ベストアンサー 合同式 解き方 2012/08/12 16:24 こんにちは、まだ中学生なのですが学校で合同式の問題が出ました。 しかし、解説も今一よく分からなかったので何方か簡単な合同式を使って解説をして頂けませんか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー eclipse2maven ベストアンサー率32% (33/101) 2012/08/12 17:37 回答No.1 合同式といのは、 本来はいろんな情報があってごちゃごちゃしてるんだけど、そのいらない情報を捨てることによって、知りたいことを見やすくするツールかな。 普通の整数は 負の数もふくめ ー3とか 5 とか そこで 例えば 5の余り だけをみる、つまり 余り以外の情報を捨て去る 1≡6 ≡-4 5≡0≡ー10 とかです。 (普通は 1≡6 mod(5) とか 書くけど 今は省略するね) この情報を落とした世界で 足し算とか掛け算 引き算 割り算も可能 1+4≡5≡0 2*3≡6≡1 とかね 例えば 2の7乗と3の7情を 足した数が5 で割れるか? を普通に整数で計算するのは大変。 実は、 2のn乗と3のn情を 足した数は n が奇数だったら いつでも5 割りきれる。 まじめに整数でいうのは、しんどそう、で 5の余りだけ見よう。 5で割りきれる 合同式で 0に等しいって言えばいい。 2の7乗と3の7情を 足した数が5 で割れる だったら 2^7 + 3^7 ≡ 0 mod (5) を言えばいい ^ は べき だから 2^7は 2の7乗 さて 3 ≡-2 だから *で掛け算をあらわすと 2^7 + 3^7 ≡ 2^7+ (-2)^7 ≡ 2^7 + (-1)* 2^7 ≡ (1+(-1)) * 2^7 ≡ 0 *2^7 ≡ 0 したがって 2^7 + 3^7 は 5で割りきれた。 n のときも 2^n + 3^n ≡ 2^n + (-2)^n ≡ 2^n + (-1)^n * 2^n ≡ (1+(-1)^n) * 2^n ≡0* 2^n ≡ 0 ( ^ は べき だから 2^nは 2のn乗 *は掛け算) だから 簡単にできてしまう。 情報を落とすことによって、 簡単に照明が出来てしまう。 質問者 お礼 2012/08/12 19:19 予想以上に分かりやすく教えて戴きありがとう御座います!! とても役に立ちました♪ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 合同式? 合同式というものを見つけたのですが、いまいち良く意味がわかりません。 分かりやすく解説していただけないでしょうか。 出来るだけ数字や文字なんかを使わないで解説していただけたら嬉しいです。 それと、合同式は大学入試では問われるのですか? なぜ2つの三角形は合同にならないのか? 三角形の合同になるかならないかの問題です。 図の三角形で辺アイと辺エオ、辺ウアと辺カエ、角イと角オが同じ時 問題集の解答では合同とはいえないとありました。 中学校以上の理論で考えると合同条件の3つの中に該当しないので 合同とはいえないだろうとはわかるのですが、 では図で合同にならないように描いてみようとすると矛盾が出てしまい 相似の図形を含め違うものが描けません。 回答が違うのか私の気付かない条件があるのかわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。 宜しくお願いいたします。 中学で習う証明問題の解き方(合同、相似) 中学で習う証明問題(合同、相似)がわかりません。 三角形の合同条件、平行四辺形の合同条件、相似条件はわかっていてどの三角形が合同・相似なのかは答えられるのですが証明の文章がかけません。 証明問題でも簡単なものは解く事が出来ますが、合同の応用・相似(中点連結定理を使った証明)がまったく解けません このような証明を解く時の簡単なコツなどがありましたら教えてください。 数学に詳しい方や得意な方詳しい解説をお願いします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 合同式 学校で扱わなかったのですが 合同式とは、どんなのもなのか? 基礎をおしえてください。 お願いします。 数学の合同の問題~半径5cmの円~ ある問題集をやっていたら「半径5cmの円は、合同であるといえます」か? という問題が出てきました。 迷わず「円なんだから合同じゃないだろう」と思い×と回答して答え合わせをすると○でしたしかもその回答には、解説が載っていなかったのでその理由を教えて下さい。 ようするに、なぜ半径5cmの円が合同なのか教えてください!! お願いします!! (長くてすみません 合同でない三角形 問題 二つの三角形の二組の辺の長さが等しく、それらの夾角以外の角が等しいとする。このような三角形で合同でない例を挙げよ。 いろいろ考えても合同になってしまいます。 申しわけありませんがよろしくお願いいたします。 連立合同式 連立合同式が2つの時の解き方をおしえてください。 または、2つだとできないのでしょうか?? 問題は x≡3(mod5) x≡2(mod7) 答えは23です 2つで出来るのでしょうか?というより、学校でもらった資料ではできているのですが↓ どうかお願いします。 合同式についてです。 合同式についてです。 学校では 11≡1 (mod 10) と習いました。 塾では 以下法を10とする。と記述して、 11≡1 とかいても良い。 と習いました。 しかし学校でこの記述の仕方をすると注意されました。 実際のところはどうなのでしょう。 合同式の解き方を教えてください。 解き方が別の合同式だと思うのですが、それぞれの問題の解き方を教えてください。 一つ目 次の合同式を解く、または、解けないことを証明せよ。 (a) 3x^2 - 5x + 7 ≡ 0 (mod 13) (b) 5x^2 - 6x + 2 ≡ 0 (mod 13) (c) x^2 + 7x + 10 ≡ 0 (mod 11) 二つ目 29の原始根は2であり、指数表を作り、それを使って合同式を解け。 (d) 17x^2 - 3x + 10 ≡ 0 (mod 29) (e) x^7 ≡ 17 (mod 29) これらの問題の解き方を教えてください。 よろしくお願いします。 三角形の合同、相同条件 三角形の合同、相同条件を教えてください。 小学生か中学生の時にやったと思うのですが、忘れてしまいました。 たしか合同というのは三角形が大きさも角度も同じもので、相同というのは相似形というか、角度は同じだが、辺の長さは違う三角形のことだったと思うのですが、 それがいえる条件を教えてください。 ある問題を解く時にそれらを証明した上で、利用しようとしたのですが、肝心のなにを証明すればそれがいえるのか忘れてしまいました。 私が思ったのは ○合同条件 三辺の長さが等しい 二辺挟角 ○相同条件 三角が等しい 三辺の長さが等しい だったような…。あっているのか間違っているのか、中途半端なのか… 教えてください。よろしくお願いします。 三角形の合同条件 中学の二年で習う、三角形の合同条件についてなのですが、一辺とその両端の角が等しければ合同とあります。 一辺とその両端の角ではなく、一辺とどの二角が等しいでも成り立つような気がします。 なぜ、一辺とその両端の角ではないといけないのでしょうか?? 一辺とどの二角でも等しいではいけない理由、反例も教えてもらえたらうれしいです。 三角形の合同条件 中二で、〔三角形の合同条件〕で、「2組の辺と1組の辺がそれぞれ等しい」を合同条件にしないのは何故ですか? という問題がありました。 全然わからないので、わかる人いましたら回答をお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 合同誌について その神経は普通なのか?という疑問が。 ※特定を避けるため、合同誌の内容はフェイクです。 私とAで以前、キャラが天使化するネタの合同誌を作りました。 その後、AがBに話を持ちかけられて、同じネタの合同誌を出す事になりました。 (ツイッターでその会話をしているのが見えました。Aからは何も聞いていません。) そこでBについて、以前同じネタでAが私と出したことあると分かってるはずなのに同じネタでやる神経を疑う…と。 これが、片方がアンソロだったとか、同じネタでも事前に私に確認をしたとかであれば何も問題にしないのですが…。 こういうふうに悪く捉えるのは私だけで、こういうことって良くあることなんですか? それともAに「一言くらい言ってほしかった」くらいは忠告してもいいものですか? あと、第三者(読み手など)から見て、私とAとBはどのように映りますか? よろしくおねがいします。 合同式、どうして合同と呼ぶの? 合同(ごうどう、congruence)とは本来、二つの図形が合わせて同じになるという文字通りの意味だと思います。 ところで、合同式(ごうどうしき、modular equality)とは、整数を整除関係を用いて分類することですが、どうして「合同」という言葉が使われているのでしょうか? 英語だと、2つの概念には違う言葉が使われているようですし、日本ではなぜ同じ言葉が使われているのでしょうか? 2つの概念には、似た部分も感じることは出来ますが、僕自身が訳者だとしたら同じ言葉を使うのは躊躇します。 似ているだけで、共通の概念でとらえるには無理があると思います。 誤訳なのでしょうか?それともなにか理由があるのでしょうか? 連立1次合同式の解き方がよくわかりません。 連立1次合同式の解き方がよくわかりません。 整数xの連立1次合同式を解きなさい。 5x ≡ 7 (mod11) 3x ≡ 5 (mod19) という問題です。 途中式と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 合同説明会の服装ワ…? 自分は今中学3年生で、受験生です。 明後日にパシフィコ横浜にて公立と私立高校の合同説明会が行われるのですが、その時の服装について質問です。 学校各自の説明会には制服で行ったのですが、合同説明会ではどうなのでしょうか。私服?制服? 中学3年生だけを対象とした説明会というわけではないし…ってこと。 私服の人も多数見られると思うのですが…。 でも多分制服で行ったほうがいいとは思いますけど…少し不安です。。 どちらにしたほうがいいでしょうか…? 合同 整数a,bに対し、差a-bが正の整数nで割り切れる時、a,とbはnを法として合同であるという。 30を法として(2^30)と合同である整数のうち最小値の正の整数を求める問題 (2^30)-n=30N (20^30)=m(mod30)の2つの表した方が分かりません。 (2^30) =(2^5)^6 =(32)^6 =(30+2)^6 から 30K+64とさらに計算して30(K+2)+4になることが分かりません。 三角形の合同について 二辺とその一対角が等しい二つの三角形が合同にならない場合ってどんな時ですか? たいていは合同になりそうなんですが。 三角形の合同・相似条件についての質問です。 三角形の合同条件と相似条件についてです。 合同条件で二つの三角形が合同になることを中学生に分かるように教えたいのですが、うまい証明法があればご教授お願いしたいのですが。 相似条件も同様に、なぜその条件で二つの三角形が相似になるのか証明法があればお教え願いたいです。 合同な三角形 2つの辺の長さと,その間の角でない角が同じ場合でも,合同になる場合があります。 どういう時に合同になり,どういう時に2種類になるのですか? お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
予想以上に分かりやすく教えて戴きありがとう御座います!! とても役に立ちました♪