• ベストアンサー

オフコンのオープン化でコボル言語

からオープンコボルにマイグレーションした場合 従来のコボル言語で仕事をしていたプログラマーの知識はオープンコボルでも引き続き活かせるのでしょうか? (私はプログラマーではないので専門知識がありませんので平たい説明をよろしくお願いいたします。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (213/809)
回答No.5

再度のお礼へのコメントです。 >オープン化検討にあし掛け3年になるのですが、イニシャルコストに8千万程かかる見通しで、社長の理解が得られなく、現オフコンの更新時期を迎えてしまったので、しかたなくオフコンを更新するしかない状態です。  更新時期はベンダーさんの都合ですよね。オープン化と合わせれば更新時期を延ばすことも可能かも知れませんね。 >電算室の人間は従来通りの業務を波風立てずに過ごそうと考えているので安堵しているはずです。  オープン化でも役立つ人は、より良くすることを提案しますね。オープン化を越えて、いっそのことクラウド化すれば、電算室はオフコンとともに不要となりますよ。 >私の上司や他の部署の人間は、専門的は論議になると電算室に言い負かされている有様です。  議論を専門的にして、本題をすり替えているのではありませんか。としたら、エンジニアとして姑息です。共通のものさしで作成した資料を提示して、議論がブレないようにするのがプロです。この様に指摘してわかるものを提供するように要求したら如何でしょうか。 >思惑は違えど、社長も電算室もオープン化に高額費用を投資する気が無いのです。 マイグレーションのオープン化でのメリットは、ハード費用の差額だけですからね。 >ですがNECがオフコンの製造を5年後に中止すると発表してますので、それまでには道筋をつけなけらばならなく、ビジネスモデルの検討も不可避であると考えております。  まずは現状の把握が必要です。それがなければ、新しいモデルと比較ができませんからね。ビジネスモデルの作成に現状維持派は無用です。 では、御社のご発展を祈念いたします。

その他の回答 (4)

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (213/809)
回答No.4

お礼にあった質問の回答です。 >>オープン化で想定している入出力系の関連知識 >とは、他言語のことでしょうか? >それとも言語とは無関係のいわば、エンドユーザーでも習得可能なオペレーションのことでしょうか?  オープン化では入出力がオフコンから独立しています。この独立した端末はネットワークを介して動作します。このネットワークを含めた環境の運用知識です。これはオープン化システムの根幹となりますので、障害が合った場合の対応如何が業務に影響します。兼務でも良いですが、ネットワーク管理者が必要です。 >おっしゃるとおり、オープン化のメリットは充分ではありません。 >ですから、私としてはピジネスモデルの検討を推し進めたいのですが、 >社内で意見が分かれてまして、それに対抗するための知識を質問させていただいております。  ビジネスモデルの検討で意見が別れる理由は何でしょうか。ビジネスモデルはまず現状認識です。より良くする必要がないのであれば無用ですが、改善しようと思うのであれば現状を知る必要があります。私はトム・デマルコが提唱する「構造化分析とシステム仕様」で使用しているデータフロー図が良いと思っています。兎に角、皆が指をさして話しができるものがなければ、机上の空論ですからね。

ddysm866
質問者

お礼

オープン化検討にあし掛け3年になるのですが、イニシャルコストに8千万程かかる見通しで、社長の理解が得られなく、 現オフコンの更新時期を迎えてしまったので、しかたなくオフコンを更新するしかない状態です。 電算室の人間は従来通りの業務を波風立てずに過ごそうと考えているので安堵しているはずです。 私の上司や他の部署の人間は、専門的は論議になると電算室に言い負かされている有様です。 思惑は違えど、社長も電算室もオープン化に高額費用を投資する気が無いのです。 ですがNECがオフコンの製造を5年後に中止すると発表してますので、それまでには道筋をつけなけらばならなく、ビジネスモデルの検討も不可避であると考えております。

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.3

既存のシステムと異なった環境に適応できるか否かは各個人 の能力に依りますので、全員が一律に対応できる、できない と決めつける事はできません。 つまり、従来のコボル言語しか知らない=オープンコボルは できないという訳ではありません。 現在いる人に新しいシステム環境の事を教えるのと、既存の システム内容や業務知識が無い別の人に教える。 その、どちらを選んだ方が良いかという事になると思います。

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (213/809)
回答No.2

>勤務先の基幹システムがコボルで構成されているのですが、現在オープン化を視野にいれているのですが、その際、コボルしか知らない電算室の人間をオープン化後もプログラム管理をさせられるかどうかを確認させていただきたく質問しました。  「コボルしか知らない」のであれば「プログラム管理」はできません。現在、「プログラム管理」と称する業務を任せているのであれば、実体はプログラム保守の業務と思います。  「現在オープン化を視野にいれている」とのことですが、マイグレーションであれば5割方は大丈夫に思えます。しかし、それは長いスパンのことです。オープン化によって入出力系の問題が多発することは必至です。その時には従来のコボル言語の知識は無用です。オープン化で想定している入出力系の関連知識を修得することをお薦めします。 老婆心ではありますが、マイグレーションでオープン化のメリットが充分なのでしょうか。マイグレーションは安全策ですが、時期が許されるのであれば、ビジネスモデルを検討しすることをお薦めします。その結果、現状に問題がなければ、マイグレーションが最善策になります。オープン化によって、オフコンシステムではなし得ないビジネスモデルが描けるやも知れません。 ベンダーさんに相談してみることをお薦めします。そこで、不明な点がありましたら、また質問をしてください。

ddysm866
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 >オープン化で想定している入出力系の関連知識 とは、他言語のことでしょうか? それとも言語とは無関係のいわば、エンドユーザーでも習得可能なオペレーションのことでしょうか? おっしゃるとおり、オープン化のメリットは充分ではありません。 ですから、私としてはピジネスモデルの検討を推し進めたいのですが、 社内で意見が分かれてまして、それに対抗するための知識を質問させていただいております。 よろしくおねがいします。

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (213/809)
回答No.1

>オープンコボルにマイグレーションした場合、従来のコボル言語で仕事をしていたプログラマーの知識はオープンコボルでも引き続き活かせるのでしょうか? プログラマーの知識はその人次第ですのでわかりません。 コボル言語の仕様ならば、オープンコボルはそれを踏襲していますので、引き続き活かせます。 プログラマーではないとすれば、何を懸念しての質問なのでしょうか。 オープンコボルとマイグレーションの文言から、PCとネットワークへの移行と思いますが、 せっかくですので疑問の本質を問う内容をお待ちしております。

ddysm866
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勤務先の基幹システムがコボルで構成されているのですが、現在オープン化を視野にいれているのですが、その際、コボルしか知らない電算室の人間をオープン化後もプログラム管理をさせられるかどうかを確認させていただきたく質問しました。

関連するQ&A