• ベストアンサー

行政へ改善を求める方法

子供を学童に入れようとしたところ、障害を理由に入所拒否されました。 近隣の市町村では、当たり前のように受け入れしているようです。 行政の対応について、改善を求めたいときには、どんなふうにしたらいいのでしょうか。 市の担当者に話しても、「そういう対応はできません」の一点張りで、話になりません。 請願書などで要望を出し、市議会で話し合ってもらうのが一番いいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

補足を受けて回答 >通学している小学校内に学童クラブがあるのですが、受け入れ条件を満たしても、 障害を理由に拒否(あるいは時間・期間の指定)されたので、改善を求めたいのです。 改善提案はご自由に ただし、行政管轄権が及ばない領分です まぁ、学童施設が、行政施設なら、様々な請求行動が可能ですが、それが改善に繋がる保障はできません >これまで前例がなかったので、行政もすぐには対応できなかったと思います。 担当者とは話にならなかったので、誰に対して、どんな風に話を持っていけばいいのか 教えていただきたくて質問させていただきました。 学童施設の管轄が不明瞭なので、回答できない 仮に学校管理の学童施設(そんなのあるのか?)なら文部科学省になるが、学童保育は、厚生労働省管轄 自治体直営か?第三セクターか?でも話は異なるので、なんとも 直営としても、受け入れの適否判断は、向こうの裁量範囲 確か、指導員の数と受け入れ児童数の法定制限があるので、無制限ではないはず 障害を理由にした受け入れ拒否は、法的には不適切ではない 障害の程度が判然としないが、対応しきれないと判断した拒絶であれば、合理的に妥当と判断されるだろう まぁ、指摘したくなかったが、児童福祉法に以下のような規定がある 六条の二  この法律で、障害児通所支援とは、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス及び保育所等訪問支援をいい、障害児通所支援事業とは、障害児通所支援を行う事業をいう。 6条2項は、児童福祉でもあまり話題にならない条文なのだが、丁寧な記述があることからも、極めて法的には一般学童保育との棲み分けが思慮されている・・とも言える 意味分かりますか?障害児は上記した特別な行政支援が児童福祉法上において想定されているわけです・・・ それでも軽度の障害児が存在する現状があるようですが、おそらく施設側の免責契約などをしていると思いますよ まぁ、本気で検討するなら、施設側に免責契約を示唆しつつ「施設側の責任を問いません」という書面つけて再度、申請されれば? 市議会レベルで解決する可能性はあるかもしれないですが、まぁ、適法な措置とは言えるでしょうね 以上

rosalinda3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 免責契約を求められる可能性もありますね。 実際に保育園に入園させるときには条件に出されサインしてしまいました。 特に問題も起こりませんでしたが、今でも後悔しているので、今後は拒否するつもりです。 結局、管轄がどこになるのかによるようなので、確認しないといけないですね。 「その他の事情により市長が認めた児童」という文章が最後にあるので、 最終的には市長に直接要求することも検討したいと思います。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

そういう対応はできません

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

「近隣の市町村では、当たり前のように受け入れしている」とは、具体的に何を根拠にしているのでしょうか。障害児の受け入れについては一定の基準を設けているのが当然であって、何でもかんでも受け入れるなどということはあり得ません。 受け入れ基準を満たしているのに拒否されているのであれば「改善」を求める余地もありますが、受け入れ基準を満たしていない場合には受け入れないのは当然の対応であって「改善」の対象にはなり得ません。 あなたはわざと、具体的な状況を隠して質問しているようですが、できないものはできないのです。障碍者については、日中一時支援事業などの福祉事業が法律等で定められており、その枠組みのの中で支援が行われます。学童保育所がどこでも障害児に対処できるわけではありません。 仮に利用基準を満たしているのに利用決定が受けられない(申請の却下)というのであれば、その却下に対して異議を申し立てることができます。これが住民の権利です。異議の申し立ては、文書で、基準を満たしていること、又は却下理由となった根拠に誤りがあることを、法令や条例等の規定内容と事実関係とを明らかにして説明・証明する形で行います。 なお、障害者として自治体から認定を受けているのであれば、当然に、役所の福祉課等の担当課からその自治体でできる支援事業についての説明があるはずです。障害者福祉に関しては、基本的にはどこの自治体であっても同種のサービスが受けられますが、サービスの範囲・程度は自治体の財政事情等の実情によって異なります。「行政の対応の改善」ではなく、福祉サービスの充実を求めるのなら、嘆願等で市議会で話し合ってもらうのもいいでしょうが、、そういう要望が多数集まらない限り実現は難しいでしょうし、仮に実現するとしても、実を結ぶのは何年先になるかわかりません。 もっと充実したサービスを早期に受けたいのなら、福祉サービスの充実した地域に転居することも考えるべきでしょう。

rosalinda3
質問者

補足

わざと具体的なことを書かなかったわけではないのですが、言葉が足りなかったようですね。 就労が条件になっていましたので、もちろんその条件をクリアした上での話をしています。 「就労して条件を満たした場合、受け入れをお願いできますか?」と聞いたところ、 学童の先生の中に介助をしたくないという声があったので、と断られました。 もしどうしてもというならと、期間や時間を指定されました。 受け入れ基準を満たした上で、断られたから、改善してほしいのですよ。 近隣の市町村では、養護学校に通う子供の受け入れも行っており、問い合わせしたところ、 「学年を超えた子供たちの交流、健常児と障害児の交流も目的としている」 また、「重度の障害があっても、介助します」とのことでした。 同じ小学校に通っているのに、障害を理由に拒否されるのは納得いきません。 在籍しているのに、わざわざ他の福祉サービスを利用しなければいけないのでしょうか。 障害児の親には「働く権利」もないのでしょうか。 福祉サービスについては、既に知っていますので、ご説明していただかなくても分かります。 ここで話したいのは、福祉サービスの改善ではありません。 また、障害児の学童の是非を聞いている訳でもありません。 これまで前例がなかったため、対応できなかったと思うので、改善を求めたいのです。 その方法について質問しました。

回答No.1

指摘の学童保育施設次第である 私立の学童なら、行政が関与できないので・・・ 仔細情報なしでは回答できないので、あしからず

rosalinda3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 説明不足だったようですね。 通学している小学校内に学童クラブがあるのですが、受け入れ条件を満たしても、 障害を理由に拒否(あるいは時間・期間の指定)されたので、改善を求めたいのです。 これまで前例がなかったので、行政もすぐには対応できなかったと思います。 担当者とは話にならなかったので、誰に対して、どんな風に話を持っていけばいいのか 教えていただきたくて質問させていただきました。

関連するQ&A