ベストアンサー 還付金 2012/02/19 04:17 今年は医療費がかなり掛かったので 医療費控除の申告を国税庁のHPでやっていました 所得 240万(税込) 医療費 41万 すると還付のお金は1万6千円でした こんなものですか? 間違っていると嫌なので・・・ みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー itou2618 ベストアンサー率26% (319/1208) 2012/02/19 07:12 回答No.1 国税庁の確定申告書作成の手順に従って、正しく入力されたのでしたら、そんなものでしょう。 私も同HPで確定申告書を作成しました。 控除金額を増やし、還付金がどのくらい増えるかやってみましましたが、そんな感じでしたよ。 あとは税務署の確定申告相談会場でチェックしてもらえばよいのでは。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) hirona ベストアンサー率39% (2148/5381) 2012/02/19 10:52 回答No.4 まず「医療費控除の控除額」の計算方法ですが、 <「10%」「所得(収入ではありません)の5%」のどちらか安い方> を、かかった医療費から差し引きます。 所得の計算方法は、<収入-必要経費または給与所得控除>です。 質問者さんの所得は、240万円(税込)とのことですが、この金額で良いですか? 給与所得者の場合、240万円(税込)よりもっと多い金額の収入があって、そこから給与所得控除を差し引いて、この金額ですね? 何故こだわっているかと言うと、所得が240万円なら、医療費から差し引く金額は10万円ですが(所得の5%が、10万円以上のため)、収入が240万円なら、ここから給与所得控除(または必要経費)を差し引くので、所得の5%が10万円より少ない=医療費から「所得の5%」を差し引くことになるからです。 で、還付される金額の目安は、<かかった医療費から、10万円または所得の5%を差し引いた金額>に、所定の税率を掛け算します。 所得から、各種控除ネタを差し引いた金額によって、税率が違ってきます。今回の場合、5%か10%ではないかと思います。 ただし、この「還付される金額の目安」は、あくまでも「目安」です。 還付される金額の財政源は、すでに支払っている所得税(源泉徴収された金額を含む)なので、この「すでに支払っている所得税」が還付の上限になります。 つまり、「すでに支払っている所得税」が、「還付される金額の目安」より少ない場合は、還付されるのは「すでに支払っている所得税の全額」になります。「還付される金額の目安」の全額がもらえるわけではありません。 質問の文面だけでは、細かい数字で分からない部分もあるので、断言できないのですが、書かれている情報を診る限りでは「こんなもの」「間違っていない可能性が高い」と言えます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 iess8255 ベストアンサー率17% (30/167) 2012/02/19 08:27 回答No.3 課税所得195万以下の所得税率は5%です。戻ってくる税率も5%ですから NO2様の計算の通りです。 所得が240万だと、社会保険料や基礎控除を引くと 課税所得は195万円を下回っていると思います。 雇用労働者の場合 収入(給料)と所得(給与所得控除を引いたもの)と課税所得は違いますので念のため。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 k_k13 ベストアンサー率42% (168/400) 2012/02/19 07:14 回答No.2 はい、そんなもんです。 単純に計算すると、 医療費控除の対象部分:41万円-10万円=31万円 減税額(理論値):31万円×5%=16,500円 実際は端数やほかの要素が絡みますが、ほぼ理論値どおりです。 余談ですが、医療費控除はあくまでも「減税」にすぎません。 控除対象額にたいする所得税相当額を「還付(払い戻し)」してもらえるだけのものです。非常に多い誤解として、「控除対象額を税務署が支給してくれる」という誤解が多いですよね。 どうしてみんな医療費控除ばかり求めるんでしょう。減税なんかよりも、窓口負担割合の引き下げや、健康保険の高額療養給付の拡大のほうが圧倒的に有利なのに。 本当に医療費補助が必要な低所得者は5%の還付しかない。しかも還付だから、もともと税負担が無い人は全く還付されない(還付できる税金の払い込みが無い)。 でも、高所得層は40%も還付です。上の計算例なら124,000円ですね。「自費診療でもなんでもこい」ってくらい儲けているのに… 医療費控除なんか廃止して、健康保険制度を見直すべきじゃないかなぁ。 皆さん、日本医師会の政治活動に騙されてますよ。 