびっくりでしょうが?! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 TimelyHit ベストアンサー率54% (13/24) 2001/05/17 00:03 回答No.1 つい先日までフランスのブルターニュに滞在していましたが、シードル(発砲りんご酒)に一番合うのは貴方が一緒に食べたと言うそば粉のクレープです。 (これをギャレットと言います。) 通常のクレープは小麦粉を使い中に入れるものもどちらかと言うと甘いものが多いのですが、そば粉を使ったものの場合(クレープではなくギャレット)、甘味の多いものは使われないことが多く、言ってみれば辛口と甘口のような違いがあります。シードルは圧倒的にギャレットに合います。 因みに私の場合Completeと呼ばれる、そば粉のクレープ(正確にはギャレットですよ)に卵、チーズ、ハムを挟んだものがシードルには最も合っていました。 どこに居たかって??? フランスのレンヌです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメその他(料理・飲食・グルメ) 関連するQ&A フランスの蕎麦粉と小麦粉についてご存知の方 フランスに住んでいます。 手打ちうどん、手打ちそばに挑戦したいのですが。 まず、うどん。 日本のように薄力粉、中力粉、強力粉という分別がありません。Type45 からType120位に分かれていてそれぞれ用途が違うのですが、うどんにはどれを使うべきでしょうか? そばはガレットやクレープ用の蕎麦粉を日本の蕎麦粉と同じと考えても良いのでしょうか? フランスの食材に詳しい方、教えてください! そば粉のクレープの作り方 そば粉のクレープを作りたいので、おすすめのレシピをご存知の方、教えてください。 また、クレープ以外のお菓子や料理への応用もありましたら教えてください。 そばアレルギーが行ってはいけないレストランは? 割と重度のそばアレルギーです。(以前に大衆食堂でうどんを食べてアレルギー症状が出ました。) 韓国料理の冷麺にそば粉が入っていると知ったり、クレープの中にも入っていると知ってから、韓国料理店やフランス料理などの本場の外国料理は敬遠してきました。 日本料理や日本の洋食なら、そば粉の混入はなんとなく予想できる気がするのですが、本場の外国料理だとどこにそば粉を使っているかすごく不安な気がします。 でも、本音はベトナム料理やロシア料理など外国の変わった料理も食べてみたいです。 この国の料理はよく使われているとか、この料理は危ないとかの情報があれば教えてください。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 茶色いガレットの材料はなんでしょうか? よくネットのブログなどで茶色っぽいガレット (お食事クレープ)を見かけるのですが、 そば粉を多くすれば茶色になるんでしょうか? それともスーパーなどで売っているそば粉の 白っぽいのではなく、黒っぽいのを最初から 使えば良いのですか? 私は白っぽいそば粉を半々位で混ぜて焼いた 事がないのでわかりません。 ゆでた蕎麦でガレットは作れますか? そば粉のクレープ、ガレットですが、これはゆでた蕎麦から作ることは出来ますか? そば粉からでないと無理でしょうか? 出来るのであれば、作り方を教えて下さい。 クレープが朝食だったら。 フランスのある地方の朝食はそば粉のクレープでした(今もか?)。各家にはクレープを焼く鉄板があるという(今もか?)。 荒地で小麦が育たないからそば粉‥、ハムや野菜を巻いて それが朝食になるそうです。 クレープって言うとどうしても果物やチョコレートやジャムを連想するのです。朝食にクレープって結び付かないのですが 皆さんはどうですか?朝食っぽいものを入れるとしても 朝からクレープって食べたいですかね? どんなのがあうのでしょう(私はツナマヨみたいなのでさえ合うのかなって思うのですが‥) そば粉アレルギーについて 知り合いがそば粉アレルギーです。(そば粉を摂取すると死に至る場合もあるひどいアレルギーです) 彼の場合、両親はアレルギーが全くないそうですが、遺伝とは関係無いのですか?どういう場合にそば粉アレルギー体質になるのでしょう? あと、ふとした食べ物にそば粉が入っていることがあるので(最近はクレープとか。あと胡椒の増量にそば粉が使われることもある)一緒に食事する時などこっちも心配です。「そば」・「冷麺」・「(そば殻)枕」意外で、そば粉が入っている可能性のある物があったら教えて下さい。お願いします。 「クレープリー」知ってますか?その将来性は? 最近、カフェの1形態として、フランスより発祥の「クレープリー」というのが日本でも普及しつつあります。 「クレープリー」とは「ガレット」というそば粉を使ったクレープと「シードル」というリンゴのお酒をベースメニューにしたカフェ形態です。 ガレットは中にトッピングする食材によってはデザートにもなり、軽い夕食のメニュー程度まで広げる事が出来るようです。 ただ、日本では「クレープを食べて夕食」というスタイルが定着するかというと疑問を感じています。まだ未開拓でこれからの普及にあわせて日本人に馴染んでいくのかもしれませんが。 昔、日本でもイタリアンで夕食というスタイルが馴染むまでは「パスタなんか外で食うもんじゃない」という風潮もありました。 クレープリーがこのような歴史をたどるものかどうか、皆様の見解をお聞かせください。 年齢と性別、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)か東日本・西日本程度でも地域を教えていただけますと助かります。 そば粉のクレープのレシピを教えて下さい そば粉のクレープのレシピ(粉、卵、水)の割合や作り方を教えて下さい 沖縄のそば料理 僕は来年の3月に沖縄にいくのですが沖縄そばというのがあると聞いています。 僕は実は「ソバアレルギー」なんです。 しかし、沖縄そばにはソバ粉が使われていないということなんですが、もしや使っている店があるんじゃないかと少々弱気です。 