ベストアンサー 元素の問題 高校 2012/06/19 22:35 分からない問題があります。 ・次の分に当てはまる第3周期の元素は何か。 Ca2+と同じ電子配置の二価の陰イオンになる。 答えはS(硫黄)なのですが、電子配置同じでしょうか…? 回答お願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Saturn5 ベストアンサー率45% (2270/4952) 2012/06/20 11:09 回答No.3 >Ca2+と同じ電子配置の二価の陰イオンになる 言い換えると次のようになります。 (Ca2+)と(ある原子のの2価の陰イオン)の電子配置が同じである。 すなわち、(Ca2+)とある原子の2価の陰イオンの電子数が同じであると言うことです。 ある原子の原子番号をXとすると、 Ca2+の電子数=20-2 ある原子の2価の陰イオンの電子数=X+2 X+2=20-2 X=16 質問者 お礼 2012/06/24 23:51 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) toraccha ベストアンサー率52% (50/96) 2012/06/20 08:29 回答No.2 「の」が二つ重なっていて,二通りの意味を持つ設問文になっています。 このため,解答する側が出題者の意図を推定しなければならない文です。 (意図的にそのような出題をしたのか,思い込みで失敗したのかは不明ですが) >Ca2+と同じ電子配置の二価の陰イオンになる。 Ca^2+の電子配置がAr原子と同じであることはわかっているとして, 答えられない読み方 Ca2+と同じ電子配置の(原子で,)二価の陰イオンになる。 Ca2+と同じ電子配置の原子はArのみで,これは二価の陰イオンにはならない 解答可能な読み方 (イオンになったとき)Ca2+と同じ電子配置の(,)二価の陰イオンになる。 Arと同じ電子配置を持つ二価の陰イオンになるのは,原子番号16のSである。 出題者を思いやって, 解答できないと問題が成立しないから,後者の意図だろう。 だからS(硫黄)と答えておこう。 でしょうか。 質問者 お礼 2012/06/24 23:51 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sppla ベストアンサー率51% (185/360) 2012/06/19 22:58 回答No.1 日本語をうまく読み取れなかったのかなと思いますが Caは原子番号20だから電子は20個で、これがCa2+になると18個ですね。 硫黄は原子番号16だから電子は16個で、これが「二価の陰イオン」のS2-になると18個ですね。 この点を「Ca2+と同じ電子配置の二価の陰イオンになる。」と言っているのです。 質問者 お礼 2012/06/24 23:51 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 第一族元素の謎… 大学で無機の勉強していて分からないことがあります。 答えていただければ嬉しいです^^ 第一族元素について…です。以下の2点です。 1)各周期において最もイオン化エネルギーが低い。 2)主としてイオン結合性である。 これがなぜなのか…理由が分かりません。。 どちらも、電子配置が関係していて電子を1つ放出すれば、安定な希ガスの電子配置になるからだと考えますがどうでしょうか?? ちょっと自分の考えに自信が持てません。 よろしくお願いします! 無機の問題なのですが 無機の問題なのですが S、Cl、Ar、K、Ca のなかで電子親和力が負でなく正の値をとるものがある。 それはどれか? そうなる理由も付けなさい という問題なんですが(複数かもしれません) 僕的にはCaだと思ったのですが三角をもらいました>< 理由には電子配置が埋まっているため入れれる電子がないためと書いたのですが なにがまちがっているのでしょうか? S、Cl、K、Caはそれぞれイオン化すると[Ar」配置になるがこれらのイオンとAr原子の中で一番半径が大きいものと 小さいものを選びなさいという問題ができません。。 イオンでもやはり普通に 大→K 小→Ar なのでしょうか? 化学について質問です 四つほど (1) 1s²2s²2p⁷のような電子配置をとる元素はあるか?もしないとしたらなぜか (2)同じ電子配置を持つとはどういうことか(具体例を入れてくれるとありがたいです) (3)原子番号は原子の質量とどう違うか (4)希ガスなどの18族、4族5族、1族2族、16族17族 これらの陰イオンと陽イオンのなりやすさはどういう順番か、また理由も 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 遷移元素について 遷移元素について正しい記述を2つ選んでください。 A 化合物やイオンには無色の物が多い B 周期表で左右に隣り合う元素で性質がにている C 鉄のイオンにはFe^+とFe^2+ の2種がある。 