質問者 お礼 2012/02/19 15:13 ありがとうございます 窓口負担割合の引き下げってなんでしょう 所得が多いと戻りが大きいですね、(払っているのも 多いのでしょうが) 所得下がったからな・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 所得税の還付と医療費(10万を超える部分)の還付 サラリーマンの妻です。 パート勤務で源泉徴収された所得税を還付してもらうために 国税庁のHPから確定申告しているところです。 そこで去年の医療費が10万を越えたので医療費控除の申請もしたのですが そのHPの自動計算だと還付金は所得税分のみになってしまいます。 源泉徴収された所得税プラス、「かかった医療費-10万円×10%」が戻ってくるのではないのでしょうか? 医療 還付金 計算合っていますか? お世話になっております。 さて、国税庁の「確定申告資料作成」で入力しましたところ、 思ったより還付金が少なかったので、見て頂けますでしょうか? ・ 支払った医療= 1.256.740円 ・ 保険金等で補填される金額= 0円 ・ 社会保険料控除= 28.091円 ・ 所得金額の合計額= 405.754円 ・ 医療費控除額= 1.236.453円 (配偶者なし) これで入力したところ、還付金が「6.885円」と表示されました。 国税庁HPで作成したので間違っているはずはないはずなのですが、 医療費100万以上を払って7千円?と思いまして…。 アドバイスをよろしくお願いいたします。 医療費控除の還付金についてお聞きしたいです。 医療費控除の還付金についてお聞きしたいです。 私が計算した還付金より安くなってしまうので教えて頂きたいです。 私の場合、支払い金額が5,172,000円で、所得控除の額の合計額が1,731,000円、源泉徴収額は、93,300円ほどです。 支払った医療費が、581,330円で、そのうち補填金が395,381円だったのですが、国税庁の確定申告書作成コーナにて還付金を計算してみると、4,300円でした。 私の計算だと、医療費控除額は、581,330-395,381-100,000=85,949円で、 課税される所得金額は、5,172,000-1,731,000-85,949=3,355,051円となるため、税率20%なので、 85,949×0.2=17,189円になるように思うのですが、何か勘違いしているのでしょうか。 教えて頂けると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 確定申告(所得税還付と医療費控除について) 今年3月に会社を退職しました。3月までの給与収入は98万円ですが、会社から所得税を給与天引きされています。 収入が103万円以下なので天引きされた所得税は確定申告すれば全額還付されると思います。近々出産を控えており来年の確定申告の時期に税務署へいけるかどうかわからないので国税庁のHPで申告書を作成し、税務署へ郵送しようと思っています。 申告書作成の画面を覗いてみると、所得税還付と医療費控除の申請が一度に出来るように思いますが、医療費控除の方は私の名前ではなく世帯主である主人の名前で別に申告した方がお得でしょうか?(私の名前で一緒に申告しても、私は所得税を支払っていない事になるので無意味となるのでしょうか?) 還付申告について 昨年の11月から派遣で日雇いの仕事を始めまして、少ないですが 昨年の収入が20万円ほど、源泉所得税額が9000円ほどで 源泉徴収票を頂いています。 これを還付申告すれば年収が103万円以下ということで全額所得税が戻ってくるということなので国税庁のページで申告したいのですが、知識もないし、初めてのことなのでわからない点がいくつかあります。 まず記入用紙ですが、給与還付申告書、給与所得のみの方の申告書 のどちらが該当しますか? また控除などを入力するところでわからないところは入力しなくても構いませんか?控除しても収入が少ないので還付されるお金はかわらないと思います。それでも書類上の問題でしっかり記入しなければならないのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。 「国税還付金振込通知書」 先日、確定申告しました税金についての「国税還付金」の通知書が届きましたが、医療費控除の面で追加の還付申告をしたいのです。(まだ数万円残っていた為) それでなんですが、還付金を一度受け取ってしまってからでも更正(医療費控除の追加申告)は出来るのでしょうか?また、出来るとすれば、いつまで可能なのでしょうか? そのときの注意点などもありましたら教えてください。 国税庁のページの医療費控除の還付金額が合わない! 国税庁のページから医療費控除の確定申告を作成していたのですが、 還付金額があわないので正しいか教えてください。 20年度の医療費控除額は941,330円(10万円はすでに差し引いてます。) 