• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校1年 古典 確認のため答えを教えてください)

高校1年 古典の答え教えて

このQ&Aのポイント
  • 九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありくこと侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて”入りたまひぬ。”
  • かぐや姫、「もの知らぬことなのたまひそ。」とて、いみじく静かに、公に御文”承りたまふ。”
  • (1)謙譲 (2)たまふ (3)丁寧語 (4)たまひ だと思うんですけどあってますか? ”入りたまひぬ。”と”承りたまふ。”の意味も教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • don9don9
  • ベストアンサー率47% (299/624)
回答No.1

<1>(1)尊敬(2)ある人 「~たまふ(給ふ)」は尊敬語です。 「入りたまひぬ」は動詞「入る」+尊敬の補助動詞「たまふ」+完了の助動詞「ぬ」 「お入りになった」「入りなさった」という意味になります。 動作主とは「動作をしている主体」です。 簡単に言うと「誰がその動作をしているのか?」 「入りたまひぬ」の場合だと「入ったのは誰か?」ということです。 この文章の書き手は「ある人」に誘われて夜の散歩に出かけているわけです。 登場人物は書き手と「ある人」しかいません。 書き手本人が入ったのであれば敬語表現にはならないので、入ったのは(敬意の対象は)「ある人」ということになります。 <2>(3)書き手(4)かぐや姫 まず「承りたまふ」で間違いありませんか? 「奉りたまふ」ではありませんか? 「奉る(たてまつる)」は「献上する」「差し上げる」という意味の謙譲語です。 「公」というのは朝廷(帝)、「御文」というのは手紙です。 地の文(セリフや手紙の内容などを除いた、本文の部分)で使われている敬語表現は、書き手からの敬意を表します。 尊敬語は書き手から動作の主体、謙譲語は書き手から動作の客体への敬意です。 主体・客体というと意味が分かりにくいかと思いますが、主体は「する人」客体は「される人」と考えてもらえばいいです。 例えば「かぐや姫が帝に手紙を送る」という場合、主体は手紙を出したかぐや姫、客体は手紙をもらった帝です。 「奉りたまふ」は「奉り」が書き手から公へ、「たまふ」が書き手からかぐや姫への敬意を表しています。 「差し上げなさる」という意味になります。

関連するQ&A