沖縄でソバ粉を使った料理を出す店がどのくらいあるのかを教えてほしい次第です。 蓮の粉 日本ではないのですが、自然食の店で時たま日本の食材を見つけます。 よもぎそばやゆかりや味噌もあります。 蓮の粉というのがあるのですけど使い方が全くわかりません。 茶色いでんぷんみたいな粉です。 れんこんの粉なのでしょうか? おいしいクレープの作り方を教えてください! 家でもクレープを作るのですが、お店で食べるような味にならないんです。前にクレープ屋さんで見たのですが小麦粉のほかにコーンスターチを入れてたみたいです。クレープ屋さんでバイトしてたり、おいしい作り方わかる方宜しくお願いします! 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 中国料理のクレープ? 中国料理で、さまざまな具を包んで食べる、クレープ 状のものがあります。 正式な名前は何と言うのでしょうか? 小麦粉で作る?と思うのですが、作り方も 教えてくれれば助かります。 ありがとうございます 時間が経ってもサクサクな天ぷらレシピ もうすぐ年末・年越しそばで天ぷらを作りたいのですが 時間が経つとすぐ衣がやわらかくなります。 キッチンペーパーできちんと油は取っているのですが… コンロが1つしかないので、天ぷらを先に揚げ、そばを茹でている間にベチョベチョになってしまいます。 特に水分の多いナスなんかが。 料理初心者なので市販のコツのいらない天ぷら粉を使っています。なるべく手軽な方がいいので市販の天ぷら粉を使って、時間が経ってもサクサクな方法がありましたら教えてください。 あと、オススメの天ぷら食材を教えてください。 今まで使用していた食材は海老・白身魚・ナス・大葉・オクラ・鶏・アスパラです モダン焼きの作り方について 私は大阪府堺市で生まれ育ったのですが、モダン焼きと言えば、粉をクレープ生地のように薄く延ばしたところに焼きそばを乗せ、仕上げは玉子を鉄板に落とし、黄身を潰したところに返して乗せるという作り方をするものだと思っていました。広島焼きに近い作り方です。 しかし、大阪府大正区出身の家内は、普通のお好み焼きの上に焼きそばを乗せて、その上にさらに生地を乗せて焼くのが正当な作り方だと言っています。 確かに私の知っている作り方をしているのは地元の小さな店が多く、 大手お好み焼き店では家内の言っている作り方をしています。 どちらの作り方が正しいのでしょうか。 そば粉でうまくクレープを作るには? 先日テレビで「そば粉」を使って、クレープ状に焼き、野菜やお肉を巻いて食べる国が紹介されていました。 さっそく自分でも挑戦して焼いてみましたが、薄くパリパリとした感じにはどうしてもなりません。 どうやったら、うまく焼けるでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。 そばのつなぎ お世話になります。そばについて質問します。 そば粉に小麦粉をつなぎとして入れるのはよくありますが、小麦粉を入れていないそばの呼称として 十割 生蕎麦 生粉打ち があると思います。 粉としてはそばのみを使用していてつなぎとして山芋・卵黄・布海苔や他の食材を使用しているものがあります。また、抹茶や昆布を混ぜ込んだりした変わり蕎麦もありますが、これらは生粉打ちと言えますか? 粉の配合ではなくて加水の添加と思うのですがいかがでしょうか? 詳しい方の回答お願いします。 ガレットのカロリー 最近、昼食に「ガレット」というそば粉のクレープをよく食べています。 上には、生ハム3枚、ルッコラとドレッシングがのっています。 この生ハムとルッコラのガレットのだいたいのカロリーはどれくらいになりますか?? (大きさは直径30cmくらいのお皿に乗るくらいかな?) ダイエット中なんですけどガレットを食べていても大丈夫でしょうか??炭水化物の量が気になります・・・ もう一つ!!サワークリームって太りますか?? 行くお店のメニューにある「サワークリームとサーモンのガレット」が気になっているんですけど、カロリーが気になってしまって・・・ 知っている方教えてください。探してもみつからないんです~(><) 沖縄本島での美味しい食べ物教えて下さい。 4月に沖縄本島へ行きます。おすすめのお店を教えて頂けませんでしょうか?地元産の食材を使った料理、ソーキそば、和牛その他。北部から、南部まで周ります。宜しくお願いします。 中華の白い粉はなに? よくあるような、こぢんまりした個人経営の中華料理店があったとします。 中国料理店ではありません。チャーハンとかラーメンとか出すような店です。 店に入りカウンターに座ってチャ-ハンを頼んだとします。 出来上がるまでカウンターの下に押し込まれたりしている雑誌を読んだりします。 お冷やがなかなか出てこないので、この店はセルフサービス?とか思ってあたりを見回したりします。 店の人が、無愛想なのは良いんですけど、不機嫌な感じだったらやだなと思ったりします。 すると店主兼料理人が、おもむろに料理を作り始めます。 大きな中華のフライパン?を煙が出るまで熱し、油を入れ良くなじませ一度戻し、また油を入れ調理が始まります。 具材を順番に入れ最後に味付けに入りますが、質問はここからです。 銀色の金属製のボールに入っている事が多いんですが、「白い粉」が3種類程あります。 この「白い粉」をお玉で器用にすくって味付けしていきます。 かなりアバウトにも見えますが、プロのテクニックでもある気がします。 各々スプーンで計量する店もある様ですが。 この「白い粉」の正体は何ですか?1つは多分塩であろうなと思っていますが、 そのうち1つは料理の量に比べかなり大量に入れる気がします。 家で、チャ-ハンや野菜炒めを作っても中華料理店の様な味になりません。 この「白い粉」に味の秘密が隠されている様な気がしてなりません。 一体この「白い粉は」なんなんですか?どうかよろしくお願いします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など