給与の支払金額は4,319,006円 所得控除後の合計額は940,801円 で、還付金額のボタンを押すと48,100円と出てきました。 ですが、他のサイトなどを見てみると、だいたい医療費控除額の10%くらいは戻ってくると書いてありましたからなんだか納得いきません。 私の給料と、医療費控除額では、還付金額は48,100円で正しいのでしょうか?詳しい方ご教授願います。 e-taxで医療控除をした場合の還付金の額 昨年医療費が12,13万ほどかかり医療費控除をしたいと思っています。国税庁のHPを見たらE-TAXを使用すれば最高5000円が戻るとのことでやってみようかと思うのですが、この最高5000円というところがよくわかりません。給与所得者で年末調整は会社でしてもらっているので、E-TAXによる戻りは受けられるのでしょうか。HP上の医療費控除で所得税の還付金がわかるとしても、E-TAXによる金額はどうやったらわかるのでしょう。 ICカードリーダーも台帳もないので揃えて、赤字になるようだったらE-TAXはやめて普通に申告しようと思います。ただ、今後数年医療費がかなりかかる可能性があるため検討中です。 確定申告を更生して還付されるけど、市・県民税は? お世話になります。 先日母の障害者控除対象者認定を市役所から受け、医療費控除で3月に行っていた確定申告(既に還付金は受けています)の更生をし、数万円が還付される予定です。 そこで閃いたのが、国税が還付されるのなら、市民税や県民税はどうなるのだろうか?、です。 別途市役所で手続きが必要なのか、それとも国税(確定申告の更生)とリンクしていて、自動的に市役所から還付されるのでしょうか? そもそも、毎年行っている医療費控除の確定申告では、市民税や県民税はどうなっていたのでしょうか、所得税(国税)は還付されるものの、市民税や県民税は還付された記憶がありません。 宜しくお願いします。 医療費控除の還付金 今確定申告の作業をしています。 自営業なので、毎年弥生の青色申告を行っています。 昨年は出産したので、医療費控除の申請もします。 所得よりも、そこから引く控除(医療費控除・社会保険料控除・配偶者控除等)の金額の方が多くなってしまいました。 このような場合は、所得税の支払いはないという事ですよね? 医療費控除が11万ぐらいなのですが、所得税が0円の場合は還付金も0円なのでしょうか? 弥生のソフトで一通り入力し、申告書などの作成をしたのですが、「還付金はありません」というような表示が出ました。 医療費控除があるのに何でだろう…と理由がよくわからないので、教えてください。 また、還付金はなくても、医療費控除の申請はこのまました方が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。 還付金 103万の壁とは 確定申告後の還付金の質問です。 属に言われる103万の壁ですが、この103万というのは収入のことでしょうか? それとも所得のことでしょうか。 所得=収入から必要経費を引いたもの と捉えて間違いないでしょうか。 友人は、所得=収入から経費と基礎控除38万を引いたもの と言うのですが。 また、 給与所得控除65万というのは、経費が65万に達していなくても引かれるのですか? 申告が124万の年収、経費が26万とした場合、還付金の戻りは全額可能でしょうか。 プラス医療費控除も申請しようと思っています。(医療費51960円) 医療費控除の還付金 今年9月に出産をして旦那の社保より一時金をもらいました。 (私は今年は無収入です) 今年は収入が低いため会社でやる年末調整で源泉徴収額まるまる還付されます。(年収が200万くらいなので) そうなると税務署で申告する医療費控除の申告しても以下の計算で出た金額は還付されないのでしょうか? またもし還付されるなら通常通り年末調整のための書類は会社に提出してよいのですよね? <医療費控除還付金の計算> 1年間に支払った医療費-出産育児一時金や保険などで補填された金額-10万円または所得金額の5%(どちらか少ない額))×所得税率で算出 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 医療費控除による住民税の還付金額は? 確定申告書を作成中です。 仮に600万で30万(40万-10万)の医療費控除だと、 国税庁のホームページで入力しますと 所得税の還付金額は15000円くらいになりました。 給与で引かれる住民税は、年間合計でどれくらい安くなりますか? 医療費控除の還付と税金について 医療費が10万超えると医療費控除が受けられるのでサラリーマンで確定申告した方がいいとよく聞くのですが、その場合の還付金は医療費にもよるけど、せいぜい5000円程度?なので、手間と還付金額を考えると、今までは確定申告をしてきませんでした。 ただ、還付金額の多少に関わらず、本当に還付されるのならどのぐらいなのか自分で把握したいと思い、質問させて頂きます。 