• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平和試算への思考)

平和試算への思考

このQ&Aのポイント
  • 平和な暮らしを実現するためには、基本的人権を考える必要があります。生活保護と企業の関係を見ると、生活保護は最低限の衣食住安定を指し、企業はそれ以上のものを提供します。しかし、現状ではダメな企業の存在が問題視されています。公務員の役割は、こうした問題を解決し平和な暮らしを提供することです。各国がこの取り組みを学び広めることに意義があります。
  • 公正な考え方としては、底辺の人々に先に快適な環境を提供し、その後で所得のある人々に課税することです。これにより、公正な平均化が実現します。この考え方が全世界で共通となれば、飢餓や犯罪の発生が減り、穏やかな世界平和が実現できるでしょう。
  • この世界平和を実現するためにかかる費用は、クリーンエネルギーが60%、海底資源探索が30%、その他が10%と試算されています。世界全体で取り組むべき仕事として確定しており、疑う余地はありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.2

平和の算式 だめな人間<有能な人間 生活保護者<一般の生活者<有能な人間(一代限り) 貧富の差は必然です。この落差が社会の活性化を促します。 社会 = 企業 公務員 = 一般企業の労働者 国家間は戦争をなくして均等化します。関税をなくして通貨統合をします。 日本を含めて先進国は相当貧乏になるでしょう。 国家間のエゴがあるので このあたりが難しいと思います。

cleanenergy
質問者

お礼

Thankyou

その他の回答 (1)

  • ryuzin
  • ベストアンサー率44% (255/570)
回答No.1

>試算 情報が少な過ぎます。それぞれの国々の持つ思考傾向、例えば宗教的かつ道徳的な社会的傾向とでも云うべき国民性の違いや地理的環境要因(経緯緯度地質的要因等)の改造や改善や修正に掛かる費用負担やそれに掛かる時間や人員の事も計算に入れなくてはならないでしょうし、試算にはこれだけではまだ情報が足りない筈です。 何をするにもコストが掛かります。そのコスト分は一体誰が実際に払うのでしょうか?良くそこの辺を考えて下さい。 生活保護>多い所得者 の図式が崩れないのは、コスト分を減らす事の出来る機会や環境を「多い所得者」が減らしていってるが故です。 現在の「多い所得者」は課税を嫌がり海外で「楽をする」事を覚えてしまっています(全員がそうという訳ではないでしょうが)。 そんな彼らが「苦」を選択するかどうかは自明の理かと。

cleanenergy
質問者

お礼

Thankyou