- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【電子配置】何故、2,6,10,14・・・)
電子配置の謎!なぜ2,6,10,14・・・なのかについて
このQ&Aのポイント
- 電子配置における軌道ごとの電子数のパターンにはなぜ2,6,10,14・・・という規則があるのか疑問に感じています。これには原則がありますが、詳細を知りたいです。
- 電子配置には、S軌道には2個、P軌道には6個、d軌道には10個、f軌道には14個の電子が入るという規則があります。しかし、なぜこのようなパターンになっているのか理由が知りたいです。
- 化学の電子配置において、各軌道に入る電子数はなぜ2,6,10,14・・・というパターンになっているのでしょうか?この規則の背後には何らかの原理があるのでしょうか?詳しい方に教えていただきたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あ~, 実際にはいろいろやると出てきます. 水素原子 (というより水素原子核のまわりの電子) に対してシュレーディンガー方程式をたてるとそれっぽい話になります.
その他の回答 (1)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1
これは完全に量子力学的に理由. s とか p とかは方位量子数の値に対応し (s なら l=0, p なら l=1 といった具合), それぞれの中で磁気量子数が -l から l まで 2l+1 通りあります.
質問者
お礼
Tacosan様 どうもありがとうございます!!m(_ _)m 「原理」というか「決まり」のような感じでのものなのでございますね。 量子力学か何かで学術的なもしくは概念的な証明がなされているのかな(?)などと考え、暫く検索いたしましたが出て来ませんでしたので質問させていただくに至りましたが、おそらく 「実現象から得られた法則」といった感じでございましょうか。 そうと分かればご紹介いただいたページを覚えてしまうだけでございます^^ この度はご親切にアドバイスいただき、誠にありがとうございました!!!m(_ _)m
お礼
Tacosan様 2度もアドバイスいただきどうもありがとうございます!!m(_ _)m >水素原子核のまわりの電子) に対してシュレーディンガー方程式をたてるとそれっぽい話になります. そういった方法があるのかどうかを知りたかった次第でございます!^^;面白そうでございますね、自分でやれるように頑張ってまいります!(`_´ )ゞ (先生が誰も居ない現状で、いつ出来るようになるのか分かりませんが。。。大学時代に他学科の授業を取って色々と先生に質問すべきでした。。。orz) この度は誠にありがとうございました!!m(_ _)m