まず、私の平成22年度の源泉徴収は下記の通りです(数字は概算)。 支払金額273万 給与所得控除後の金額173万 所得控除の額の合計額138万 源泉徴収税額1.7万 今年の医療費は正確に確認してはいませんが、15万~20万ぐらいの自己負担で払っています。 (1)この状況で確定申告した場合、医療費控除による還付金額はどのぐらいになるのでしょうか? (2)医療費控除の確定申告をすると、翌年の所得税だか住民税が減額されるようなことを聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?だとしたら、どれぐらい影響してくるのでしょうか? 以上ですが、ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。 確定申告で医療費控除と主婦のパートの源泉徴収税の還付の両方を申告すると医療費控除で戻る額が変わりますか? 今年は主婦である私が60万円ほどのパート収入を得て、所得税が2880円引かれました。(源泉徴収表もあります) 確定申告をすると税金で引かれた全額が戻るとパート仲間に聞きました。 毎年、医療費控除の申告をして還付金を受けてきました。今年も医療費がかさみ確定申告をしますが、 今回、パートの所得税の還付を合わせてすること、主人の収入と私のパート収入が加算され医療費の還付金額が減るのかどうかが気になります。 2880円の私の所得税を還付するために、医療費の還付金額が減るのであれば…夫の収入での医療費控除のみ行い、私の所得税の還付申告はしない方が賢明なのかなぁ、と迷っています。 確定申告のシステムも良くわからないので、その点についてご回答をよろしくお願い致します。 医療費控除の還付申告について 平成22年の医療費が10万円を越えました。ですがまだ還付申告をしていません。 我が家は平成22年は非課税世帯だったのですが、この場合は還付申告をしても意味がないのでしょうか? (地方税を納めなかったので還付されるお金はない?) 夫、子供(2歳)、私の3人家族で夫だけが仕事をしています。 念のために平成22年度の夫の源泉徴収票の内容を載せます。 支払金額 2,640,000円 給与所得控除後の金額 1,668,000円 所得控除の額の合計額 1,190,000円 源泉徴収税額 23,900円 生命保険の控除額 50,000円 ちなみに今年の1月に過納として21,460円が戻ってきました。これは<源泉徴収税額 23,900円>の中から納めすぎていたものが戻ってきたのでしょうか? もう税金に関しては難しすぎて分かりません。 分かりやすく教えてくださると嬉しいです。 それから、平成20年の医療費控除の還付申告もついでにしたいのですが、源泉徴収票を紛失してしまいました。 源泉徴収票がないと還付申告出来ませんか? どうぞ宜しくお願いいたします。 確定申告 医療費27万円なのに還付金無し? 昨年の医療費が27万円ほどかかったので、医療控除の確定申告をしようと、国税局のHP上の申告書に必要事項を入力したところ、還付金が出るどころか逆に追加で税金を払わなければいけないような計算結果が出ました。 その前の年の医療費は約60万円で、けっこうな金額(5万円くらいだったかな?)が還付されたと記憶しています。給料・保険・配偶者の収入などの諸条件は大して変化がないの・・・。 いったいどういうことなのでしょうか? 少額の還付でも受けますか? 今年(H20年分)は、還付申告不要のつもりでしたが、 医療費が10万円を少し超え、 寄付控除の該当があり(控除に認められているもの) 地震控除の申告し忘れがありました でも、すべてを申告してすべて認められたとしても、12,000円ぐらいの還付にしかなりません、 少額で還付申告に行くのもちょっとはずかいしい?気もするし・・・ 「ちょっとぐらいで手間かけないでよ」と、税務署の方思われたりしますかね 皆様は少額でも、還付申告されますか? どれぐらいの金額以上だったら還付申告されますか? 還付申告について 還付申告について質問です。 今年子供が生まれて、年明け早々にでも、医療費控除の還付申告に行こうかと、思ってるのですが、住宅ローンの控除もまだ受けております。その場合医療費控除の申告をして意味があるのでしょうか?住民税がどうとかと聞いたことがありますが、よくわかりません。 平成13年にも子供が生まれてるのですが、その時もよくわからず医療費控除の還付申告はしておりません。よろしくお願いします。 国税の還付に伴い住民税も還付されるのか 平成14年分の所得税の還付申告を行いました。これに伴い国税は数万円還付されるのですが、住民税も過去に遡って還付されるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます 窓口負担割合の引き下げってなんでしょう 所得が多いと戻りが大きいですね、(払っているのも 多いのでしょうが) 所得下がったからな・・・