• 締切済み

教職に就く覚悟

教職(主に高校)に就いている方、もしくは就いていたことがある方に質問です。その他の方の回答も歓迎です。長文になりますがすみません。 私は社会人一年目の者で、中高の英語の教員免許を持っている者です。 私は昔から英語と、人に勉強を教えることが好きで、大学に在籍していた時も塾講師のアルバイトを4年間やっていました。 中学の時から英語が好きで、高校も英語科に進み、大学も外国語学部の英語学科に進学しました。 英語が好きなことや、校の時の恩師に憧れたこと、高校生活が楽しかったことから、将来は高校教師か英語を使った仕事に就くんだと、漠然とした将来を描いていました。 また、塾講師のアルバイトをしていた時に多くの学生とふれあい、人生の中でかなり貴重な学生時代....そんな貴重なものだからこそ、少しでも生徒により良い学生生活を提供してあげたいと思い、教職への興味が湧きました。 ただ大学生の時に、現職の教師から話を聞くという講義があり、様々な話を聞いて、自分みたいに生半可な覚悟で教職を目指して良いのかと考えるようになり、教職を目指さず、就活も失敗したので、たまたま内定をもらった今の企業(英語は全く使わない)に就職しました。 しかし最近になって、上京するまで一緒に暮らしていた祖母が急に亡くなり、実家(北関東のかなり田舎の所です)を継ぎたいという想いが出てきたこと、今の仕事をしていてやはり英語を使った仕事をしたいと思ったこと、自分は人にものを教えることがやはり好きなんだと実感したことから、地元で教職を目指すのが良いのかなと考えるようになりました。ちなみに、地元で英語を使うような仕事は教職ぐらいしかありません。かなり田舎なので。 しかし、先程述べたように、人にものを教えることが好き・英語が好き・より多くの学生により有意義な学生生活を提供したいというくらいの理由で、教職を目指して良いのか不安になってしまいます。 両親は私にずっと英語をやってきたことから教職を目指して欲しいらしく、試験さえ受かれば誰でもできる仕事だとか、高校教師なら中学と違って経験の無い部活の指導はしなくても良いと言っていますが、そんなことは決してないですよね!? 勉強を教える意外にも、部活の指導や学級運営もあるから、誰でもできる仕事ではないような…。 運動部の経験がない・人をまとめるのが苦手・休みやプライベートは普通に欲しい(オンとオフはできるだけ切り替えたい) と考えている私にはとても務まる仕事ではないですよね!? 塾講師のアルバイトをしていた時は、休日返上で補講を組むのは全く苦ではありませんでしたが、あくまでもアルバイトでしたし…。 文章がかなり乱雑になってしまったうえに、質問が漠然としてますが教職に就くにあたり、必要な覚悟や資質とか決意、逆にこういう人は向かないというものを教えて頂けるとありがたいです。

みんなの回答

  • momotan3
  • ベストアンサー率45% (58/128)
回答No.4

私自身は教師ではありませんが 配偶者が十数年勤めた会社を辞めて 全く縁もゆかりもない地(ちなみに北関東の田舎です)の高校教師になりました。 大学で高校の社会科の免許を取ったものの サラリーマン時代は全く関係ない業務で、 バイトを含め、全くひと様に教えるという経験がないまま いきなり教壇に立つことになりました。 >試験さえ受かれば誰でもできる仕事だとか、 >高校教師なら中学と違って経験の無い部活の指導はしなくても良い 身内や知人が教員ばかりの私と違い、こう思って転職してしまったので はじめは相当ギャップがあったようですが、 転職して5年、何とかやっているようです。 >人にものを教えることが好き・英語が好き・ >より多くの学生により有意義な学生生活を提供したい という気持ちは余り感じないのですが 会社員時代から仕事には真面目に取り組むスタンスのようです。 質問主様はまだお若いのですから とことんチャレンジされてみてはいかがでしょうか?

