- 締切済み
リバウンドについて
19歳173cmの75キロの男です 極端な食事制限(1日1500kCalはとってなっかたと思います)で、1年で125キロから65キロ程まで痩せました。 今年の春休みに実家に帰った時に65キロまで痩せ、寮に戻って2週間ほどで75キロまでリバウンドしました。 帰省前70キロ→実家65キロ→帰寮2週間75キロ 食う量(摂取カロリー)は70キロの時と変わらなくても、全盛期の体重までリバウンドしてしまうのでしょうか? 以前はジョギングをしていたのですが、足を怪我したので今はしていません。 筋トレは毎日しています。 あと、肝臓の数値がよくなくウルソとグリチロンという薬をのんでいます。 これはリバウンドと関係はありますか? ちなみに便秘で3日に1回にちょっとくらい排便があるという感じです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ss1206ss1206
- ベストアンサー率17% (5/29)
少し方向が違うかも知れませんが 興味なければスルーしてください。 痩せるまでダイエットを続けるのには、 「楽で簡単が1番」 「大金がかからないことが2番」 「安心が3番」 だと思ってます。 気合を入れすぎても結局続かないと思います。
- isoworld
- ベストアンサー率32% (1384/4204)
リバウンドも含めて体重の「変化」には、必ずその原因となる何かの「変化」がモトにあります。その何かの変化とは、大きく分けると消費カロリーの変化と摂取カロリーの変化です。 消費カロリーの変化は生活習慣(とくに家事労働、仕事、通勤、運動などによってどれだけ体を動かす毎日を送っていたかの習慣)の変化によることが多く、もしそれまではジョギングをしていたのに足の怪我で止めたのなら、消費カロリーの変化の要因に十分になりえます。 摂取カロリーの変化は食習慣の変化であり、食べる量が変わること以外に食べ物の嗜好や食事メニューの変化(たとえば菜食が肉食になってきたなど)があります。 ところで19歳で173cmの男性の65kgの体重の場合と75kgの体重の場合の消費カロリー(体重が安定していれば摂取カロリーでもある)は、それぞれの基礎代謝量が1,450kcal、1,546kcalですから生活強度(生活習慣)が同じで1.4と仮定すると、134kcalしか違いません。ご飯お茶碗1杯のカロリーの6割程度、平均的な菓子パンの1/3個のカロリーでしかありません。つまりごく僅かだということです。 自分では食べている量が変わっていないと思っても、134kcalくらいは増えていても分かりません。食べ物の好みやメニューの傾向が変われば、134kcalの違いなんて容易に出ます。運動でもそうです。 信じるべき(正しい)のは自分の体重で、自分の体重を傾向を見ながら食事や運動を調整しないといけません。
- noname1977
- ベストアンサー率27% (31/113)
こんばんは。 よく頑張りましたね。ご立派です。 >以前はジョギングをしていたのですが、足を怪我したので今はしていません。 これが理由です。 ジョギングの量がどれくらいか知りませんが30分~1時間ぐらいやってたのでは? もし1時間もやってたなら、そこそこの消費カロリーになります。 だから >食う量(摂取カロリー)は70キロの時と変わらなくても いや、、もともと食う量がまだまだ多いんです。 だけど運動やってたから太らなかったんです。 今の摂取カロリーがどれくらいか知りませんが 全盛期の頃よりかなり抑えていると推測するので そこまでリバウンドすることはないでしょう。 >あと、肝臓の数値がよくなくウルソとグリチロンという薬をのんでいます。 >これはリバウンドと関係はありますか? よくわかりません。 === 2週間で10kgも太ったってことは相当食ってるはずです。 軽く3、4000Kcal摂ってるのでは??
- kakibesuto
- ベストアンサー率19% (248/1301)
食べないで痩せる痩せ方がリバウンドの原因です。 低摂取カロリー生活を続けると、低カロリーに順応した体になってしまいます。 摂取したものは殆ど脂肪として体に蓄えてしまいます。 そんな状態で暴飲暴食してしまうと、ここぞとばかりにどんどん脂肪が蓄積されていきます。 これがリバウンドです。 一日三食きちんと食べて「摂取カロリー<消費カロリー」になるよう運動しましょう。 (リバウンドダイエット)で検索するとより詳しいリバウンドの仕組みがわかるよ。