過去のストーリーとか,若いときの話とか,昨日のこととか,
when S 過去形の前後とか,said/told などの後で時制の一致で could になっているとか
明らかに過去の場合をのぞいて,逆に could といえば
今「できるだろう」という仮定法,さらには
「~かもしれない」「しかねない」という意味になるのが普通,と考えておいた方がいいです。
ということで,最後の
「~かもしれない」「しかねない」という場合もあります。
明らかに過去のことを言っている場合,「できた」ですが,
「たまたまそのときできた」とか「なしとげた」という場合は could は使えないので,
「する能力があった」「その過去のときしようと思えばできた」という意味です。
お礼
ありがとうございます!