- 締切済み
製造から事務へ
こんにちは。入社して今年で五年目の製造(段ボール検査)をしています。事務職をしないかと言われました。理由は、定年退職する方がいてその穴埋めとして選ばれたからです。その当時、残業が凄く、事務職への誘いが嬉しく(残業があまりないと思って)、快諾しました。来月から検査場を抜けて、事務に就き、教えてもらう立場になるのですが、正直、不安でいっぱいです。退職される方が9月で終わりなので、半年で仕事を覚えないとなりません。その人は、私の把握する限りではいろいろな内容の仕事をしています。例えば現場の備品の調達、お弁当の注文、全員の出勤時間の把握…などです。 変な質問なんですが、仕事を教える側にとって、教えられる側はどうすれば教えやすくなりますか?やる気はあるのですが、早く覚えられる自信がありません。 また、事務職に就くのに必要な知識はありますか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hata79
- ベストアンサー率51% (2555/4940)
事務職に就くのに必要な知識としては、簿記の知識でしょうね。 簿記3級以上をお持ちなら、引継ぎは楽でしょう。 パソコンの操作も、ここにて質問ができるレベルなら大丈夫だと思います。 実務で引継ぎをする場合には、やって見せて、やらせてみてという二度手間になることが多いです。 教えてもらってる側が「同じ事を二度聞かないように」メモを取ることが必要だと思います。 教わる側が手ぶらで聞いてる状態ですと「この人って聞いたことが全部頭に入ってしまうのだろうか」という不安があります。 その後質問をされると「メモぐらいとってくれ」となるわけです。 私的には、メモしてて追いつかないときに「少し待ってください」と云うぐらいの人が好きです。 図々しいとは感じません。 説明が相当進んでるのに、初期の段階で「迷子になってた」と云われるより良いです。 「説明の途中の、このへんからよく判らなくなったので、もう一度御願いできませんか」 というぐらいでよいと思います。 教えてる方は、云われないと理解ができてるとして進んでしまうためです。 「いくら教えても覚えてくれない」状態になってしまいます。 覚えてくれないのでも、覚える気がないのでもなく、話の途中で「何を云ってるのかがわからない」状態になり、そこから先の話をきいても「全く不明」になってることがあります。 教える側の責任もあるでしょうが、教わる方も「迷子」になった時点で素直に言えばよいと、思うことが多いです。