• ベストアンサー

所詮の詮という言葉

所詮かなわぬ恋だ。 所詮その程度の人間なのだ。 所詮(しょせん)の意味は「つまるところ」「結局」 詮無きこと 思うて詮無きことは思わず。>考えても仕方のないことは考えるな。 梅雨の季節なのに、どうして水無月なのと詮無きことをお思い浮かべている。 「甲斐のないことを思い浮かべている。」 甲斐>してみるだけの価値、効果、 詮は「せん無き」と読んでいましたが「かい」で辞書を引くと甲斐・詮とでます。 詮という字は「かい」と読めるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

#3です。 >漢字の使われ方の複雑さを改めて認識いたしました。 古来の正式漢文から、変体漢文と呼ばれる和式漢文、特に鎌倉期以降で書簡に用いられるいわゆる「候文(そうろうぶん)」では、日本的な言い回しを増加させながらも、あくまでも漢字ずくめに終止させる様式でした。 このような流れにおいて、「ムリに和語を漢字で表記することが目だってきた。また「致間敷(いたしまじく)」、候間(そうろうあいだ)にように、和語の助動詞・助詞・接続詞に至るまで、なんらかの漢字をあてて表記するのが例となった。いっぽう、「可然(しかるべく)」、「被申(まうさる)」のように、漢文訓読の読み方をまねて取り入れた場合も少なくない。」(藤堂明保「漢語と日本語」) >為すすべがない。この方が本来の意味なのでしょうね。 この辺もかなり入り組んでいます。 「すべなし【術なし】 [語誌]「「すべ…なし」という句の形態を存するものは「すべきてだてなし」の意を主とし、情意語的性格が弱い。…万葉集の時代から平安前期までは「すべなし」がもっぱら用いられるが、枕草子辺りから同義語の「ずちなし」が次第に多くなり、「すべなし」は歌語・雅語的性格を持ってくる。」(「古語大辞典」小学館) この「術(ずち)なし/ずつなし」の外にも、中世以降は「筋(すじ)なし」「筋目(すぢめ)なし」などにも変化しています。 「為術」も、「するすべ」または「せんすべ」と読むとすれば「無術」も「すべなし」でしょうが、「術」を音読すると呉音「ジュチ」で、これを直音化すれば「ズチ」となり、「ずちなし」と、さらに近世上方方言として「づつなし」と変化しますが、この段階ではもはや「切(せつ)ない/気の毒」の意味に変わって行きます。 「詮議」も、もともと平家物語当時には「僉議(センギ)」であったものが、やがて「皆/とも」の意味が薄れ、単に議論・吟味の意味に変わるとともに、江戸期には「詮(十分言葉を尽くす)」の意味での「詮議」や「詮義」とも表されるようになった経緯があるようです。 「かいなし」も、効き目がない意味の「効(かい)なし」と、尽くす価値がない意味の「詮(かい)なし」の使い分けも曖昧で揺らぎやすく、更に副詞的用法が盛んになるにつれ、万能的な意味合いを持たせた当て字として「甲斐なし」や「不甲斐ない」「甲斐性なし」などが主流となっていったことも面白いものがあります。 ・甲斐・効→報労(かい) 「何の報労(かえ)あらん然らば蠅を来たすは…」(「東京風俗新誌」 明治11年12月14日号) ・甲斐性→詮性(かいしょう) 「女房を買った事を自身詮性がある故ととった。」(滝井孝作「無限抱擁」)

cxe28284
質問者

お礼

再度ご回答いただきましてありがとうございました。言葉は生き物とよく言われますが、 時代とともに変わってきたのですね。 今の若者言葉や省略語や外国語交じりの日本語を見たり聞いたりすると、 かってあった日本語の言葉の由来を楽しむことが、大切なこととおもえてきました

その他の回答 (3)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

「詮」の本来の漢語としては「セン(呉音・漢音)」で、1)動詞;ときあかす…詮証、2)動詞&名詞;そなわる/そなわった道理…真詮、3)動詞;えらぶ…詮衡の意味がありますが、この質問に関わる漢字においてはその語義を離れた、日本語に特有な意味や用法となっています。 こちらでの「せん」は音読みとは意味のずれた国訓としての「せん」、また「為(せ)む」に漢字を当てたものとされています。 1.所詮 「動詞;せんずる…つきつめる/詮(せん)じつめる」の意味で、「せんずるところ/しょせん」、副詞的に結局。 2.詮術 「名詞;せん(為(せ)む)…なすべき手段/すべ」の意味で、「為む術」から、方法・手段としての「せんすべ」か。 3.詮方なし 「名詞:せん(為(せ)む)…物事をしたかい」の意味から、「せんかたなし」。本来は「為む方無し」。 4.詮なし 「名詞:せん 1)方法・手段。2)(副詞的に)結局。3)効果・功能」の意味で、「せんなし」。ただし、3)効果・功能の意味においては特に「かいなし」とも読まれる場合もあります。 「かひ【詮・効・甲斐】名詞[動詞「か(支)ふ」と同源。「甲斐」は当て字]1)価値。値打ち。2)効果。効きめ」(「古語大辞典」小学館)

cxe28284
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご丁寧に調べていただき恐縮です。 確かに詮方ないの語源は為ん(せむ)かたない(形容詞)として辞書に載っています。 為すすべがない。この方が本来の意味なのでしょうね。 漢字の使われ方の複雑さを改めて認識いたしました。 せんじつめるは煎じ詰めるしか辞書では出ませんでした。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.2

> 詮という字は「かい」と読めるのでしょうか  「詮」 という漢字の読みとしては 「セン」 です。  「詮無い」 と書けば 「せんない」 と読みます。この場合は素直に音読みをしています。  ただし、「詮が無い」 と書けば、「かいがない」 という読み方も可能だと思います。「詮」 という文字には和語の 「甲斐」 と同じ意味があるので、文字としては 「詮(セン)」 ですが、意味としては 「甲斐(かい)」 なので、漢字の上に和語の音を重ねて読んでいるわけです。 例としてもっと適当なものがあるでしょうが、今思いつかないので、「梧桐」 の例をあげます。「梧桐」 は音読みで 「ゴトウ」 と読みますけれども、意味の上では和語の 「あおぎり」 と同じなので、「梧桐」 と書いて 「あおぎり」 と読む場合があります。俳句なんかだと、意味が同じなら、漢字では 「梧桐」 と書いても 「あおぎり」 と読ませれば、音節の数が異なりますから、都合がよい場合があるでしょう。 だから、読めるけれども、文字そのものの発音としては読めないということになります。国語辞典では両方の読み方を示してあるでしょうし (実際に両方の読み方をするので)、漢字の辞典では文字の発音としては音読みしか示さない、ということになります。

cxe28284
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 辞書は広辞苑第6版です。あおぎり青桐で引いてみますと、梧桐もでるし、文字変換もできます。 ごとう梧桐の変換もできます。角川の国語辞典あおぎりでも両方出ます。 他にも多分あるのでしょうね。 詮がない「かいがない」もありなのですね。漢字は臨機応変といいますか、適当といいますか、 融通が利くものなのですね。疑問を持ったことでよい勉強になりました。

noname#204879
noname#204879
回答No.1

》 「かい」で辞書を引くと甲斐・詮とでます 「かい」で「詮」が出る辞書の名前と出版社名は?

cxe28284
質問者

お礼

お世話をおかけいたします。かいで詮が出る辞書は広辞苑の第6版です。 普段この辞書を使っていますが、他に類がないので疑問に思いました。 角川の国語辞典は甲斐だけしかでておりません。詮はせんです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A