高校数学B・ベクトルについて
数学Bのベクトルの問題を解いています。
問題集の中の1問なのですが、詳解書では問題の途中式が殆ど省かれているため、ほぼ答えしか分らない状態です。
どうか途中式を教えて頂きたいです。
問題の下に書いているのは、詳解書に書かれていた途中式です。
[問]平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をPとすると、APLBC、ACLDPである。次の問に答えよ。
(1)AB:ADを求めよ。
ベクトルAB=ベクトルd,ベクトルAD=ベクトルdとする。
(以下、ベクトルは[べ]と表記します)
APLBCより、2[ベ]b+[ベ]d÷2×[ベ]d=0 …(1)
ACLDPより、([ベ]b+[ベ]d)×2[ベ]b-[ベ]d÷2=0 …(2)
(1),(2)より、4[絶対値][ベ]b[絶]の2乗=3[絶][ベ]d[絶]の2乗
答え)√3:2
(2)cos∠BADの値を求めよ。
(1)より、[絶][ベ]b[絶]=√3÷2[絶][ベ]d[絶]
答え)-1÷√3
(1)は、「(1)・(2)より」から先の等式にするまでの計算式が分りません。
(1)・(2)の左辺を=でつないで計算してみましたが、何度やってもうまくいきません。
計算の中でどうしても[ベ]b×[ベ]dが残ってしまいます。
(2)は、途中式を出すところまでは計算できたましたが、そこからどうすれば答えが導けるのかが分りません。
どなたか教えて下さい。お願いします。
お礼
ありがとうございました!