• ベストアンサー

扶養

来年1月に出産予定で今年の年末に仕事をやめるのですが主人の扶養に入った方が良いのでしょうか?出産後は新しい職場が見つかれば働く予定です。 ちなみに主人は国民保険ですが扶養の手続きはどこで行うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

>主人は国民保険ですが扶養の手続きはどこで行うのでしょうか? 「国民健康保険」には市区町村が運営するものと「国民健康保険【組合】」が運営するものとの2種類があります。 どちらの「国保」の場合も「世帯」単位で加入することになっていて「会社で加入する健康保険に加入している家族」は除外されます。また、加入者全員が「被保険者」であって「被扶養者」の制度はありません。ただし、「組合国保」の場合は「定額(&格安)」の保険料で加入できるところが多いので詳細は組合にご確認下さい。 一方の市区町村運営の国保は「世帯の加入者の人数」や「加入者の合計所得」などに応じて保険料が変わります。手続きの窓口は当然ながら市区町村となります。 『組合国保って普通の国保とどう違う!?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/22167/ 『国民健康保険の計算・算出方法』 http://sky-tree.net/ins/calc.htm ※保険料の算定方法・保険料率は自治体ごとに違います。 どちらの国保も(退職後)14日以内の手続きが必要ですから、会社で加入していた健康保険の「任意継続」とどちらが有利か確認されておくことをお勧めします。 『国保と任意継続を比較』※市区町村国保の場合 http://5kuho.com/html/ninkeizoku.html ※出産後に勤務先で厚生年金(&健康保険)に加入した場合は、任意継続の健康保険または国保からは脱退することになります。 -------- 「国民年金」の種別変更について 「厚生年金」を脱退すると国民年金は「第2号被保険者」から「第1号被保険者」または「第3号被保険者」のどちらかに「種別変更」する必要があります。どちらになるかはご主人が「1号」、「2号」のどちらなのかによって変わります。種別については以下のリンクをご参照下さい。 『~被保険者の種別、1号、2号、3号被保険者とは?~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso02.html 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html ご主人が1号(国民年金)の場合は市区町村経由で種別変更します。一方、2号(厚生年金)の場合は勤務先経由で種別変更します。 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1795 ≫4.留意事項 ≫協会けんぽ以外の健康保険(健康保険組合など)の被保険者の配偶者が被扶養者の場合は、「国民年金第3号被保険者該当(種別変更)届」のみを日本年金機構に提出してください。 『国民年金保険料|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3763 ※3号の保険料は年金制度から拠出されますので夫婦ともに負担はありません。 ---------- (補足) 国民年金や健康保険の保険料は本人以外の親族が支払った場合は、その親族の「社会保険料控除」として申告することができます。 『国民年金(など)は、節税に使える!』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.html 『「生計を一にする」Q&A』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm (参考) 『助かる!出産育児一時金』 http://allabout.co.jp/gm/gc/10857/

hamuo04
質問者

お礼

とても分かりやすい回答ありがとうございました。補足までしていただいて助かりました。

その他の回答 (1)

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2315)
回答No.1

国民健康保険に「扶養」という概念はありません。 世帯主の名前が筆頭になりますけれど、たとえ赤ちゃんでも一人とカウントして人数分の保険料が必要です。 ちなみに、年金も「第三号被保険者」にはなりません。国民年金にご自身で加入する必要があります。 国民健康保険も国民年金もお住まいの自治体で手続きすることになります。 まずは、ネットでお住まいの市町村を検索し、国保や年金について調べておくことをお勧めします。 質問者さまが退職の際に、現在の健康保険を任意継続するか国保に加入するかという話になります。 双方の保険料をよく確認なさって決めてください。国保は前年の所得で計算しますから、フルタイムで働いていた方ですと結構高くなってしまうことがあります。

hamuo04
質問者

お礼

ありがとうございました。扶養と言う概念がないのですね。勉強になりました。