• ベストアンサー

行列の合成変換について質問です

y=xに関する対称移動を表す行列をA、y=2xに関する対称移動をBとする。 また、Aを行ったあとで、Bを行った行列をfとするという問題があります。 これって普通に、A×Bでいいんでしょうか?それともB×Aなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.4

行列を表すのに、A, B, f を使っていますね。 行列をアルファベットの小文字で表すことはありますけれど、高校数学では通常は用いません。 おそらく、f は行列ではなく、線形変換じゃないですか。 また、行列の積は AB とか BA と書くのが普通で、A × B とか B × A というのは見た記憶があまりありません。 表現に関しても、質問タイトルの「行列の合成変換」という部分は「合成変換を表す行列」とするのが正しいし、「対称移動をBとする」とか「Aを行ったあとで、Bを行った」という不正確な表現が見られます。 ご質問の答えに関しては、他の回答者の方も書いておられますが、BA を正解とするのが普通です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

対称移動を「表す行列を A」と言うと、 A が列ベクトルに左から掛かるのか 行ベクトルに右から掛かるのか、 微妙ではありますね。 一次変換を x→xA で「表す」ことも できてしまいますからね。 対称移動の「表現行列」と言えば、 x→Ax の A を指すんですが… 今回の「表す行列」がどうなっているか、 文脈において確認するしかないでしょう。 たいていは、普通に x→Ax ですがね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

位置ベクトルxを行ベクトル(1行n列)として扱う場合ば移動後の位置ベクトルをyとすると  y=x*A*B=x*f となるので f=A×B となります。kの場合のyは勿論、行ベクトルになります。 他方、#1さんも言われているように 位置ベクトルxを列ベクトル(n行1列)として扱う場合ば移動後の位置ベクトルをyとすると  y=B*A*x=f*x となるので f=B×A となります。この場合のyは勿論、列ベクトルになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158987
noname#158987
回答No.1

B×Aですね。 行列の作用のさせ方は 列ベクトルに対して左側につけて行うのが普通です。 列ベクトルをxとすると Ax  みたいな感じで作用させます。 で、Aを作用させた後、Bを作用させるので BAx ということになります。 で、行列の部分だけ見ると質問文にある後者ということになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A