• ベストアンサー

2次方程式質問

2次方程式、2x^2-ax+2=0 の1つの解が0と1の間に、他の解が1と2の間にあるとき 定数aの範囲は? f(x)=2x^2-ax+2とおくと このとき、このグラフが、x軸と、0<x<1かつ1<x<2で交わる条件を求めるんですよね。 それで、なぜf(0)>0かつf(1)<0かつf(2)>0 とわかるんですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「x軸と、0<x<1かつ1<x<2で交わる条件を求めるんですよね。」ここまでは、わかってるんですよね? まず、この問題で言う"解"がどういう意味かわかりますか? 説明すると、x軸とy=f(x)のグラフが交わるところを言います。 とりあえず、x軸とy軸を描かずにy=f(x)のグラフを書いてみてください。 下に凸のグラフになっていると思います。ここまでわかりますか? 後は、そのグラフがx軸と二点で交わるように線を引きます。 次に交わっているところ二つの前後に0と1そして1と2を書きます。 最後にy軸を描きます。(もちろん、0のところに) f(0)というのはxが0のときのyの座標をあらわします。(これわかっていましたか?) f(0)が、x軸より下だと交わらないですよね?でも、f(1)<0は満たしてしまう、だからf(0)>0かつf(1)<0となります。 f(1)とf(2)も上の説明と同じです。 こういうのはたくさんあるので、図を描く癖をつけていたらいいと思いますし、図を描けるようになっていたほうがいいです。 わかりずらい説明ですいません。 応援しています、頑張って下さい。

nonstylelove
質問者

お礼

ものすごくわかりやすかったです!こんな理解の遅い私の質問にこたえてくださり、ありがとうございました。。

その他の回答 (3)

回答No.3

まずf(x)が0<x<1でx軸と交わるということから。f(0)とf(1)が異なる符号であれば、交わると言えます。なぜなら、x=0から1の間にf(x)がx軸を「またぐ」必要があるからです。1<x<2の範囲でも同様です。 今、f(x)は下に凸の放物線で、なおかつ0<x<1と1<x<2の箇所でx軸と交わるので、0<x<1の範囲ではf(x)は右下がり(単調減少と言います)、1<x<2の範囲ではf(x)は右上がり(単調増加)です。 ですから、f(0)>0かつf(1)<0かつf(2)>0 である必要があります。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.2

y=2x^2-ax+2 のグラフを考えます。 x^2の係数=2>0ですから、このグラフは、下に凸な放物線です。 そして、y=0の解が0~1間と1~2間にある、ということですので、 ザックリいうと、 左上の方向から下向きに降りてきて、(0,2)を通って、 xが0~1のどこかでx軸を通り過ぎて、yが負になって、 xがどこかの値でyの値が最小になって、そこからグラフは上向きになって、 xが1~2のどこかでもう一度x軸を通り過ぎて、yが正になって、 後はず~っと右上向き、です。 そういう放物線を実際に描いてみると、 f(0)=2>0 f(1)<0 f(2)>0 であることがわかるはずです。とにかくグラフを描いてみましょう。

回答No.1

>1つの解が0と1の間に、他の解が1と2の間にあるとき やや曖昧です。2つの解をx1,x2として、0<x1<1,1<x2<2のことだとします。(≦ではない) x^2の係数が正の値(2)なので下に凸の放物線ですね。 なので、小さい方の解はf(x)が正から負になる点x1、0<x1<1なのでf(0)>0,f(1)<0 大きい方の解はf(x)が負から正になる点x2、1<x2<2なのでf(1)<0,f(2)>0

関連するQ&A