※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の作風をどこまで変えるのか)
自分の作風をどこまで変えるのか
このQ&Aのポイント
ファッション、イラスト、音楽など、技術だけでなく購入する側の趣味で「売れる、売れない」が決まってしまう職業についての質問です。
自分の作風にこだわりがあったけど、お客様には「好みでない」と言われた時。なかなか売れない時。生活(お給料をもらう)ために作風を変えるか、売れなくてもこの作風を貫くか悩んだ時、皆様はどうやって乗り越えましたか?
仕事だからと割り切って作品を作る時は、自分の作風にこだわらず、お客様に頼まれた通りの作品を作るのは当たり前のことだと思いますが、「誰々の作風で作って」と依頼された時はどうしていますか?この場合は、誰々風にしつつ、少しアレンジしていくしか無いのでしょうか?パクリに近い雰囲気で作ってしまうと、著作権までいかなくても「これは誰々のパクリ」と認識されそうで心配ですが、皆様はどうしますか?
ファッション、イラスト、音楽など、技術だけでなく購入する側
の趣味で「売れる、売れない」が決まってしまう職業についての
質問です。
どんな世界でも、「上手い人」「そこそこ上手い人」はたくさん
いると思います。
「上手いのに売れない」こともたくさんあると思います。
自分の作風にこだわりがあったけど、お客様には「好みでない」
と言われた時。
なかなか売れない時。
生活(お給料をもらう)ために作風を変えるか、売れなくてもこの
作風を貫くか悩んだ時、皆様はどうやって乗り越えましたか?
それと、仕事だからと割り切って作品を作る時は、自分の作風に
こだわらず、お客様に頼まれた通りの作品を作るのは当たり前の
ことだと思いますが、「誰々の作風で作って」と依頼された時は
どうしていますか?
そのまま「誰々の」作風の真似をしたら、パクリになってしま
いますよね?
でもお客様は、私の作風ではなく「誰々の」作風に似た系統の
ものが欲しい。
この場合は、誰々風にしつつ、少しアレンジしていくしか無い
のでしょうか?
パクリに近い雰囲気で作ってしまうと、著作権までいかなくても
「これは誰々のパクリ」と認識されそうで心配ですが、皆様は
どうしますか?
曖昧な質問の仕方で申し訳ありません。
幅広い世界の方にアドバイスを頂けたら嬉しいので、こういう
質問の仕方にさせて頂きました。
ちなみに、私の作る物はイラストが中心ですので「この漫画家
みたいな絵は描けないの?」と言われることがありました。
お礼
ありがとうございます! まずは経験と評価、なんですね。 そこから少しずつ自分の作風に興味を持ってもらえることもあるなんて、なんだか前向きに考えることができそうです。