D単体はすべて金属である。 E周期表で3族から12族の元素を指す 私はB C Dが正しいと思うのですが、これだと答えが3つになってしまいます。 単体と元素は違うもの?でDが間違いということでしょうか? 回答よろしくお願いします。 遷移元素の電子配置がよくわかりません・・・。 こんばんは。よろしくお願いします。主量子数がn=3以上になるとs,p,d・・・と順番に入るのではなく、少し順番が変わり、教科書には「周期表の第1族と第2族はs軌道に電子が入る元素、第13族から18族まではp軌道にはいる元素、第3族から12族まではd軌道に電子が入る」とありました。ですが、遷移元素の場合、価電子が1個か2個なのでその教科書の記述とも合いません。遷移元素の電子配置はどう書けばいいのでしょうか?どなたか教えてください。 遷移元素 遷移元素、例えばCoを考えると、その電子配置は [Ar]3d74s2で、その3価のイオンは[Ar]3d6なのですが、4sの方がエネルギー準位が低いので、4sから電子がとれないのでしょうか? 確かに軌道は4sの方が最外殻で、そこから取れやすいというのは解るのですが、もう少し理論的な説明が出来ないものでしょうか。(軌道のエネルギーと外の殻との関係) 初心者ですが宜しくお願いします。 同族元素における第一イオン化エネルギーの変化について 物理化学の教科書に載っていた、各元素のイオン化エネルギーの値が書かれている表を見ていて疑問に思ったことがあるので質問させてください(><) 同族元素においての第一イオン化エネルギーは、第2周期、第3周期と周期が増えるに従って減少しています。この理由は以下のようであると理解しました。 同族元素では、最外殻の電子配置が同じ副殻の型であるが、周期の違い(主量子数nの違い)によって最外殻が異なる。よって、主量子数nが増加すると、内殻電子による遮蔽が増し、原子核からの距離が大きくなるので、最外殻電子を取り除くエネルギーは減少する。 このことを理解した上で表を眺めているとあることに気がつきました。13族~18族において、第2周期元素と第3周期元素との間の値の変化は、第3周期以降の値の変化に比べ大きいのです。第3周期以降では、これほど大きな変化はみられないようです。これは13族~18族のどの族においてもいえるようです。これには何か理由があるのでしょうか?細かいところを質問してすいません(><)だれか分かる方、教えてくださいm(__)m!!お願いします。 電子親和力について (高校一年生) こんにちわ 普通の県立高校に通っている高校一年生です。 さっそくですが化学について二つほど質問さしてください。 ~質問1~電子親和力 だいぶ前に化学の授業で 「イオン化エネルギー」・・・原子から電子を取り出すときに生じるエネルギー ※イオン化エネルギーが小さいほど陽イオンになりやすい 「電子親和力」・・・・・・・・・・原子が電子を一個取り入れた時に発生するエネルギー ※電子親和力が大きいほど陰イオンになりやすい と教わりました。 そこで「イオン化エネルギーが小さいほど陽イオンになりやすい」というのは理解できたのですが どうも「電子親和力が大きければ陰イオンになりやすい」という仕組みが理解できません。 なぜ電子を取り入れた時に発生したエネルギーが大きいほど(電子をとりいれやすい)陰イオンになりやすいのでしょうか?? ~質問2~電気陰性度 授業では 共有結合において原子が非共有電子対を引き寄せる強さを表す数値 周期表の左上の元素ほど大きい と教わりましたが どのような原理で周期表の左上の元素ほど電気陰性度が大きいのでしょうか?? 質問は以上になります。 同じような質問を化学の先生にしてみるのですが。 ボケてしまっているのか、帰ってくる回答がよく理解できません そもそも授業自体、先生の話の順序がめちゃくちゃにいりくんでいて困ります はなしがそれましたが質問の回答はどちらか一つでもいいので回答よろしくお願いします(・人・;) 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。 ハロゲンの性質で質問です。 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。 どうしてでしょうか。 たとえば、塩素で考えると原子番号17番、陽子数17個。 つまり、17個の陽子で17個の電子をひきつけるより、18個の電子を引き付けるほうが、1個電子が増えた分、原子核と最外殻の(M殻)間の距離が大きくなるということでしょうか。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 電子配置について質問です 次の電子配置を持つ原子がつくる化学的に安定な単原子イオンは陽イオンか、それとも陰イオンか、イオン価とともにしめせ。 [Ar](3d)^5(4S)^2 上記が問題です。^5や^2は( )の右上に小さく付く数字です。 自分は答えが、Arの7個隣にあるMnの陽イオンだと思いましたが、 教科書の答えはFe^2+とFe^3+でした。