• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:凝固点降下から求める分子量の誤差)

凝固点降下から求める分子量の誤差

このQ&Aのポイント
  • 化学の授業で行った凝固点降下の実験で、尿素と塩化ナトリウムの溶液の凝固点を求めました。
  • 求めた分子量が理論値からズレている原因として、尿素の分子量の誤差と塩化ナトリウムの実験でのミスが考えられます。
  • 誤差が生じた原因を考える必要がありますが、レポートの提出期限が迫っているため困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1
noname#160876
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#160876
質問者

補足

はい、こんな感じです。 わかりづらい質問ですみません。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

尿素の60が63になったというのはまあまあの値です。塩化ナトリウムもこれぐらいの線に収まるはずです。 32とか33ぐらいでしょう。15はハズレすぎです。 アルコール温度計でも十分に出ます。 これ以上はあなたがやった実験を見ていないので何とも言えません。 なぜ食塩は0.3gにしたのですか。 両方同じ質量でやってみるというのが素直ですが。 モル質量がほぼ等しい2つの物質についてやっているという意味もはっきりします。両方0.6gでやったのではないですか。「ずつ」という言葉は同じ質量を取ったから使ったのではないですか。

noname#160876
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

そもそも塩化ナトリウムは分子ではありません。なので、分子量という言い方は不適当です。 で、NaClが水溶液中でどうなっているかも当然考えなければなりません。そうすれば塩化ナトリウムの理論値58.5などという予想にはなりません。 まあ、それでも誤差は大きいですが、そもそもそんなに高精度で行える実験ではないと思いますね。 誤算の原因に関しては、あなたの行った実験に関する記述不足のため言及するのは困難ですが、過冷却の処理は適切になされているかとか、温度計の信頼性の問題が取りあえずは思いつきます。あなたは、「アルコール温度計」と書いていますが、その手の測定を高精度で行いたいのであればベックマン温度計を使うのが普通だと思います。

noname#160876
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A