- ベストアンサー
東大後期数学2011についての質問
- 東大後期2011年の総合科目II、B-1でお伺いしたいことがあります。
- いくつもの回答例(赤本、駿台、代ゼミ、河合、東進)をみたのですが、どの回答も中心(河合ではDとしています、以下ここでもDとします)とBを結ぶ送電線が通電可か否かで場合分けしていました。
- (1)DBに着目する理由や、その送電線に着目する発想の起点があれば教えて下さい。 (2)自分は初め、OA・DA・BAを通る場合で場合分けしようかなと思ったのですが、ODBを無限にループするような場合があるので訳がわからなくなってしまいました(題意を読めていないのかもしれませんが‥)。この場合分けでは回答は得られないのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1) 送電線網を見れば O-Aは直接つながっている。 O-D-AとO-B-Aが同等なつながり方で,その間でD-Bがつながっている。 となっているわけで,いかにもD-Bは特殊扱いをしなさいと言わんばかりです。 (2) (2.1)O-Aがつながっているときp (2.2)O-Aが切れていて,D-Aがつながっていて,B-Aが切れているときq^2p(p+qp^2) (2.3)O-Aが切れていて,B-Aがつながっていて,D-Aが切れているとき(2.2)と同じでq^2p(p+qp^2) (2.4)O-Aが切れていて,D-A,B-Aの両方がつながっているときqp^2(1-q^2) これらを足せば解答例と同じになりますね。
その他の回答 (2)
- アウストラロ ピテクス(@ngkdddjkk)
- ベストアンサー率21% (283/1290)
まず、キルヒホッフの電圧則を知っていれば、ループした時の電圧は0がわかる。 また、電位の高いところから低いところに電流は流れますが、逆には流れません。(この問題では、実際の回路を無視したところがあり、+と-側の送電路(他にもありますが)両方を切断していると考える必要がありそうです。) つまり、ループは考えなくて良い。 OからAまでの経路で考えられる経路は5通りです。 この中で、線間を3つ通る場合と2つ通る場合の境界が、DBが通じているか?という条件になっているから、どの解き方もDBを使った回答をしているものと考えられます。
お礼
ループの件、よくわかりました。回答者さまのように頭脳明晰な方がおられるのだな~世の中広いなと感じました。本当にありがとうございました。
- アウストラロ ピテクス(@ngkdddjkk)
- ベストアンサー率21% (283/1290)
入り組んだリンクから、わざわざ問題引っ張ってくるのが煩わしいです。 途中でめんどくさくなって開くのやめてしまいました。
補足
お手数お掛けしました。 http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/11/t02.html この左側に「分析」「回答例」「問題」とあるのでクリックして頂けますとご覧になれるかと思います。 お時間が許せば宜しくお願いします。
お礼
丁寧にありがとうございました。考えれば考えるほど訳がわからなくなってきました‥もう一度確率の根本を復習してみます。DBに着目する理由はよくわかりました!