• 締切済み

英語長文が読めるようになるためには

僕は現在高2で 英語の学力レベルは準2級ほどなのですが 将来は東京学芸大学の英語科の試験を 受けることを考えています。 一番苦手なのは長文読解なのですが 時間をかければ読むことができるのですが 時間をかけなければ読めないのです。 また、雑音がなく集中できる環境ならば読めることもあります。 これはまだ慣れていないのでしょうか? どうすれば英文が早く読めるようになりますか? 回答よろしくお願いいたします!

みんなの回答

  • makochia
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.5

長文読解が苦手の場合、2つのタイプがあります。一文が長く構造が複雑な場合に読めなくなるタイプと、一文が普通の長さで単純な構造であっても、全体としての語数が多いと読み疲れしてしまうタイプと。質問者様はどちらでしょうか。 前者の場合はスラッシュリーディング等直読直解方式は必ずしも有効でなく、文の文法的解析をしっかりやる必要がある。スラッシュはその手段とも言えますが、現在の教え方は基準が客観的ではなく却って混乱するかもしれない。むしろ、時間を掛けて複雑な構文の文法構造をしっかり分析する努力をしたほうが効果的だと思います。参考書で言えば、西きょうじさんの、これが基本だ→ポレポレか、伊藤和夫先生の英文解釈教室系(入門→基本→教室かビジュアル)にじっくり取り組むこと。 後者の場合、読み進むにつれてフォームが乱れてくることが原因の事が多く、その場合スラッシュが有効だと思います。 いずれのタイプか見極めがつかない場合、質問者様のレベルにも依りますが、私は、これが基本だか英文解釈教室入門編をやったら、後はスラッシュで多読というのをお勧めしたいと思います。大学受験以降も見据えると、最終的には直読直解を身に付けたほうが良いので。 直読直解・多読をやるときには、単にスラッシュをどこに入れるかということでなく、読んで行く順に頭にイメージを浮かべて、ネイティブと同じ情景が浮かぶようになることがネライになります。例えば(簡単ですが)、I saw a man reading a thick book in the library of my school. だと、I saw a man / 抽象的な一人の人が浮かぶ、reading a thick book/お、勤め人かな、学生かな、学者かも、in the library of mu school./やっぱり学生か。勉強家なんだろうな、という感じ。次の文で、やっぱり、となったり、意外な展開だったり、と続いて行くことになる。 これが分詞構文とか文法的な複雑さが増すにつれて、左から右に読み下しても、主語が不明等でイメージが湧かなくなりやすくなります。それが問題なら文法解析をしっかりやる必要があるという事だと思います。

回答No.4

他の方と違った方向の話をすると、 英語学科に進みたい、という希望だと、それじゃちょいと 困ると言いたいところもあるのですが、 内容に興味のある文、ある程度内容について見当の付く文なら、 いくらか速く読めるみたいなことはありませんか?あったら、 まずは、そういう文を探して、どんどん読んでいく、それで、 さらに少し速くなった実感を感じたら、他の文を読んでみる、 こういう手で効果が出ることもあります。 理系の子で、理科好き、数学好き、文系の子で、歴史好き、 みたいなときは特に。それくらいの英語力で興味があれば、 そこそこ読める本って、色々ありますから。 まぁ、一般的には、#3さんの回答のように、原因を特定して、 それに応じた対策をしていく、のが、正攻法・王道ですし、 #2さんは、ちょっと冷たい言い方していますが、本を読むこと 自体が得意でないのなら、現代国語で言えば、あまり気取った 言い回しで書いていない、論説文を読んでみることが、いい トレーニングになることはあります。実は、しばらく前に、 大学入試で頻出の長文を、ある程度、前後もひっくるめて、 日本語訳だけ書いてある(原文は、問題集で言えば、解答の ページのあたりに)参考書というのがありました。英語が 読めない以上に、日本語でそういう考え方をするような (英米文化に特徴的な、とか、理系の知識がある程度ある方が 有利な文、とか)文章を読んだことがないことの方が問題だ、 という意識で書かれたもので、非常に面白い試みであり、 確かに一理も二理もあると思います。 (古文だと、源氏物語などを、現代語訳やマンガで読んでおく、 なんて対策もある訳ですから、英語でない方が不思議^^) #1さんの回答は、何か、問題解くのに限定みたいな雰囲気も ありますが、センター試験や、それなりの国公立大学の 英語の入試は、比較的、よくできていることが多く、 ただ、難しいところに、設問があるのでなくて、私なども、 あ~、ここ、さらっと流して読んでいると、高校生なら、 誤解するよなぁ、と、思うようなところに、ピンポイントで 設問があることが多い、つまり、ここ、ひっかかりやすい から、気をつけてね、というメッセージになっていたり、 します。なので、意地悪で問題があると思うのでなく、 そのメッセージを感じながら読んでいく、という気持ちに なれると、だんだん、英文が解ってくる、という面も、 あったりします(残念ながら、どこの大学のどの問題も、 とか、どの先生がつくる、どの高校の定期試験も、という 訳にはいかないのですが)。そういう気持ちで問題に 挑めると、進歩は確実に速くなると思います。やや、 理想論の気味はありますが。

  • Enigma666
  • ベストアンサー率83% (10/12)
回答No.3

 今回は「時間をかければ読むことができる」などと質問をされているので、ご自分で何故もっと速く読めないのか原因が特定できていないのですよね。ですから、まず、原因を特定する所から始めてみて下さい。  原因についてですが、英文が早く読めないというのは次のパターンが多いと思います。 (1).単語の意味が素早く頭に思い浮かばない (2).英文法が分からず、文章の意味が取れない (3).いちいち前に戻って訳す(英語は前から英語のまま読むものなのに日本語に直してから意味を取ろうとして前に戻ったりする) (4).速く読もうという気がない  解決策としては、 (1)、(2)の場合、単語と文法を覚える。素早く意味が思い浮かばなかった単語や文法のリストを作っておき、電車に乗っている時など暇な時に繰り返して頭に定着させる。一度読んだ英文はもう一回読み、前よりも速く読めるようになっているか、単語・英文法などで分からないものはないか確認する。 (3)の場合、英語のまま意味が取れるように、慣れる。スラッシュリーディングの本とかがよいかもしれません。ネットで「スラッシュリーディング」と検索するとたくさん記事が出てきますよ。 (4)の場合、ちょっと速く読んでみようと心がける。ストップウォッチで時間を測ってデータを取ってみる。 など。  速く読めない原因が特定できたら、上記(1)~(4)を参考にしたり、その原因を解消するオリジナルな学習方法を考えてみて下さい。  学習というのは、0か1か(できるかできないか)ではなく、段階的なプロセスであり、少しずつ、もしくは大きく、できる部分が増えていくものです。  段階的なプロセスですから、苦手な部分に目を向けるのではなく、できる部分、成長している部分に目を向けた方がいいと思います。  希望通りの進路に進めるように祈っております。

  • yingtao7
  • ベストアンサー率17% (124/699)
回答No.2

たぶん、日本語も読むのが遅くないですか?

  • papiyonys
  • ベストアンサー率30% (53/174)
回答No.1

長文の問題をたくさんこなすことだと思います。最初は時間がかかると思いますが、問題で何を聞かれるかというパターンが分かってきたらそのポイントを逃さないように拾い読みできると早くなると思います。単なる速読であればたくさん読んだら早くなると思いますが、受験が目的なら問題をやるしかないと思います。