※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を辞めるということ)
仕事を辞めるということ
このQ&Aのポイント
仕事を辞めるということについて、社会人24歳の筆者が自身の経験を通じて綴る
現在の勤務先での組織のあり方、上司との関係についての不満や課題を明かし、仕事へのやりがいと苦悩の矛盾について述べる
転職を考える際の不安と短期間での退職のリスクについて触れつつも、組織に馴染むことが自分の理想とは異なる大人像になるのではないかと悩んでいる様子を描く
はじめまして
今年24歳になる社会人です
現在1年半ほど勤めている会社を8月いっぱいで辞める事にしました
会社の理事長にも先日伝えました
職種は、イベントの運営などです(その他複数の業種に手を出しています)
元々、Aという会社だったのですが
昨年の6月にA'とBという2つの会社に分社し、わたしはBに所属しています
Aだったとき、社長だった人がA'の社長になり、
社員のまとめ役、盛り上げ役だった人がBの理事長となりました
今の仕事は楽しく、また、とてもやりがいがあると感じています
普通では経験できない事が、仕事として給与を頂きながらできる事を
とても感謝していますし、ここ以外ではとてもありえ無い状況にいると思います
昨年より、一つ大きなプロジェクトの責任者(リーダー)を任されています
入社早々、役職としての名前を与えられたのですが、実際はほぼ雑用
というのが昨年でしたが、今年に入り、役職名に釣り合った仕事内容や責任を求められました
しかし、昨年わたしの上司であった人は別の業務に移り
その他の人からの指導も受けられない状況におかれ、また、仕事の仕方そのものも
まだ身に付いていないわたしに、そのプロジェクトのリーダーを務められるとは到底思えず
また、「努力します!」といってなんとかなるほどの予算・人員の規模ではないので
今年、わたしはすべてのディレクションをするのは実際かなり厳しいと思う
という事を伝えてきました
しかし、初年度の働きなどが良かったのか、実際の実力以上に評価され
その仕事をわたしが担わなければプロジェクトが動かない
そろそろ自覚をもって、お金のことも、運営の事もすべて責任をもってやりなさい
やるべきだ、と最終的に押し切られる形で、リーダーに就任しました
しかし、雑用をしていた昨年とくらべて
もちろん管理すべき量も多く、質やスピードも求められるなかで
わたしのキャパシティをオーバーしていくのが感じられました
その都度、理事長に相談・報告しながらプロジェクトを進めていたのですが
ある時、プロジェクトの進み具合に不安を感じた社長がてこ入れを始めました
諸々に遅延が生じていたのは、わたしの管理が出来ていなかったせいだと思いますが
その他、理事長と合意を取って進めていたことにも口を出してきました
わたしは責任者として、勝手に決める事をせず(そんな権限も経験もありません)
理事長と話をして進めてきたと言ったのですが
後日、社長より、「理事長は何もしらない、何の報告も受けていない」と言っている
と言われました。
何度もMTGを開き、朝礼や個別での相談もし、合意をとって進めていたので
衝撃とともに、何だそれ、というがっかり感がとてもありました
元々、社長の圧倒的な権力がある組織の為、理事長も社長の一言にはまったく逆らえず
もちろん他の社員も言いなりです
そのような組織のあり方は、健全ではないと理事長には訴え続けてきて
その都度「そうだね、なんとかしないと」と理事長は言いますが
「どうしていくんですか?本当にこのままでいいんですか?」と聞くと
逆切れされたりと、誰の言葉も信用できない状態です
自分にとって、恵まれた仕事についていると思いますが
ここで得られるものよりも、人としてその組織に染まっていく自分は
どんどんど損なわれている気がしてなりません
長くなりましたが、他にも受け入れられない組織の考え方が沢山あります
わたしが課題として考えているのは
(1)社長の限りなく強制力の強いアドバイスをただ受け入れるだけの組織
(2)社員を守る気のない理事長
(3)社長を伺って仕事をしているすべての社員
(4)その事にたいして何の問題意識もない社長
(1)の結果、ほぼ週7日休みなく、週に3・4日は終電を逃し事務所にて就寝(場合によっては徹夜)。その他の日も11時に帰宅できればいい方です。
(3)は、社長の右腕として働いている人はじめ、多くの先輩社員が
「仕事の8割は、社長にいつ、どのように話を持っていくか、しか考えていない」
機嫌の善し悪しがすべてを左右するのです。バカかと
(4)の結果、ここ数年で辞めていく人の9割以上が社長との関係を理由にしています(理事長談)
本人は裏切られた、といっていますが、
いい大人の多数が、裏切って辞めていくような会社、おかしいと思いませんか
なぜ、その理由を真摯に見つめてみないのでしょうか
社長はつまるところ、ただのこども・ジャイアンなのです
(他の社員も同様に苦笑いしながら認めています)
なんでそんな人の元で何年も働いているのか謎
給料も10万ちょっとです(諸手当はなし。)よっぽどこの仕事が好きでないと
やっていけません。
このままここにいる気はもう無いのですが、プロジェクトの本番と後始末を終わらせるのに
8月いっぱいまでかかる(最速)ため、それまでは、最低限必要な働きはします
が、正直毎日気持ちが折れそうですし
一つ一つに事に熱意を持って取り組めないので働いていても非常につまらないです
この先転職するにしても、短期間で仕事を辞めてしまったことはマイナスになりますし、
正直、正社員として組織に就職すること自体、恐怖に感じています
色々と書きましたが
仕事をし始めて間もなく、社会経験の少ないわたしですので
考えが甘い、のかと不安に感じる時もあります
働くという事は、そういった事にも適応してかなければならない事は
承知していますが、この会社になじむ事は
わたしの「なりたくない大人像」に近づくことなんじゃないかと思いもします
あまり客観性をもって、冷静に現状を俯瞰できていない気がします
乱文・雑文で申し訳ありませんが、わたしの「辞める」「この組織はおかしい」
という考えに対して社会の先輩方からご意見いただければとても嬉しいです
お礼
回答ありがとうございます 「仕事を辞めることを止める」という気はありません 確かに仰っているとおり、辞めた先 どうしたいのか、どうなりたいのか、という明確なビジョンはありません だから、自分が逃げているだけな気がするのです 肯定してもらいたい、そうだと思います 働くということへの覚悟があまりにも足りないのだと思います しかし、それでは先に進みませんし、いつまでもふわふわしているのも嫌です 現状の自分にたいして、危機感と焦りみたいなものがあります 辞めるかどうかの一番の問題は ここで働きたいかどうか、ではなく この社長と働きたくない、というものです まったく尊敬も出来ないひとの指示をいつまでも聞く事はできません ただ、次に進むときに、辞めた理由を会社や、人のせいにしたくないです 実際、自分の未熟さ故だし、社長と向き合うことから逃げていたのも事実です 今の自分とこれからの自分とを、見つめて これと決めた方向にとにかく突っ走りたいというのが一番の希望です 考えがまだまだ浅いですので、回答をいただきながら これからの為に、もうすこし自分について深く考えてみます ありがとうございます