- 締切済み
大学のNMR,MSなど高価な装置の共同利用
わたしの大学院では中央に共同機器を希望者が使える部門があります。 そのうちMSとNMRに興味があります。少し先の自分の実験で使う可能性の高い機器です。できれば自分で慣れておきたいのですが、このような高価な機器は専属の協力教員やオペレーターが実際の機器オペーレーションを担当し、実験するこちら側は彼らに分析をまかせるしかないというような噂をききました。あなたの大学ではどのようになっていますか? たとえば自分の実験で使いたければ、機器の立ち上げは無理としても、ソフトの扱いや資料注入などの実際の操作を講習などで習った後に、教わりながら学ぶことができますか?私の場合、データーは最低限ほしいですが、器機の構造と使い方を最小限学ぶことも目標です。 また、2つめの質問ですが、このような場合、自分が所属している研究室はどの程度の金銭的負担を求められるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- federa
- ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.2
noname#160321
回答No.1