なぜ鉄のイオンになるのか、 考え方のどこが間違っているのか、が分からないので 教えてください。よろしくお願いします。 周期表の問題について 第四周期までの周期表で二価の陽イオンになりやすく、単体が冷水とも反応して水酸化物になる元素がある。その元素記号と淡色反応の色を答えなさい。 という問題で、解法にCa+2H2О→Ca(ОH)2+H2 とだけ書かれてあるのですが全然訳がわかりません。分かりやすく説明してもらえませんか? お願いします 電子配置が示す元素がわかりません 高校1年生で理科総合をやっています。 電子配置図が示す、元素記号またはイオン式を答える問題なのですが 中心に書いてある数字が おなじ数字なのに電子数が違う図があるんです 1つ目は 11+ 電子数11 2つ目は 11+ 電子数10 中心の数字が原子番号だとしたら これでは2つともナトリウムになってしまいます。 そもそも中心の数字が何なのかわからないので教えてください・・・ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム Cacl2がCa2+ + 2clである理由 一応自分で考えてはみたものの、あっているかどうか確認する方法が分からないので間違っていたら指摘をお願いします!! Caは18族のArと同じ電子配置になると安定するので電子を2つ出したCa2+の形をとり、2価の陽イオンになる。Clも同じで18族のArと同じ電子配置をとると安定するので、電子を1つ出したCl-の形をとり、1価の陰イオンになる。 どうでしょうか?? 再び化学の基本問題です・・・ パウリの排他原理、基底状態、電子配置・・、いまいち理解が深まっていません。 以下の問題のご指導お願いします。 1、以下の原子およびイオンの基底状態における電子配置を記し、不対電子の数をあきらかにせよ (ちなみにH(水素)ならばH・・1s^1と記します) (1)Zn (2)S^2- (3)Ca^2+ (4)Hg^2+ よろしくお願いします。 電子親和力 この問題がわからなくて困ってます 第二周期の第一元素の第一イオン化エネルギーと第一親和力を原子番号順に眺めると、どちらも2か所で直線性から外れて不連続性が表れる。 このことを電子配置からできるだけ説明せよ というもんだいです 酸素の性質 高校化学からの質問です。 「酸素と硫黄に共通の性質を次の中から選べ」という問題があり、「2価の陰イオンになりやすい」というのが答えでした。しかし選択肢の中に「空気中で燃える」というものがあり、ちょっと迷ってしまいました。硫黄は燃えると思うのですが、酸素は「燃える」とは考えないのでしょうか? 宜しくお願いします。 化学 次の問に答えよ。計算式も書きなさい 1、3,0mol/lの水酸化ナトリウム水溶液5,0mlを完全に中和するために、1,0mol/lの塩酸が何ml必要か 2、3,0mol/lのアンモニア水40mlをちょうど中和するためには、1,2mol/lの硫酸が何ml必要か 3、濃度のわからない水酸化カリウム水溶液40mlを完全に中和するために、3,0mol/lの硫酸が10ml必要であった。この水酸化カリウム水溶液のモル濃度はいくらか 価電子の数から陽イオンになりやすいか陰イオンになりやすいかを考えたのち、イオンになった場合のイオン式と名称およびそのイオンの電子配置はどの希ガス元素と同じになるかを考えて書きなさい 例 19K イオン式 K+ 名称 カリウムイオン 希ガスの元素記号 Ar 1、8O 2、12Mg 3、16S 4、9F 5、18Al 6、17Cl 7、20Ca 教えて下さい。お願いします 構成元素の確認問題は暗記事項なのですか? 試液にナトリウムを加えて加熱、融解し、生成した物質を水に溶かして酢酸鉛(III)水溶液を加えると( ア )色の沈殿を生じた アの色と、その構成元素を答えよ との問題があって、答えは黒で硫黄なのですが、 どこから硫黄の考えが出てきたのかさっぱりわかりませんし、解答にも載っていません。これは暗記事項なのでしょうか? ナトリウムを加えてNa+ にしてCH3COO-と結合させて、残ったPb2+と結合させる元素ヒントすら出ていない気がするのですが… お願いします。 化学の質問です。急ぎです SO3のSは何と同じ電子配置をとるのでしょうか? また陰イオンどうしがどうして結合しているのでしょうか? イオン化エネルギーと電子親和力のまとめ 高校生です。自分なりに簡単にまとめようと次のように覚えようとしています。これで誤りは無いでしょうか。 イオン化エネルギーが小さければ小さいほど陽イオンになりやすい(周期表の左下)。 イオン化エネルギーが大きければ大きいほど陰イオンになりやすい(周期表の右上)。 電子親和力が小さければ小さいほど陽イオンになりやすい(周期表の左下)。 電子親和力は大きければ大きいほど陰イオンになりやすい(周期表の右上)。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。