• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生物I 触媒作用 問題 答え合わせをお願いします。)

生物I 触媒作用に関する問題の答え合わせと解説

このQ&Aのポイント
  • 生物Iの触媒作用に関する問題について答え合わせと解説を行います。問題では肝臓片を用いた実験を行い、酸素の発生、気泡の発生、反応の温度依存性などについて調べています。
  • 問題1では、肝臓片に含まれるカタラーゼの触媒作用により、過酸化水素から酸素が生成されます。問題2では、触媒が変化しないため、過酸化水素を再度作用させると気泡が再び発生します。問題3では、高温では気泡が発生しなくなることが予想されます。
  • 問題4では、グラフを用いて反応の速度や生成物量の違いを比較します。試験管Cでは、過酸化水素の量が増えるため、激しい気泡の発生が観察されます。肝臓片の量が変わらないため、反応速度の傾きは同じですが、最終的な生成物の量は2倍になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あくまで私の見解です。 1から4まで正解だと思います。 以下補足です。 酵素はタンパク質でできていますので、高温下によりタンパク質は熱変性により失活してしまいます。 酸化マンガンの場合は、室温よりも激しく気泡が発生すると思います。室温より熱を加えているためです。 酵素反応問題は、 E(酵素)+S(基質)⇆ES(酵素基質複合体)→E(酵素)+P(反応生成物)  で理解できると思います。 あとは類題を解けば間違える事はなくなるでしょう。 ミカエリス・メンテン式というものがあるのですが、そこまで理解する必要は当面はない気がします。

momo_yu_f
質問者

お礼

補足も読ませて頂き、とても参考になりました。 ミカエリス・メンテン式というのは知りませんでしたので、勉強したいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A