- ベストアンサー
高校理科の勉強法とは?
- 通信制高校に通う2年生が高校理科の勉強方法について質問しています。
- 学校はあまり理科に力を入れていないため、どのような勉強をすればいいか悩んでいます。
- また、生物と地学を選んだが、これでよかったのかも分からないとのことです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>しかし「大学に行きたい」という思いが湧いてきて、頑張って勉強したい気持ちはあります。 大学へ行くための勉強を、今から始めましょう。 と言っても受験勉強ではありません。 まず、理系大学希望ですか、文系希望大学ですか。高2になると、自分の得意分野、不得意分野がわかってきます。そうですね? >今理科を勉強したいなと思っているのですが、何をしたらいいのかまったく分かりません。 理系希望でしょうか? その点が全く、私の方ではわかりません。 もし文系なら、わざわざ「理科」に力を入れる必要はないでしょう。受験科目にないはずです。学校の赤点を取らない程度に勉強すれば良いです。卒業単位さえ取れば良いのです。 英語学習には力を入れてください。文系も理系も英語の試験はありますし、時間をかけないといけない(成果の出てこない)科目ですよ。 文法・語法・単語熟語・英文解釈・英作文・リスニング(場合によります)などいくつかの分野に分けた勉強が必要です。 英語が苦手なら、思い切って中学英語の復習をしましょう。今ならチャンスです。 「完全マスター中学英文法(くもん出版)」あたりから始めましょうか。書店にあるはずです。 解答は別紙に書いて、繰り返し解くようにします(3回程度は必要です)。わからなければ解説を読み、それでもわからないときは 「くもんの中学英文法」を読み、徹底的に知識を入れます。 文系か理系かが決まったら、どの大学(何という大学)の何学部へ行きたいのかまで決めても、決して早過ぎることはありません。 それだけ早いスタートが切れるのですから。もちろん、高3になる時点で変更もできますから。 今の時点での「希望大学(あこがれの大学)」で良いです。 そうしたら、その希望大学の過去問題集を見ましょう。通称「赤本」と言われているものです。大学別で学部別になっています。 その赤本をぱらぱらと見てください。今のnanaribonさんにとって、かなり難しい問題が(手も足も出ないような問題かも知れません)ならんでいるはずです。 気落ちしないでください。赤本を見れば何を勉強すれば良いのかがわかってくるはずです。 傾向と対策なども書いてありますから。 満点を取るぞと言う気持ちを持ってください。 ただし、実際には6割から7割で合格可能性が出てくるはずです。 その合格ラインも、赤本のどこかに書いてあるはずです。 通信制高校とのことですね。自宅学習時間は、普通高校の生徒よりあるのではないでしょうか? その利点を生かしましょう。 繰り返しますが、高校2年では希望大学( の学部 )を決めましょう。そうすれば受験科目が決まります。受験科目でないものは軽くして、精神的な負担を減らしましょう。 そうすれば、軽くなった分で、どの科目を重点的に勉強するかも決まってきます。自宅で徹底的に勉強しましょう。 おそらくnanaribonさんが迷っているとすれば、そういうことではないでしょうか。
その他の回答 (3)
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/about.html お住まいの都道府県、市町村に、短期大学がありますか? 2年で卒業できます。4年制大学の3年に、推薦で進学できる 制度もあります。 知り合いが、地元の短期大学から、教育大学3年に、推薦で進学しました。 今、都会で、小学校の教員をしています。 生物、理科総合、地学の、高校講座の授業を、視聴してみてください。 30分×40回=20時間で、一年分の授業を視聴することができます。 働きながら、大学に進学することもできます。大学夜間部(二部)です。 いろんな進路があります。高校の教員に、相談してみてください。
お礼
色々と悩んでましたが、先生に相談すればこのもやもやとした焦りも解決するかもしれません。 回答ありがとうございました。
- 0425Hz
- ベストアンサー率30% (13/42)
