- ベストアンサー
日本人は子供にどう言葉を教えるのですかね?
1 単語は覚えさせるのか 2 文法はどうするのか、簡単な文を聴かせる方法なのか(もしそうなら、どんな文なのか) さすがにわかりませんね
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
母国語を教える方法でいいんでしょうか? どこの国でも同じじゃないかなーと思うんですが・・・ 話せない時期からとにかく話しかけます。 たとえば、音を立てて電車が走ってきたら、指をさし「電車が来たよ、電車よ。速いねー」といい、道端に花が咲いてたら「お花、きれいねー」と。子どもがコップを指をさしたら「コップ? はい、コップ。どうぞ」と言います。 絵本を見ながらも同じように指差しながらです。 基本的には単語なんですが、形容詞なんかも付け足しながら、動作も付けて話しかけます。 子どもは親のモノマネで言葉を覚えていきます。 育児書ではやはり絵本をたくさん読んであげることと、話しかけることは大切だと書いてあります。 文法なんて気にして教えている親はいなくて、文法的なことは小学生で初めて学びます。 instemast さんはどちらの方ですか? instemast の国でも同じような感じではないんでしょうか?
その他の回答 (2)
>> 1 単語は覚えさせるのか 遊びの中や生活の中で覚えたり、 家庭や幼稚園・保育園などで勉強して覚えさせたりします。 勉強といっても、歌留多や絵本、人の話言葉が基本です。 >>2 文法はどうするのか 本当に小さい頃に文法なんて考えて喋りません。 形式的な勉強は小学校からは少なくともさせますが、 それよりも、聞くことの方がメインでしょう。 本を読む子は、本からも学びます。 どちらにしても、他人とコミュニケーションを取って その中で学ぶ部分が多いと思います。
お礼
実際「覚えさせる」なんて無く、話しかける時とか、その語を多く使う時に覚えるのですね(汗 しかし、単に、文や会話を聞き流すでは、単語は分かりませんね(英語の分からない人は映画見るだけで覚えるものでしょうか) 文法は、簡単な文 OR 解説を経由しないと、分からないと思います。 日本語の古文の文法は、文章をどう読んでも分かりませんね、例 うたれり、うまれなば 小坊が文字を読み始めたら、自分では(更に)分かると思います。
- kiriko_chan
- ベストアンサー率25% (15/59)
ひたすら絵本の読み聞かせ ひらがなカルタ等、遊びながら覚えられる物をつかう 冷蔵庫に「れいぞうこ」と書いた紙をはる ついでに「refrigerator」とか「icebox」とかもつけとくといいかもね。
お礼
レーゾーコと聞いて、 「冷たい」「蔵」「庫」に解釈してしまうと思いますが。 iceboxだと「氷」「箱」にw ちなみに、レ、イと読む人も居るかもしれませんから、 忠実に「レー」と書くのは都合が悪く、「れい」にするのですねww (その場合、子供にとっても「レ、イ...」も「レー...」もiceboxのイメージですね)
補足
遅くてすみません。詳細な回答ありがとうございます。 実際日本語の文法はまだまだシンプルです(つまりこの質問はある程度くだらなくなるのです)。 古典ギリシア語などは、名詞の格が日本語の古文の動詞よりも複雑ですね。 なので、下記スルーしてもOKですよ。 つまり、小さい子にとっては、 「待てよ」「待ってよ」「帰ろー」「変えろー」を混同するかしないか、が分かりません。 「いって」を原型にどう繋げていくのか(或いは小さい子ではまだ繋がっていない?) 「してはいる」などは、もはや単なる感覚ではダメかと。 「取れる」は、取るの自動詞か、それとも取るの可能形なのか(理解は人それぞれかな) 「いく」「いかない」なら、脳内では「yes」「no」なる意識が生ずるので、不規則でもマスターできると思います、証拠として、 現代ギリシャ語は、「が、を、の、よ!」格は、共同の語尾が無くても、残っています(位置は前置詞で表します) 「この」「これの」は脳内で分けられ、逆に、日本語の語形の方が「この」一つになりがちです。 一方「だ」->「で」は、日本語の文法書でも、「であって」「であるので」にしてはいなくて、「だ」の独自に持つ語形で覚えているのです 形容詞と形容動詞も違う文法システムで私は覚えたわけです、五段・一段動詞とは違いますよ。 *文法分かっていながらの自分の幾つかの経験は: 以前時に「帰ろ!」を命令形に間違えたりしたことがあります。(最近はネットしすぎでか、五段の「帰れる」まで不自然だと思いはじめました、また「...みたいに」と「...みたくない」も平気に使っています) 「待てよ」か「待ってよ」かよく聞き取れなかったこともありますよ。 「ねかせる」は、「ねる」の使役形だと文脈から簡単に捉えてしまいます。 「もてる」は「持つ」なのかなともよく考えていました。 単に(蚊)「とれたか」を聞いても、原型が「取る」か「取れる」か分かりません(話す本人には分かるはずでしょう)