• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:南陸(なんりく)または南陸地方ってどこでしょうか?)

南陸地方ってどこなの?

このQ&Aのポイント
  • 南陸地方とはどの地域を指すのか、詳しく知りたいです。
  • 北陸地方の対語としての南陸地方について、実際の意味を調べてみました。
  • 気候の温暖な南国を想像させる南陸地方について、詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%99%B8%E9%81%93 こっからきているから 北陸 に対しては、南海 とか 東海 とか 東山 とか 山陰 山陽になる。

ringxjjv
質問者

お礼

詳しい解説、ありがとうございます。 そうですか。私は小さい頃聞いたことがあったと記憶しているのですが、勘違いでしたでしょうか。 それも、四国南部だって教えられたような気がするので、確認してみたんです。 おっしゃるように、東海北陸というようにセットで使われることが多いので、そうかもしれません。

ringxjjv
質問者

補足

その後いろいろ調べてみましたが、やはり私の勘違いだったようです。 四国南部にあるのは、南陸ではなくて「南レク」でした。 http://www.nanreku.jp/ こちらのことを聞き違えていたみたいです。

その他の回答 (5)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%B3%80%E5%9B%BD 越前 越中 越後 のあとに 能登 分離 加賀 分離だから。 能登分離とか 若狭はもうあったとか 現代人の感覚から 変よねというものですが、古代は今ほど稲作重視ではなく、(米の生産性なんて高くなかった)交易とか、海産特産品の方が重要(税金として) なので、志摩 とか 安房とか 淡路 とか 海っぽいところは 小さくても別扱いを受けていた

ringxjjv
質問者

お礼

再度、お答え頂きありがとうございます。 なるほど、能登、加賀は越前から「分離独立」したんですね。 今で言えば、コソボやアブハジアみたいなものでしょうか?

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

長野県に http://map.goo.ne.jp/address/20/448/ 北陸郷(きたりくごう) http://map.goo.ne.jp/address/20/220/005/ 南陸郷(みなみりくごう) というのがセットであります。 陸郷の 北と南らしい ちなみに京都から近い順に 越前 越中 越後 になりますが越後では 京都から近い順に 上越 中越 下越 となります。 地名というのは、基本形としては京都視点です。 近い海(琵琶湖)が近江で 遠い海(浜名湖)が遠江 むかし東海道は、相模の国三浦半島か現在の千葉県の南部安房に入ってから北上したので、千葉の南のほうが上総で北のほうが下総。 そののち東海道が武蔵経由(この時、武蔵は東山道から東海道に所属変更)されて、京都からは下総→上総の順番になったという例外もありますが。 東山道では、上野(群馬県)→下野(栃木県) 備前 備中 備後 とか

ringxjjv
質問者

お礼

詳しい解説、ありがとうございます。 そうですか。私は小さい頃聞いたことがあったと記憶しているのですが、勘違いでしたでしょうか。 それも、四国南部だって教えられたような気がするので、確認してみたんです。 おっしゃるように、東海北陸というようにセットで使われることが多いので、そうかもしれません。 ネットで検索すると「南陸郷」というのもヒットしますが、あれは「なんりくごう」じゃなくて「みなみりこごう」だったねですね。 >ちなみに京都から近い順に 越前 越中 越後 ちなみに質問から外れますが、この順番では、福井、富山、新潟の各県になり、なぜか石川県を飛ばしているのも、昔から気になっています。 「越」地方は、飛び地になってるということでしょうか?

回答No.4

え?『南陸」って、南陸奥地方のことじゃないのけ? そもそも、北陸から起因するのけ? 歴史文献では、『南陸」といえば、南陸奥(時代によって該当地域は変わる)だと思うのだが・・・・

ringxjjv
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 そうですか。私は小さい頃聞いたことがあったと記憶しているのですが、勘違いでしたでしょうか。 それも、四国南部だって教えられたような気がするので、確認してみたんです。 なるほど、南陸奥地方を略すると南陸になりますね。 そういえば、ネットで検索すると、津波で大きな被害を受けた「南三陸町」がやたらヒットするんですが、いずれにしても私がイメージする南国の温暖な地域とは違いますね。

ringxjjv
質問者

補足

その後いろいろ調べてみましたが、やはり私の勘違いだったようです。 四国南部にあるのは、南陸ではなくて「南レク」でした。 http://www.nanreku.jp/ こちらのことを聞き違えていたみたいです。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

北陸地方とは 古代日本の律令制における、広域地方行政区画である五畿七道(ごきしちどう) の一つである北陸道から来ています。 五畿七道とは畿内(山城国・大和国・河内国・和泉国・摂津国) 東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道 のこといいます。 なので北陸地方に対する南陸地方と言う呼び方は無いと思います。

ringxjjv
質問者

お礼

詳しい解説、ありがとうございます。 そうですか。私は小さい頃聞いたことがあったと記憶しているのですが、勘違いでしたでしょうか。 それも、四国南部だって教えられたような気がするので、確認してみたんです。 律令制の行政区でも、南陸という呼び名はないんですね。

ringxjjv
質問者

補足

その後いろいろ調べてみましたが、やはり私の勘違いだったようです。 四国南部にあるのは、南陸ではなくて「南レク」でした。 http://www.nanreku.jp/ こちらのことを聞き違えていたみたいです。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6290)
回答No.1

北陸地方があるからといって、南陸地方があるとは限らない、と思います。 とりあえず私は初耳です。

ringxjjv
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 そうですか。私は小さい頃聞いたことがあったと記憶しているのですが、勘違いでしたでしょうか。 それも、四国南部だって教えられたような気がするので、確認してみたんです。 やはり違うのかなあ?

ringxjjv
質問者

補足

その後いろいろ調べてみましたが、やはり私の勘違いだったようです。 四国南部にあるのは、南陸ではなくて「南レク」でした。 http://www.nanreku.jp/ こちらのことを聞き違えていたみたいです。