勉強をしたいという気持ちがあるのはよいことだと思います。 大学に行きたいから勉強を頑張りたいのですね。 理科を勉強したい、ということは、行きたい大学の受験に理科が必要なのでしょうか。 まずは大学受験について、詳しく調べるところから始めたほうが良い気がします。 どの教科・科目が必要かをはっきり調べた上で、必要なところを勉強していくほうが効率が良いです。 まずはじめに、↓のチェックをやってみましょう。 チェックの入らない項目があったら、チェックできるように考えたり調べたりしてみてください。 □ なぜ大学に行きたいのか言える。 □ どの大学に行きたいのか言える。 □ 大学受験の制度について知っている。 (普通の筆記試験、AO入試…など) (試験の大体の日程、行きたい大学の受験に必要な科目は何か…など) □ 勉強する科目が決まっている。 □ 自分の学力、理解力がどのレベルか知っている。 勉強方法は質問者さんの理解度によって変わってきます。 たとえば、今お持ちのベネッセの教材で、説明文を読んで理解できますか? 学校の教科書を開いて読んだときに、どういうことか分かりますか? なんとなく分かるようであれば、そのまま教科書とベネッセを使って勉強してみてください。 添削もあるので確認テストにもなります。 ところで、「高校の理科」についてですが、現在は 「理科基礎」「理科総合A」「理科総合B」 「物理I」「物理II」「化学I」「化学II」「生物I」「生物II」「地学I」「地学II」 という形で科目が分かれています。 (Iは基礎、IIは応用のようなものだと思ってください。) 普通はこれらのうちからいくつかを選択して勉強します。 IとIIは大体セットで勉強します。 内容は簡単にまとめると、 「物理」物質・運動・エネルギーなど 「化学」元素の反応、反応式など 「生物」生物学(生命現象など) 「地学」地質、天体など であり、 「理科基礎」物理、化学、生物、地学の基礎 「理科総合A」物理、化学に関する内容 「理科総合B」生物、地学に関する内容 となっているようです。 ただし、今年度から数学と理科の学習指導要領が変わったそうです。 今年新入生となった人が受験を行う時から、受験の問題も変化するので、質問者さんが浪人することも視野にいれている場合は、注意が必要になるかもしれません。 生物の勉強全般に関していうと、基本的には暗記が中心になります。 ただ、理解せずに丸暗記をするのはよほど記憶力がよくなければ無理だと思います。 用語の意味をしっかり理解すること、図で覚えること(図を描いてみること)、関連する項目と合わせて「流れ」で覚えることが必要になると思いますので、解説文や教科書を理解しようと思いながら読み進めて行ってください。 理科だけでなく、他の教科もおいおい手を付けていってくださいね。
お礼
細かい説明をありがとうございます。 理科総合Bっていったい何?とか思っていたので、詳しく書いていただいてすごく有り難いです。 私はまだチェックが入らないところがあるので、まずそこらか始めます。 回答ありがとうございました。
- GT-R2600-V
- ベストアンサー率0% (0/1)
君は昔の僕によく似ていますね!! 現在の君の学力からすると「進研ゼミの生物と地学」をやっていても基礎知識の関係上やっても 理解できないし時間の無駄になります。 学問は基礎を学んでいる事が大前提ですので まず中1~中3までの英数国理社を総ざらいして勉強しなおしましょう。 ちなみに私は中1~中3まで成績オール1・・・。 中3で掛け算始めました。 その後は君みたいに努力し、 (1)推薦で4年制大学の工学部に入り首席で卒業 (2)大手自動車メーカの商品企画部門に入社 (自慢になりますが車雑誌にもインタビューで出ました) (3)社会人やりながら国立大学の大学院(修士)も卒業しました。 どうです??努力すればいくらでもリベンジ出来ますし、国内トップクラスの学校を出ている人達よりも 遥かにキャリアアップしてると実感できます。 だから君も「良い恩師」を見つけて頑張れ!!
お礼
すごいですね。 自分より前にそういう先輩がいると知ると、私も頑張らなきゃという気持ちになります。 回答ありがとうございました。
お礼
まったくその通りです。 勉強はしたいのですが、大学ごとに受験する内容が違うと言いますし、がむしゃらに始めても無駄になってしまう可能性があるのではないかと…。そこに不安を感じていました。 やっぱり大学を決めるところからのスタートなんですね。「こんなところに行きたいな」とぼんやりしたものはあるのですが、ちょっと親に言いだしにくいところなんです。だから今まで避けぎみでした。でも本格的にちゃんと考えようと思います。 勉強というと今はほとんど家でしています。学校は出席稼ぎという感じです。毎日焦って勉強していましたが、こうすればいいのだと気持ちが楽になりました。 回答ありがとうございました。