- ベストアンサー
水の電気分解の半反応式の作り方とは?
- 水の電気分解には、酸性・中性・アルカリ性の場合で異なる半反応式が存在します。
- 酸性・中性の場合は、2H2O → 4H+ + O2 + 4e- という反応式を用います。
- アルカリ性の場合は、4OH- → 2H2O + O2 + 4e- という反応式を用います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>2OH- → O2 + 2H+ + 4e- (1) 別に奇妙な式ではありません。 この式を出発点において変形すればいいのです。 溶液がアルカリ性であればOH^-をスタートに選びます。 電気分解が進めばOH^-が減少します。 周囲にまだ十分にOH^-が存在する条件で考えていれば当然OH^-とH^+は反応してしまいます。 式(1)の両辺に2OH^-を加えれば中和が起こった結果の式を求めることができます。 4OH^-⇒O2+2H2O+4e^- 溶液が中性、または酸性であればOH^-はごく少量しか存在していないのですからH2Oが分解されるという式に変えます。両辺に4H^+を加えればいいです。 2H2O⇒O2+4H^++4e^- 電気分解に必要な電圧は反応の種類によって変化しますが濃度によっても変化します。 極端に薄い濃度のイオンが反応するとすれば無理が生じます。 (「10^(-7)mol/L 程度以下の濃度でしか存在していないイオンが反応するのであれば、ぼこぼこ泡が出てくるというような変化は期待できないだろう」と書いてある本もあります。片方の電極での反応が起こりにくければもう一つの電極での反応も起こりにくくなっているはずです。でも実際は両方の電極から泡がぼこぼこ出てきます。) たくさんある水が反応するとする方が当てはまるのです。 どちらの表現であっても発生する気体の量と移動した電気量の関係は変わりません。 以前は酸性溶液でも 4OH^-⇒O2+2H2O+4e^- という式が教科書で使われていました。 20年ほど前に変更になりました。 水素の発生の場合でも 酸性溶液では 2H^+2e^-⇒H2 としますが中性、アルカリ性溶液では両辺に2OH^-を加えて出発物質をH2Oに変えます。 2H2O+2e^-⇒H2+2OH^-
その他の回答 (1)
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
すみません。訂正です。 >両辺に4H^+を加えればいいです。 「4H^+」は「2H^+」の間違いです。 4OH- → 2H2O + O2 + 4e- から変形する場合であれば4H^+でいいです。 どちらの式からでも行くことができます。
お礼
ご丁寧にありがとうございます。よく分かりました。
お礼
どうもありがとうございます。 >別に奇妙な式ではありません。 そうなんですか。自信が出てきました。 >水素の発生の場合でも >酸性溶液では >2H^+2e^-⇒H2 >としますが中性、アルカリ性溶液では両辺に2OH^-を加えて出発物質をH2Oに変えます。 >2H2O+2e^-⇒H2+2OH^- これは、目からうろこが落ちる思いです。斬新です。誠にありがとうございました。