  • 310f
  • ベストアンサー率53% (630/1185)
回答No.3

こんばんは。 高校で書道の非常勤講師をしております。 今年で8年目になりました。 1年で、だいたい3校を掛け持ちして生計を立てています。 (1)専門教科の知識があり、マメであること。    わたしがいろんな学校で先生方を見て来て、実際自分も勤めて来てわかったのが 「マメ」でないと勤まらないということでした。  資料も多いですし、個人情報の管理も多いです。  数年毎に教育指導内容も更新され、教科書も変わって行くので、  それに合わせて授業プランを変更する必要がありますし、  クラス毎に、個性が違うので、同じ内容の授業でも個々に変えて行かなければなりません。  それに対応できるだけのマメさが必要になってきます。   (2)他の先生とのコミュニケーション能力とホウレンソウの実行ができること。  英語でしたら、他の先生達と一緒にテストを作成することになるので、  他の先生達と協力できること。ホウレンソウは社会人ならできて当然なんですけども、  教職はとくに、生徒に関わってきますからとくに大事だと思います。 (3)仕事は1つじゃありません。体力が必要です。    教員もしくは常勤講師になれば、  専門教科以外の仕事も受け持つことになります。 (担任・副担任・進路指導・生活指導・時間割係・養護員・PTA担当etc.) (上記とは別に、部活の顧問か副顧問)  ようするに、同時に3つの仕事をこなすことになるということです。  自分の経験したことの無いジャンルの部活を担当することもあります。  部活や担任などを受け持つと、そこに親御さんの対応も加わります。  とにかく仕事が多いです。  学校によっては、職員会議が多いところもあります。 (ちょっとやんちゃな生徒が多い高校はその傾向が強いです…^^;良いことなんですけどね。)  なので、定時に帰ることや、休日出勤はまぁあると思ってもらわないとですね。。。 (4)視野を広くもち、臨機応変に対応できる能力が必要です。  学校には、いろんな生徒がいます。  要領のいい子、悪い子、やんちゃなコ、無気力なコ、学習障害のあるコ…  自己主張が強くわがままなコもいれば、  自分の意見を持たないコもいます。。。  やんちゃなコのせいで授業が進まないことを不満に思い、  先生に、ちゃんと叱って下さいと言いにくるコもいます。  1人1人を見て、その都度対応しないと授業が進まない場合もあります。    塾は、基本的に勉強をしに来ているという自覚のあるこが集まると思いますが、  学校はそうではありません。  高校といえども、無責任な気持ちで親に言われたからイヤイヤ来てるんだと主張するコも居ます^^;  (もちろん、わたしは、じっくり怒りますけどね。。。)  集中力が無く、立ち歩いてしまう高校生も本当に増えました。。。  幼稚化しているというのが現状です。    さらに、  当然、今まで自分が関わったことがないようなタイプもいますし、苦手なタイプもいます。  それは教員といえども人間ですから仕方がないと思っています。  ですが、それを表に出しちゃダメです。  こちらの勝手な事情は生徒には関係ありませんから。  先生である以上は、どんな生徒に対しても平等に接することは基本中の基本だと思います。  でも、それを実行するのはかなり肝っ玉が据わってないと難しいとも思います。  授業が始れば、それらをまとめるのは自分一人だけです。  自分の責任で、自分の能力が大きく反映されてしまいます。  生徒からの信頼は、そういった所で大きく変わって来ると思います。  生徒から親しまれている先生は、そこが上手くできている方なんだと思います。 わたしは専門科目が芸術「書道」ということもあり、 他教科よりもよりコミュニケーションをとる機会も多く、指導項目も多いです。 (2時間連続授業ですし) 『授業毎に、必ず、1人に1回は声をかける』 これを私の授業のモットーにしています。 (5)思いやりと奉仕の精神(ボランティア精神)があること。  いろいろ書きましたが、やはり、  生徒に対しての思いやりがあるかどうかが重要だと思います。  面倒見がよく、奉仕の精神にあふれている方。  生徒のことを思って、誉めたり叱ったりをちゃんと生徒を見てできる人。  それがないと教師の仕事はつづきません。。。  しんどいだけです。体力的にも精神的にも。  正直、私も他の先生と、「もぉ~嫌だ::」「早くやめたい」なぁんて話しを  毎年のようにしています…^^;  それでも続けて来れたのは、  1年の終わりに、生徒から「ありがとう」とか、「楽しかった」、  「また書道をしたい」という言葉をもらう瞬間があったからです。  1年の間で、ちゃんと伝わっているのかな…と不安だったことが  少なくともこのコには伝わったのかと思うと嬉しく思います。   【知識・責任感・正義感・視野の広さ・臨機応変さ・思いやり・奉仕の精神・体力】 他の社会人と同じだと思いますが、教員は特にこれらの気持ち強く持たないと勤まらないと思います。 これらをちゃんとできていれば、 昨今問題になっている「いじめ問題」には繋がらなかったと思います。 教員としての自覚も誇りもない人が、教育の世界に携わってはいけないと。。。 長くなって申し訳ありません。 少しでもご参考になれば幸いです。

回答No.2

僕のよく知ってる先生は「僕はでもしか先生だったけど○○の経験があって変わった」と言う話をされてました。 その方は実に立派な人で、ものすごく出世されて高いポジションにもいます。 いまの40歳以上の先生は殆ど、でもしか先生です。 やっぱりそういう人も何となく立派なことを言って、よほど酷くなければ勤めているのが現状です。 初心と言うのは大事だと思いますけど、やっぱり続けること、続けることの中で何かしら感じることの方がずっと大事だと思います。 ○イバーエージェントとか○ニクロとかは勤続平均が2年と言われます。3年で同期が殆ど辞めます。大企業で、高収入、躍進を続けて大量採用でカリスマ経営者のおかげで多くの者が高い倍率を勝ち抜いて夢を持って入社するのですが、それでもそれだけ辞めるのです。 「初心があれば何でもできる」わけじゃないと思いますよ。 (それまでは教員志望だったけど)教育実習について「現場を知って失望した」と言う人に2人ほど会ったことがあります。僕自身は、現場を知ることで難しさとやりがいを強く感じたので、ちょっと不思議な感じでした。 あなたが塾や実習で好印象を持てているならその時点で向いているんだと思いますよ。 そもそも公務員は30年続ける仕事です。 気持ちは大事ですけど、ぶっ倒れるまでやる仕事じゃないはずです(結局周りが迷惑です)。 面接で言う必要はないですが 「なんとなくすきだ」「好奇心がある」でやっていいと思いますよ。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 人間やる前からそんなに確定的物理的ここでもよく言うできる確証になるソースがあるわけでもない。自信があるわけでもない。どんな仕事でもそう。そして、やりがいはどんな仕事でも見つけられ、どんな仕事でも仲間が悪ければやめる。  ぶつくさ言わずにやってみればいい。テレビで見る隠蔽しているかもしれない、生徒に信用されない人も、立派?にしているわけだし、やってみてからしか、答えは出ない。