• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:苦手な数学を克服したいです。)

苦手な数学を克服する方法と学習法

このQ&Aのポイント
  • 数学(特に数A)に苦手意識を抱えている私でも、克服する方法はあります。
  • 数学の勉強では、ケアレスミスを減らすことが重要です。また、公式の復習や黄チャートの活用も有効です。
  • 効果的な学習法として、過去問よりも黄チャートや例題の繰り返しを重視することがおすすめです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dshidr
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.3

京都大学(理系)を卒業し、現在数学に取り組む者です。 入試が数IAだけならば、受験のためには数IAだけ勉強すれば良いです。 学校の先生がおっしゃる、数IIBをやると数IAの理解が深まるというのは、嘘ではありませんが、本当ではありません。例えるならば、微積分をやらなくても、図形の初等解法は解ります。なぜなら、微積分が生まれたのは1700年代ですが、図形や数の性質を考え出したのは、紀元前300年だからです。 学校の定期テストでも点数を取らねばならないと思いますが、受験のことを考えて、最優先課題を数IAに絞りましょう。 センター直前コースの例題だけ2周されたとのことで、概要は掴めておられると思いますから、一旦チャート式を脇に置き、学習参考書をたくさん置いている本屋へ行き、自分が合いそうなテキストを探して下さい。私は、散発的な性格なので、チャート式は合いませんでした。テキストには相性があることを知って下さい。時には、何冊も買って、ようやく出会うこともあります。本代がかかりますが、入学後のことを考えると安いものです。買った参考書を全てやらなくてはならないという考えは間違いです。相性の合う、数学の問題集を春休み中に自分の足で探して下さい。(旺文社から出ている、高校数学活用辞典の例題を全て解くことはお薦めです。) チャート式に拘るならば、スタンダードコースももちろんやりましょう。 模試の過去問演習ですが、それは有効な学習法の一つです。ただ、それは50台に戻ってからの学習法であるとも思います。 ケアレスミスの多さについてですが、自らが気付いているので直ると思いますが、数学を解くという行為は、落ち着きが必要です。焦りは禁物です。私の場合は、いきなり解答を書かずに、下書きを埋めてから解答を書いた方が、点数が良かったです。ケアレスミスを無くす方法は、計算している時に、自らは計算ミスをする可能性があることを想定しながら解くことと、少し面倒ですが、普段から計算があっているか、+と-を間違えていないかとかを、問題を解いた後にチェックする癖をつけることです。 また、センター試験の過去問を演習するのも有効です。模試は、塾の先生が作っているので、良問ばかりとは限りません。センター試験や、入試の過去問は、数学者が作成していますから、本質をついた問題が多いはずです。数学を理解するとは、本質を見抜くことと言います。 数IAにおいて、数と式と、集合と論理は、とても難しい分野です。なので、方程式、三角関数、確率、図形の問題を先に始めましょう。まず、一番得意な箇所から詰めていきましょう。全部を理解しようとするのではなく、得意分野を延ばすことで、自然と他も上がるという勉強法を実践しましょう。 数学とは、暗記の学問ではないのですが、覚えなくてはならないものをまとめたプリントを作成することも成績が上がるためには有効な作業ですよ。とにかく、数学とは理性の音楽だと言いまして、本当は、とても芸術的な思考体系ですから、是非、音楽を楽しむように、数学のことを少しでも好きになられて下さい。

remi-na
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

noname#157574
noname#157574
回答No.2

数学は(これ以外もだが)基礎基本が大事です。次の手順で復習しましょう。 数と式 方程式と不等式 2 次関数 平面図形 三角比 集合と論理 順列と組合せ 確率

remi-na
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

回答No.1

数1aで点数が取れないのは、それまでの基本となる土台に穴があるからです。 端的に言えば、中学卒業レベルの数学の理解が不充分なのです。 問題集がどうとか言うより、一度、高校入試の数学問題をいくつか解いてみて 自分の基本習熟がどういう状態かを確認する方が先決です。基本がなっていないのに、 問題集選びに奔走するのは、勉強しているというオナニーに過ぎません。

remi-na
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A